忍者ブログ
ブログ移転しました!→ 知財部員を辞めた人のブログ < http://ume-patent.com > 社会人7年目の知財担当者がつづるブログです!2012年に大手メーカーの知財部からIT系企業の法務部に転職。知財担当者の日常や知財実務、書評、キャリアプラン等が主なネタ。
現在のページ
プロフィール
c302f6a6.jpg UME(管理人)

某IT系企業の知財担当者。
社会人7年目(2013年現在)。
学生時代に一念発起して、弁理士の勉強を開始し、翌年、見事合格!
さらに翌年、大手電気メーカーの知財部に就職し、特許権利化を約5年間担当。
2012年、新天地を目指して、IT系企業の法務部に転職!
このブログを通して、知財部員の生き様が垣間見えれば幸いです。

ご意見、ご感想、相互リンクの申し出などお気軽にご連絡下さい!
(なお、確認するまで時間がかかるおそれがあるので、直にブログにコメントして頂いた方が確実です。)
e-mail:tizaibunositappa■yahoo.co.jp
(■に@を入れて下さい)

twilog
広告
Twitter
日本ブログ村
下のボタンをクリックして応援してください!皆さんの清き一票が励みになります!

にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ

にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
最新コメント
[01/10 aloha]
[12/08 UME]
[11/24 aloha]
[11/20 UME]
[11/16 aloha]
[11/15 UME]
[11/15 UME]
[11/11 通行人]
[11/09 aloha]
[10/12 aloha]
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
[158]  [157]  [156]  [155]  [154]  [153]  [152]  [151]  [150]  [149]  [148
2024/04/26 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/06/06 (Sun)
一昨日は、企業弁理士の会なるものに参加しました。

最近、この手の交流会に参加してばかりですが、「書を捨て、街に出よ!」です。
山奥(会社)にこもっていても、視野は広がらないんですよ!

というわけで、会場の東京・八重洲へ。
その名の通り、様々な企業の社内弁理士さんが集まっていました。
年齢層も幅広くて、結構若手の方もいらっしゃいましたね。


色んな方と話していて感じたのが、一人の担当者が特許の権利化と活用を分けずに担当してる会社が結構あるということです。
規模が小さい会社なら、必然的にそうなると思いますが、大企業でもそういうスタイルをとっているところもあって自分の中で意外でした。

私がいる部署では、権利化の担当者は基本的に活用にからむことは無く、それが私にとって不満だったりします。
権利の活用活用というけど、その活用の現場を経験したことがない人間が、本当に活用に使える特許を作ることができるのか?
常々そういう疑問を抱いているので、個人的には、一人の担当者が一気通貫でやるというやり方の方がいいような気がします。


あと、弁理士登録についても・・・。
この日会った人の話を聞く限りでは、登録費を基本的に払わない会社って私の勤めてる会社くらいだったような・・・。
そのことを話すと、「えっ、ホント?」と驚かれたり、「あぁ、おたくの会社は払わないらしいですねぇ」と言われたり。
う~ん、なんだかなぁ・・・。


というわけで、知財も、それ以外のことも、色々とお話できました。
世の会社がどういう事業をやっていて、どういう知財活動をしているのかということの一端に触れることができて、興味深かったです。

また、こういう機会があれば是非参加したいですね!

■関連
企業弁理士懇親会2

にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
PR
Comment
name 
title 
color 
mail 
URL
comment 
pass    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
管理人のみ閲覧可   
無題
こんばんは。
企業弁理士の会なんてあるんですね。

権利化と活用は、使う頭がまるで違うので、1人で両方を並行して担当していると、切り替えがけっこう大変だったりします。経験としては、両方あった方がもちろんいいんですけどね。

弁理士登録は、社内に資格保持者が増えてくると、登録料や会費を払う人数を制限してくる会社はけっこう聞きますよ。
senri4000 URL 2010/06/06(Sun)23:47:17 編集
こんばんは。
実はその会、私も参加していました!
偶然ってすごいですね。
(私は端のテーブルに座りっぱなしだったので、お話できていないかも^^;)

なかなか他社の事情って聞けないので、とても貴重な会合だなと思いました。

権利化と活用の両方を行うのは大変だと思いますが、活用での経験を権利化にフィードバックできるという点では良いのかなーと思います。
(まだまだ経験が浅いので、漠然としてですが)。

次回は是非ともお話できればうれしいです。
ようこ URL 2010/06/07(Mon)20:43:36 編集
無題
>senri4000さん

コメントありがとうございます!

企業弁理士の会は、私も初参加でした。
色んな会社の色んな年代の方がいて、刺激になりましたよ。

登録費を払わない会社って結構あるんですね。
たしかに、弁理士登録して何の役に立つか?というのを求められると、厳しいものがあります・・・。


>ようこさん

そうなんですね!
私も周りの人と話すのに夢中で、ほとんど動いていなかったです。
ああいった会は、色んな会社の話が聞けておもしろいですよね。

次回は是非お話したいですね!
UME 2010/06/08(Tue)06:57:17 編集
無題
>権利の活用活用というけど、その活用の現場を>経験したことがない人間が、本当に活用に使え>る特許を作ることができるのか?
>常々そういう疑問を抱いているので、個人的に>は、一人の担当者が一気通貫でやるというやり>方の方がいいような気がします。

まったく同感です。
キャノンの丸島さんも、そのようなことをおっしゃっていました。
権利化と活用を同時にやっていると、相乗効果で両方うまくいく気がしています。
(私もまだまだ経験が浅いのですが。)
ただ、やはり特許技術者としての基礎がないと、活用も中途半端になってしまいますよね。

特許技術者としてプロであれ!
といわれているのですが、特許技術者としてプロであるとは、どうであるということなんでしょう・・・
最近の課題です。
みき 2010/06/15(Tue)19:21:38 編集
無題
>みきさん

コメントありがとうございます!
丸島さんは著書で、特許を権利化して、契約に持っていくまでの全サイクルをやるのが知財の醍醐味だ、みたいなことをおっしゃっていましたね。
そこまでできたらおもしろいんだろうなぁと思います。

>ただ、やはり特許技術者としての基礎がないと、活用も中途半端になってしまいますよね。

確かにそれもその通りですね。
まずは、今の仕事がちゃんとできるようにならなければ・・・。
UME 2010/06/16(Wed)00:22:42 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
広告
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]