ブログ移転しました!→ 知財部員を辞めた人のブログ < http://ume-patent.com >
社会人7年目の知財担当者がつづるブログです!2012年に大手メーカーの知財部からIT系企業の法務部に転職。知財担当者の日常や知財実務、書評、キャリアプラン等が主なネタ。
プロフィール
UME(管理人)
某IT系企業の知財担当者。
社会人7年目(2013年現在)。
学生時代に一念発起して、弁理士の勉強を開始し、翌年、見事合格!
さらに翌年、大手電気メーカーの知財部に就職し、特許権利化を約5年間担当。
2012年、新天地を目指して、IT系企業の法務部に転職!
このブログを通して、知財部員の生き様が垣間見えれば幸いです。
ご意見、ご感想、相互リンクの申し出などお気軽にご連絡下さい!
(なお、確認するまで時間がかかるおそれがあるので、直にブログにコメントして頂いた方が確実です。)
e-mail:tizaibunositappa■yahoo.co.jp
(■に@を入れて下さい)
■twilog
某IT系企業の知財担当者。
社会人7年目(2013年現在)。
学生時代に一念発起して、弁理士の勉強を開始し、翌年、見事合格!
さらに翌年、大手電気メーカーの知財部に就職し、特許権利化を約5年間担当。
2012年、新天地を目指して、IT系企業の法務部に転職!
このブログを通して、知財部員の生き様が垣間見えれば幸いです。
ご意見、ご感想、相互リンクの申し出などお気軽にご連絡下さい!
(なお、確認するまで時間がかかるおそれがあるので、直にブログにコメントして頂いた方が確実です。)
e-mail:tizaibunositappa■yahoo.co.jp
(■に@を入れて下さい)
■twilog
最新記事
(04/10)
(03/26)
(03/18)
(03/05)
(03/01)
(02/24)
(02/19)
(02/15)
(01/27)
(01/19)
(12/08)
(11/20)
(11/16)
(11/07)
(10/26)
(10/13)
(09/11)
(08/05)
(07/28)
(07/16)
(07/03)
(06/29)
(06/12)
(06/05)
(06/03)
広告
最新コメント
[01/10 aloha]
[12/08 UME]
[11/24 aloha]
[11/20 UME]
[11/16 aloha]
[11/15 UME]
[11/15 UME]
[11/11 通行人]
[11/09 aloha]
[10/12 aloha]
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
2008/10/29 (Wed)
現在受講している、知財戦略コンサルタントについての話です。
そろそろ座学が終了し、実際のコンサルティングがメインになってくる時期です。
これまで数回の講義を受け、実際に支援先の企業を数回訪問したところで、現状で抱いている感想をまとめてみたいと思います。
①知財戦略は事業戦略ありき
知財戦略を考える前に、コンサルをしようとしている企業がどういう事業をやっているのか、規模はどれくらいか、経営課題は何かなどを把握しなければなりません。
それをした上で、企業が取るべき事業戦略(ビジネスモデル)を見極め、それに沿った知財戦略を考えるべきです。
この考え方は講義で繰り返し教えられたことです。
これをしないと、知財コンサルが企業のニーズに合っていない的外れなものになる可能性があります。
②知財以外の知識が結構求められる
上の話とも関連しますが、その会社のビジネスモデルを理解したり、財務状態を把握したりする必要があります。
従って、経営にからむ知識や、その業界の知識などが必要になってきます。
自分はここれへんで、苦労してるんですよねぇ・・・。
③知財コンサルの市場は未成熟
プレイヤーが少ないというのもありますし、そもそも知財コンサルを受ける価値を企業が分かっていない、お金を払いたがらないという現状があります。
そこらへんは、前の記事でも触れています。
④パテントマップをよく使う
知財コンサルをやる中で最もそれっぽいのが、パテントマップの作成です。
これがうまくできると、知財コンサルとして非常に強みになると思います。
もちろん、パテントマップは必須ではないし、本質でもないのです。
しかし、コンサルをする過程で(もしかしたら最終的な目標になるかもしれませんが)顧客の技術の位置付けを把握したり、競合と比較したりするのに有効なツールであることは間違いありません。
去年の事例を見ても、どのチームでもマップを作っていました。
と、思いつくままに書いてみました。
他にも感じていることはありますが、それはこの講習が終わった後にまとめようと思います。
