忍者ブログ
ブログ移転しました!→ 知財部員を辞めた人のブログ < http://ume-patent.com > 社会人7年目の知財担当者がつづるブログです!2012年に大手メーカーの知財部からIT系企業の法務部に転職。知財担当者の日常や知財実務、書評、キャリアプラン等が主なネタ。
現在のページ
プロフィール
c302f6a6.jpg UME(管理人)

某IT系企業の知財担当者。
社会人7年目(2013年現在)。
学生時代に一念発起して、弁理士の勉強を開始し、翌年、見事合格!
さらに翌年、大手電気メーカーの知財部に就職し、特許権利化を約5年間担当。
2012年、新天地を目指して、IT系企業の法務部に転職!
このブログを通して、知財部員の生き様が垣間見えれば幸いです。

ご意見、ご感想、相互リンクの申し出などお気軽にご連絡下さい!
(なお、確認するまで時間がかかるおそれがあるので、直にブログにコメントして頂いた方が確実です。)
e-mail:tizaibunositappa■yahoo.co.jp
(■に@を入れて下さい)

twilog
広告
Twitter
日本ブログ村
下のボタンをクリックして応援してください!皆さんの清き一票が励みになります!

にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ

にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
最新コメント
[01/10 aloha]
[12/08 UME]
[11/24 aloha]
[11/20 UME]
[11/16 aloha]
[11/15 UME]
[11/15 UME]
[11/11 通行人]
[11/09 aloha]
[10/12 aloha]
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
[237]  [236]  [235]  [234]  [233]  [232]  [231]  [230]  [229]  [228]  [227
2024/04/25 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013/05/25 (Sat)
最近読んだ知財本のレビューでもしてみたいと思います。

知財戦略の教科書  工夫と知識はお金に換えられる! (PHPビジネス新書)

タイトルは、「知財戦略の教科書 工夫と知識はお金に換えられる! 」。
著者は株式会社ブライナ代表の佐原雅史氏です。

ブライナは中小企業などに知財戦略のコンサルティングを行っている会社で、私が数年前に知財コンサルタント育成研修に参加していた時(詳しくはこちら)に名前を見聞きした記憶があります。

本書は、ブライナでのコンサルティング事例を元にしており、またおそらくは今後の同社の営業活動のための布教資料という側面もあり、そこらへんの傾向がもろに出ている内容となっております。

以下、内容について紹介します。


まず、本書の特徴的な点として、「知財戦略」の定義が挙げられます。

本書では、知財の対象を特許や商標などからさらに広げ、顧客リストや製造マニュアルといったいわゆる「知的資産」まで含める概念としています。
その上で、このような知的財産をうまく管理し、活用することを知財戦略と言っているようです。

この前提を頭に置いておかないと、後々違和感を感じることになります。


本書では、知財戦略の元となる知的資料を、「販売先資料」、「アイデア資料」、「マニュアル資料」の3つに分け、これらの資料について蓄積、換金、守りを実践することが知財戦略であると述べられています。

そして、企業がどの知的資料にフォーカスして蓄積するのかによって、企業を「販売先資料タイプ」、「アイデア資料タイプ」、「マニュアル資料タイプ」の3タイプに分類し、それぞれのタイプに応じて蓄積、換金、守りに振り分けるリソースの割合を調整するべき、と書かれています。

これが本書のベースとなるアイデアであると思われます。


それ以外に、社内の各部門(営業、開発、知財、社長など)が上記の知財活動にどう関与するべきか?、特許マップを使った研究開発戦略、社内アイデアの取り扱い方針、出願手続の基礎知識、などについて書かれています。


本書を読んだ感想ですが、正直、私はあまりピンときませんでした。

上で述べた知財戦略の定義といい、本書で紹介している知財戦略は、普通に知財の仕事をしている人にとっては違和感を感じるものが多いと思います。
正直、私も「それはCRM(※)だろ」と言いたくなる内容まで無理やり知財戦略に含めているような印象を受けました。
(※Customer Relationship Management)

もちろん、企業全体としては、やらなければならないところなので、コンサルティング的には間違っていないと思います。
しかし、一知財担当者としては、ここまで首を突っ込むのは現実的じゃないだろと思ってしまうのも事実です。
まあ、そもそも本書の対象が一般の知財部員ではないということのような気もしますが。


また、本書ではいくつか実際の企業が事例が紹介されていますが、
「こういう取り組みをしました。うまくいきました!」みたいなかんじで淡々と書かれているだけで、内容が薄く、参考になる箇所が少なかったです。

実際は、知財活動を定着させたり、結果を出すに至った過程で、様々な苦労や工夫があったはずですが、そこらへんの話は書かれていません。

まあ、これはクライアントとの秘密保持やコンサルティングのノウハウを守るためには、しょうがないことかもしれませんが・・・。


その他の話(特許マップの活用の仕方、アイデアの取り扱い方など)も、いかにも教科書的で、「まあ、そうだよね」くらいの感想しかなかったです。


以上、私が本書を読んだ感想としてはこんな感じでしたが、もしかしたら、中小企業の経営者が読めば感じるところが異なるのか?、興味のあるところです。

知財戦略の教科書  工夫と知識はお金に換えられる! (PHPビジネス新書)
佐原 雅史
PHP研究所
売り上げランキング: 71,693
■関連
知財戦略コンサル研修概要
知財コンサルシンポジウム2010
知的財産戦略


PR
Comment
name 
title 
color 
mail 
URL
comment 
pass    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
管理人のみ閲覧可   
無題
以前お邪魔したdrugです。
いろいろな本を読んだのですが、知財コンサルの実体は???と感じています。

しかし、2015より導入されるIFRS(会計基準)には、開発費用を資産に計上するようです。また、医薬品の開発特許にfundが介入しつつあるという事実もあるようです。

究極の知財コンサルは、特許に値段をつけることだと思います。

間違ってますか?


drug URL 2013/05/26(Sun)21:24:06 編集
無題
drugさん

コメントありがとうございます!

たしかに、知財コンサルの実体がよくわからないというのは、私も同じ意見です。
単なる出願支援サービスから、知財とはほとんど関係しないものまで色々あります。

その中で、特許の値段をつけることが究極のコンサルであるということですが、それが正しいかどうかは、到底私には判断出来ません。

ただ、本当に特許の価値評価が正確にできるのであれば、あるいは少なくともその評価が一定以上の社会的信用を得られるのであれば、ビジネス的にはかなりおいしいだろうなぁとは思います。


あまり回答になっていなくてすみません。。
UME 2013/05/27(Mon)08:39:05 編集
無題
またまたお邪魔します。
最近IFRS(国際会計基準)の本を読んでいて感じたのですが、上記の知財の定義は、IFRSの無形資産の項目のようです。
な~るほどと最近考えています。
これであれば、B/Sの資産に計上されるわけですから、企業にとっては良いですね!!

たぶんそうだと思います。

IFRSは侮れないですね!
drug 2013/06/10(Mon)12:34:28 編集
無題
drugさん

情報ありがとうございます。

なるほど、この本の知財の定義は、IFRSの無形資産の項目によるものなんですね。
知りませんでした。

やはり、企業としては、広い意味での知財活動に取り組むべきということですかねぇ。
UME 2013/06/12(Wed)21:26:20 編集
広告
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]