ブログ移転しました!→ 知財部員を辞めた人のブログ < http://ume-patent.com >
社会人7年目の知財担当者がつづるブログです!2012年に大手メーカーの知財部からIT系企業の法務部に転職。知財担当者の日常や知財実務、書評、キャリアプラン等が主なネタ。
- 現在のページ
-
- トップページ ≫
- ≫ [PR]
- 転職・キャリアアップ
- ≫ 転職の際のエージェント選び
プロフィール
UME(管理人)
某IT系企業の知財担当者。
社会人7年目(2013年現在)。
学生時代に一念発起して、弁理士の勉強を開始し、翌年、見事合格!
さらに翌年、大手電気メーカーの知財部に就職し、特許権利化を約5年間担当。
2012年、新天地を目指して、IT系企業の法務部に転職!
このブログを通して、知財部員の生き様が垣間見えれば幸いです。
ご意見、ご感想、相互リンクの申し出などお気軽にご連絡下さい!
(なお、確認するまで時間がかかるおそれがあるので、直にブログにコメントして頂いた方が確実です。)
e-mail:tizaibunositappa■yahoo.co.jp
(■に@を入れて下さい)
■twilog
某IT系企業の知財担当者。
社会人7年目(2013年現在)。
学生時代に一念発起して、弁理士の勉強を開始し、翌年、見事合格!
さらに翌年、大手電気メーカーの知財部に就職し、特許権利化を約5年間担当。
2012年、新天地を目指して、IT系企業の法務部に転職!
このブログを通して、知財部員の生き様が垣間見えれば幸いです。
ご意見、ご感想、相互リンクの申し出などお気軽にご連絡下さい!
(なお、確認するまで時間がかかるおそれがあるので、直にブログにコメントして頂いた方が確実です。)
e-mail:tizaibunositappa■yahoo.co.jp
(■に@を入れて下さい)
■twilog
最新記事
(04/10)
(03/26)
(03/18)
(03/05)
(03/01)
(02/24)
(02/19)
(02/15)
(01/27)
(01/19)
(12/08)
(11/20)
(11/16)
(11/07)
(10/26)
(10/13)
(09/11)
(08/05)
(07/28)
(07/16)
(07/03)
(06/29)
(06/12)
(06/05)
(06/03)
広告
最新コメント
[01/10 aloha]
[12/08 UME]
[11/24 aloha]
[11/20 UME]
[11/16 aloha]
[11/15 UME]
[11/15 UME]
[11/11 通行人]
[11/09 aloha]
[10/12 aloha]
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
2012/05/12 (Sat)
新しい会社に入って早くも約一週間が経過しました。
今のところ、かなり楽しくやっております!
そこらへんの話は別の機会にするとして、記憶が風化しないうち転職ネタを書いておきます。
今回は、転職活の際にどのようにエージェントを使ったのかという、わりと実用的な内容です。
やはり、転職活動において、多くの場合、エージェントを使うことは必須であると思われます。
(企業からダイレクトにオファーがあったり、よっぽど強いコネがあったりすれば別ですが。)
あと、一応、企業のホームページ等から直に応募するという手もありますが、そうすると、書類の提出や面接の日程の調整、さらには内定後の条件交渉等も全て自分でやることになり、大変手間がかかります。
また、「自分は存在を知らない(又は転職先の候補として見ていない)けど、実は自分に合っている」企業の求人に出会う可能性も低くなります。
そんなわけで、転職活動ではエージェントを使うのですが、その際に留意すべきなのは、巷でよく言われるように、複数のエージェントに登録した方が良いということです。
私も今回の転職活動で複数のエージェントに登録しました。
具体的には、マイナビ、リクナビ、DODA、パソナ等の大手エージェントと、小規模の業界特化型エージェントの合わせて6社くらいに登録しました。
その際に実感できたメリットとしては、以下のことが挙げられます。
・検討できる求人案件が広がる
正直、以前は、「エージェントが持ってる求人案件なんてどこも大して変わらないだろう。だから大手のエージェントに登録しとけばいいや。」と思っていました。
しかし、実際に複数のエージェントに登録してみると、エージェント間で持っている案件は、意外と違っているなと実感しました。
(もちろん、大部分がかぶっていたというケースもありましたが)
これは、エージェントごとに、得意とする企業や業界が異なっていることによるものなのかなと。
ネットなどでエージェントの評判を調べると、このエージェントは外資系に強いとか、このエージェントはエグゼクティブ向けの案件を多く扱っているといったことが書かれています。
ただし、実際にその評判通りかというのは、実際に登録してみないと分からない部分が多いです。
・良い担当者に当たる可能性が高まる
上とも少し関連しているのですが、自分に合う求人案件を見つけ出してくれるかというのは、ある程度エージェント側の担当者の手腕にかかっています。
そのため、いくらエージェント会社が多様な案件を持っていても、担当者がしょぼいと、適切な案件を探り当てることができない可能性があります。
そして、良い担当者(自分と相性が合うか、有能か)に当たるかどうかは運任せな部分があります。
大手だからと言って、必ずしも自分に合う担当者に当たるわけではありません。
