ブログ移転しました!→ 知財部員を辞めた人のブログ < http://ume-patent.com >
  社会人7年目の知財担当者がつづるブログです!2012年に大手メーカーの知財部からIT系企業の法務部に転職。知財担当者の日常や知財実務、書評、キャリアプラン等が主なネタ。			
						- 現在のページ
- 
- トップページ ≫
- ≫ [PR]
- 知的財産管理技能検定
- ≫ 第3回2級試験の問題をやってみた
 
					プロフィール				
				某IT系企業の知財担当者。
社会人7年目(2013年現在)。
学生時代に一念発起して、弁理士の勉強を開始し、翌年、見事合格!
さらに翌年、大手電気メーカーの知財部に就職し、特許権利化を約5年間担当。
2012年、新天地を目指して、IT系企業の法務部に転職!
このブログを通して、知財部員の生き様が垣間見えれば幸いです。
ご意見、ご感想、相互リンクの申し出などお気軽にご連絡下さい!
(なお、確認するまで時間がかかるおそれがあるので、直にブログにコメントして頂いた方が確実です。)
e-mail:tizaibunositappa■yahoo.co.jp
(■に@を入れて下さい)
■twilog
					最新記事				
				(04/10)
(03/26)
(03/18)
(03/05)
(03/01)
(02/24)
(02/19)
(02/15)
(01/27)
(01/19)
(12/08)
(11/20)
(11/16)
(11/07)
(10/26)
(10/13)
(09/11)
(08/05)
(07/28)
(07/16)
(07/03)
(06/29)
(06/12)
(06/05)
(06/03)
				
					広告				
				
					最新コメント				
				[01/10 aloha]
[12/08 UME]
[11/24 aloha]
[11/20 UME]
[11/16 aloha]
[11/15 UME]
[11/15 UME]
[11/11 通行人]
[11/09 aloha]
[10/12 aloha]
				
					ブログ内検索				
				
					アクセス解析				
				
					カウンター				
				2009/07/06 (Mon)
											