そろそろ座学が終了し、実際のコンサルティングがメインになってくる時期です。
これまで数回の講義を受け、実際に支援先の企業を数回訪問したところで、現状で抱いている感想をまとめてみたいと思います。
①知財戦略は事業戦略ありき
知財戦略を考える前に、コンサルをしようとしている企業がどういう事業をやっているのか、規模はどれくらいか、経営課題は何かなどを把握しなければなりません。
それをした上で、企業が取るべき事業戦略(ビジネスモデル)を見極め、それに沿った知財戦略を考えるべきです。
この考え方は講義で繰り返し教えられたことです。
これをしないと、知財コンサルが企業のニーズに合っていない的外れなものになる可能性があります。
②知財以外の知識が結構求められる
上の話とも関連しますが、その会社のビジネスモデルを理解したり、財務状態を把握したりする必要があります。
従って、経営にからむ知識や、その業界の知識などが必要になってきます。
自分はここれへんで、苦労してるんですよねぇ・・・。
③知財コンサルの市場は未成熟
プレイヤーが少ないというのもありますし、そもそも知財コンサルを受ける価値を企業が分かっていない、お金を払いたがらないという現状があります。
そこらへんは、前の記事でも触れています。
④パテントマップをよく使う
知財コンサルをやる中で最もそれっぽいのが、パテントマップの作成です。
これがうまくできると、知財コンサルとして非常に強みになると思います。
もちろん、パテントマップは必須ではないし、本質でもないのです。
しかし、コンサルをする過程で(もしかしたら最終的な目標になるかもしれませんが)顧客の技術の位置付けを把握したり、競合と比較したりするのに有効なツールであることは間違いありません。
去年の事例を見ても、どのチームでもマップを作っていました。
と、思いつくままに書いてみました。
他にも感じていることはありますが、それはこの講習が終わった後にまとめようと思います。
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
管理人のみ閲覧可
管理人のみ閲覧可
中小企業診断士
てんさん
コメントありがとうございます!
中小企業診断士の資格は役に立つと思います。
ビジネスモデルや財務状態を検証するのは、まさに得意とするところでしょう。
実際、私が受講している講座にも、中小企業診断士の方がいらっしゃいますし。
知財の部分をしっかり勉強すれば(あるいはそれに詳しいパートナーを見つければ)、知財コンサルとしてやっていくことも可能だと思います。
コメントありがとうございます!
中小企業診断士の資格は役に立つと思います。
ビジネスモデルや財務状態を検証するのは、まさに得意とするところでしょう。
実際、私が受講している講座にも、中小企業診断士の方がいらっしゃいますし。
知財の部分をしっかり勉強すれば(あるいはそれに詳しいパートナーを見つければ)、知財コンサルとしてやっていくことも可能だと思います。
無題
技術屋が、経済(経営)系のスキル(資格)を習得すれば、鬼に金棒でしょうね!
私の目指しましたが・・・・・。
また、それを磨き続けることは至難です。
それが、できれば競争に勝つということでしょう。
私の目指しましたが・・・・・。
また、それを磨き続けることは至難です。
それが、できれば競争に勝つということでしょう。
知財リンク
・パテントサロン
・キタロウblog 目指せ世界一の弁理士
・ナックの弁理士試験合格までのブログ ・知的財産 やってみなはれ
・知財とか渉外とか特許とか
・Nyoblog in San Francisco
・アラフォーサラリーマンの日記
・弁理士 鯨田雅信の「ローマは一日にして成らず」
・*Sugar nightmare*
・oji弁理士の日常
・ちょいわるオヤジの弁理士トライアル
・futureeyeの未来社会
・ぱてんとどっと混む(弁理士試験モード稼働中)
・iptops.com
・特許庁ホームページ
・特許電子図書館(IPDL)
・USPTO
・esp@cenet
・WIPO
・判例検索
・知的財産教育協会
・キタロウblog 目指せ世界一の弁理士
・ナックの弁理士試験合格までのブログ ・知的財産 やってみなはれ
・知財とか渉外とか特許とか
・Nyoblog in San Francisco
・アラフォーサラリーマンの日記
・弁理士 鯨田雅信の「ローマは一日にして成らず」
・*Sugar nightmare*
・oji弁理士の日常
・ちょいわるオヤジの弁理士トライアル
・futureeyeの未来社会
・ぱてんとどっと混む(弁理士試験モード稼働中)
・iptops.com
・特許庁ホームページ
・特許電子図書館(IPDL)
・USPTO
・esp@cenet
・WIPO
・判例検索
・知的財産教育協会
カテゴリー
広告