例えば、自分のケースでいうと、ある担当者は、私の経歴からして、大手企業の知財または法務以外しかありえないということで、その他案件(コンサル等)については、調べてくれませんでした。
一方で、知財以外にも幅広い形で転職活動をしたいという私の希望をちゃんと考慮してくれて、知財以外の色々な案件を紹介してくれた担当者もいました。
その際、「募集要項の条件は満たしていないけど、可能性がありそうだから、とりあえず応募してみましょう」という具合に、積極的に応募を勧めてくれました。
また、直接の募集は無いけど、ポジションサーチという形で企業に打診したりしてくれたケースもありました。
自分としては、このように、自分の希望をできるだけ聞いて、好きにやらせてくれるエージェントの方が相性が良かったです。
もちろん、複数のエージェントに登録するというのは、転職エージェント側からすれば、あまりありがたい話ではないんですけどね。。
ただ、やはり、転職は自分の人生に大きな影響を与えるものだから、できるだけの手を尽くしたいですよね。
私は、結果として、非常に満足のいく転職活動ができました。
この場を借りて(まあ、誰も見てないでしょうが)、お世話になったエージェントの皆様にはお礼申し上げて、筆を置きたいと思います。
■関連
・何故コンサルではなくIT企業に行ったのか?
・知財の転職市場における求人状況
・転職の企業選びで考えたこと
・転職の企業選びで考えたこと2
・35歳までに読むキャリアの教科書
・「キャリアアップ」のバカヤロー
・会社を辞めます
Tweet
今のところ、かなり楽しくやっております!
そこらへんの話は別の機会にするとして、記憶が風化しないうち転職ネタを書いておきます。
今回は、転職活の際にどのようにエージェントを使ったのかという、わりと実用的な内容です。
やはり、転職活動において、多くの場合、エージェントを使うことは必須であると思われます。
(企業からダイレクトにオファーがあったり、よっぽど強いコネがあったりすれば別ですが。)
あと、一応、企業のホームページ等から直に応募するという手もありますが、そうすると、書類の提出や面接の日程の調整、さらには内定後の条件交渉等も全て自分でやることになり、大変手間がかかります。
また、「自分は存在を知らない(又は転職先の候補として見ていない)けど、実は自分に合っている」企業の求人に出会う可能性も低くなります。
そんなわけで、転職活動ではエージェントを使うのですが、その際に留意すべきなのは、巷でよく言われるように、複数のエージェントに登録した方が良いということです。
私も今回の転職活動で複数のエージェントに登録しました。
具体的には、マイナビ、リクナビ、DODA、パソナ等の大手エージェントと、小規模の業界特化型エージェントの合わせて6社くらいに登録しました。
その際に実感できたメリットとしては、以下のことが挙げられます。
・検討できる求人案件が広がる
正直、以前は、「エージェントが持ってる求人案件なんてどこも大して変わらないだろう。だから大手のエージェントに登録しとけばいいや。」と思っていました。
しかし、実際に複数のエージェントに登録してみると、エージェント間で持っている案件は、意外と違っているなと実感しました。
(もちろん、大部分がかぶっていたというケースもありましたが)
これは、エージェントごとに、得意とする企業や業界が異なっていることによるものなのかなと。
ネットなどでエージェントの評判を調べると、このエージェントは外資系に強いとか、このエージェントはエグゼクティブ向けの案件を多く扱っているといったことが書かれています。
ただし、実際にその評判通りかというのは、実際に登録してみないと分からない部分が多いです。
・良い担当者に当たる可能性が高まる
上とも少し関連しているのですが、自分に合う求人案件を見つけ出してくれるかというのは、ある程度エージェント側の担当者の手腕にかかっています。
そのため、いくらエージェント会社が多様な案件を持っていても、担当者がしょぼいと、適切な案件を探り当てることができない可能性があります。
そして、良い担当者(自分と相性が合うか、有能か)に当たるかどうかは運任せな部分があります。
大手だからと言って、必ずしも自分に合う担当者に当たるわけではありません。
例えば、自分のケースでいうと、ある担当者は、私の経歴からして、大手企業の知財または法務以外しかありえないということで、その他案件(コンサル等)については、調べてくれませんでした。
一方で、知財以外にも幅広い形で転職活動をしたいという私の希望をちゃんと考慮してくれて、知財以外の色々な案件を紹介してくれた担当者もいました。
その際、「募集要項の条件は満たしていないけど、可能性がありそうだから、とりあえず応募してみましょう」という具合に、積極的に応募を勧めてくれました。
また、直接の募集は無いけど、ポジションサーチという形で企業に打診したりしてくれたケースもありました。
自分としては、このように、自分の希望をできるだけ聞いて、好きにやらせてくれるエージェントの方が相性が良かったです。
もちろん、複数のエージェントに登録するというのは、転職エージェント側からすれば、あまりありがたい話ではないんですけどね。。
ただ、やはり、転職は自分の人生に大きな影響を与えるものだから、できるだけの手を尽くしたいですよね。
私は、結果として、非常に満足のいく転職活動ができました。
この場を借りて(まあ、誰も見てないでしょうが)、お世話になったエージェントの皆様にはお礼申し上げて、筆を置きたいと思います。
■関連
・何故コンサルではなくIT企業に行ったのか?