														
						ついに、第4回知的財産管理技能検定まで1週間を切りました。
1級実技試験への対策が未だに定まってないのですが、とりあえず、前回の2級の学科試験と実技試験をやってみました。
(ちなみに前回の問題はこちらから。来週になると第3回の問題は消されると思われるので、受験を予定されている方は早めに確保された方が良いです)
まあ、これをやることで、問題に対する勘みたいなものが養えるかなと。
今まで受験したかんじだと、1級と2級は範囲と難易度が異なるものの、問題の傾向は自体は同じみたいですからね。
で、やってみた結果ですが、なんとか両方とも合格ライン(8割)に達することができました。
ギリギリでしたが・・・。
やはり、著作権は難しいですねぇ。
あと、育成者権と関税法はわけわからん・・・。
まあ、著作権と育成者権は1級試験に出ないし、関税法もまさか実技には出されないからいいんですけどね(多分)。
しかし、学科でやたらと特許の問題を間違えてしまったのは、不覚でした。
間違った問題をいくつか挙げてみると、
(若干、原文と表現を変えてあります)
出願公開に関する問題で、
-------------------------------
イ 出願公開の請求は、公開前であれば取り下げは可能
ウ 事前に拒絶査定が確定している場合は、出願公開されない場合がある
-------------------------------
で迷って、ウを不適切にしてしまいました。(正解は、イが不適切)
って、公開請求は取り下げは不可って条文に書いてあるし・・・(64条の2第2項)。
あと、先行技術調査で確認すべき内容として適切なものを選べという問題で、
-------------------------------
特許出願をしようとしている発明の技術分野において、当業者がどの程度の技術レベルの創作能力を有しているか確認する
-------------------------------
という選択肢があったんですが、これを不適切としてしまいました。(正解は適切)
先行技術調査で当業者のレベルなんて調べるもんなんですかねぇ?
っていうか、そんなんどうやったら分かるんだろう?
もう1問くらい挙げようと思っていたのですが、長くなったので、次回に回します。
■関連
第3回2級試験の問題をやってみた2
知的財産管理技能検定2級
2級試験結果発表
																														1級実技試験への対策が未だに定まってないのですが、とりあえず、前回の2級の学科試験と実技試験をやってみました。
(ちなみに前回の問題はこちらから。来週になると第3回の問題は消されると思われるので、受験を予定されている方は早めに確保された方が良いです)
まあ、これをやることで、問題に対する勘みたいなものが養えるかなと。
今まで受験したかんじだと、1級と2級は範囲と難易度が異なるものの、問題の傾向は自体は同じみたいですからね。
で、やってみた結果ですが、なんとか両方とも合格ライン(8割)に達することができました。
ギリギリでしたが・・・。
やはり、著作権は難しいですねぇ。
あと、育成者権と関税法はわけわからん・・・。
まあ、著作権と育成者権は1級試験に出ないし、関税法もまさか実技には出されないからいいんですけどね(多分)。
しかし、学科でやたらと特許の問題を間違えてしまったのは、不覚でした。
間違った問題をいくつか挙げてみると、
(若干、原文と表現を変えてあります)
出願公開に関する問題で、
-------------------------------
イ 出願公開の請求は、公開前であれば取り下げは可能
ウ 事前に拒絶査定が確定している場合は、出願公開されない場合がある
-------------------------------
で迷って、ウを不適切にしてしまいました。(正解は、イが不適切)
って、公開請求は取り下げは不可って条文に書いてあるし・・・(64条の2第2項)。
あと、先行技術調査で確認すべき内容として適切なものを選べという問題で、
-------------------------------
特許出願をしようとしている発明の技術分野において、当業者がどの程度の技術レベルの創作能力を有しているか確認する
-------------------------------
という選択肢があったんですが、これを不適切としてしまいました。(正解は適切)
先行技術調査で当業者のレベルなんて調べるもんなんですかねぇ?
っていうか、そんなんどうやったら分かるんだろう?
もう1問くらい挙げようと思っていたのですが、長くなったので、次回に回します。
■関連
第3回2級試験の問題をやってみた2
知的財産管理技能検定2級
2級試験結果発表
PR
					Comment
				コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
管理人のみ閲覧可
				管理人のみ閲覧可
					知財リンク				
				
				・パテントサロン
・キタロウblog 目指せ世界一の弁理士
・ナックの弁理士試験合格までのブログ ・知的財産 やってみなはれ
・知財とか渉外とか特許とか
・Nyoblog in San Francisco
・アラフォーサラリーマンの日記
・弁理士 鯨田雅信の「ローマは一日にして成らず」
・*Sugar nightmare*
・oji弁理士の日常
・ちょいわるオヤジの弁理士トライアル
・futureeyeの未来社会
・ぱてんとどっと混む(弁理士試験モード稼働中)
・iptops.com
・特許庁ホームページ
・特許電子図書館(IPDL)
・USPTO
・esp@cenet
・WIPO
・判例検索
・知的財産教育協会
				・キタロウblog 目指せ世界一の弁理士
・ナックの弁理士試験合格までのブログ ・知的財産 やってみなはれ
・知財とか渉外とか特許とか
・Nyoblog in San Francisco
・アラフォーサラリーマンの日記
・弁理士 鯨田雅信の「ローマは一日にして成らず」
・*Sugar nightmare*
・oji弁理士の日常
・ちょいわるオヤジの弁理士トライアル
・futureeyeの未来社会
・ぱてんとどっと混む(弁理士試験モード稼働中)
・iptops.com
・特許庁ホームページ
・特許電子図書館(IPDL)
・USPTO
・esp@cenet
・WIPO
・判例検索
・知的財産教育協会
					カテゴリー				
				
					広告				
				 