・知財の転職市場における求人状況
・転職の企業選びで考えたこと
・転職の企業選びで考えたこと2
・35歳までに読むキャリアの教科書
・「キャリアアップ」のバカヤロー
・会社を辞めます
Tweet
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
管理人のみ閲覧可
管理人のみ閲覧可
無題
やっぱりエージェントを使ったほうがいいんですかー。
僕の周りでも、エージェントを使って転職している人が多いので、
学生時代と同じような就職活動だと、厳しいんですかね???
僕は昨日、弁理士試験の短答試験を受け、今日から論文の勉強を開始しています。
もし今年合格できたら、UMEさんのように上手に転職活動したいですね♪
僕の周りでも、エージェントを使って転職している人が多いので、
学生時代と同じような就職活動だと、厳しいんですかね???
僕は昨日、弁理士試験の短答試験を受け、今日から論文の勉強を開始しています。
もし今年合格できたら、UMEさんのように上手に転職活動したいですね♪
無題
>ナックさん
そうですね。
やはり、自力でやると、応募できる企業にも限りがあるし、諸々の手続きに手間がかかると思います。
実際、そういう面では、学生の時の就活よりも全然楽でした。
(その代わり、書類や面接対策にはかなり気合を入れましたが)
短答試験、受かってるといいですね。
弁理士があれば、書類受けはかなりいいと思うので、がんばって下さい!
そうですね。
やはり、自力でやると、応募できる企業にも限りがあるし、諸々の手続きに手間がかかると思います。
実際、そういう面では、学生の時の就活よりも全然楽でした。
(その代わり、書類や面接対策にはかなり気合を入れましたが)
短答試験、受かってるといいですね。
弁理士があれば、書類受けはかなりいいと思うので、がんばって下さい!
知財リンク
・パテントサロン
・キタロウblog 目指せ世界一の弁理士
・ナックの弁理士試験合格までのブログ ・知的財産 やってみなはれ
・知財とか渉外とか特許とか
・Nyoblog in San Francisco
・アラフォーサラリーマンの日記
・弁理士 鯨田雅信の「ローマは一日にして成らず」
・*Sugar nightmare*
・oji弁理士の日常
・ちょいわるオヤジの弁理士トライアル
・futureeyeの未来社会
・ぱてんとどっと混む(弁理士試験モード稼働中)
・iptops.com
・特許庁ホームページ
・特許電子図書館(IPDL)
・USPTO
・esp@cenet
・WIPO
・判例検索
・知的財産教育協会
・キタロウblog 目指せ世界一の弁理士
・ナックの弁理士試験合格までのブログ ・知的財産 やってみなはれ
・知財とか渉外とか特許とか
・Nyoblog in San Francisco
・アラフォーサラリーマンの日記
・弁理士 鯨田雅信の「ローマは一日にして成らず」
・*Sugar nightmare*
・oji弁理士の日常
・ちょいわるオヤジの弁理士トライアル
・futureeyeの未来社会
・ぱてんとどっと混む(弁理士試験モード稼働中)
・iptops.com
・特許庁ホームページ
・特許電子図書館(IPDL)
・USPTO
・esp@cenet
・WIPO
・判例検索
・知的財産教育協会
カテゴリー
広告