忍者ブログ
ブログ移転しました!→ 知財部員を辞めた人のブログ < http://ume-patent.com > 社会人7年目の知財担当者がつづるブログです!2012年に大手メーカーの知財部からIT系企業の法務部に転職。知財担当者の日常や知財実務、書評、キャリアプラン等が主なネタ。
現在のページ
プロフィール
c302f6a6.jpg UME(管理人)

某IT系企業の知財担当者。
社会人7年目(2013年現在)。
学生時代に一念発起して、弁理士の勉強を開始し、翌年、見事合格!
さらに翌年、大手電気メーカーの知財部に就職し、特許権利化を約5年間担当。
2012年、新天地を目指して、IT系企業の法務部に転職!
このブログを通して、知財部員の生き様が垣間見えれば幸いです。

ご意見、ご感想、相互リンクの申し出などお気軽にご連絡下さい!
(なお、確認するまで時間がかかるおそれがあるので、直にブログにコメントして頂いた方が確実です。)
e-mail:tizaibunositappa■yahoo.co.jp
(■に@を入れて下さい)

twilog
広告
Twitter
日本ブログ村
下のボタンをクリックして応援してください!皆さんの清き一票が励みになります!

にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ

にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
最新コメント
[01/10 aloha]
[12/08 UME]
[11/24 aloha]
[11/20 UME]
[11/16 aloha]
[11/15 UME]
[11/15 UME]
[11/11 通行人]
[11/09 aloha]
[10/12 aloha]
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
[245]  [244]  [243]  [242]  [241]  [240]  [239]  [238]  [237]  [236]  [235
2025/01/22 (Wed)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013/08/05 (Mon)
ここ数回知財に関係のない記事が続いたので、今回は久々に知財関連の記事を書いてみたいと思います。

以前、ブログの読者の方から私宛に質問を頂きましたので(ありがたいことです)、それをブログのネタに使わせていただきます。


--------------------------------------------------------------
■質問:UMEさん(私)が勤めているIT企業の法務部(知財部)では、どのような知識やスキルが求められますか?
--------------------------------------------------------------

先に背景を説明しておきますと、私はメーカーの知財部からから新興のIT企業の法務部(特許担当)に転職しております。
会社では様々なWebサービスを提供しており、私は特許担当として発明発掘、特許権利化を行っており、その他特許調査など諸々の業務もやっています。

その他については、以前書いたエントリーをご参照ください。

大企業の知財部と新興IT企業の法務部はどう違うのか?2
大企業の知財部と新興IT企業の法務部はどう違うか1
何故コンサルではなくIT企業に行ったのか?

それで、質問への回答については以下のようになります。
(今回の記事を書くにあたって考えを整理し直したので、実際にした回答とはちょっと異なっています。)

現状会社から一番求められている仕事が発明発掘と特許権利化であるため、必要な知識・スキルはそれに寄ったものとなっています。


まず、汎用的なビジネススキルという点で言えば、俗に言うコミュニケーション能力なるものと英語は必要でしょう。

社内に特許を出すという文化があまり出来ていないため、デスクに座っているだけでは仕事がやって来ず、開発や事業部に積極的に入っていって情報を取ってこなければなりません。

その際に、誰にどのようにコンタクトを取ればいいか、キーパーソンにどうやって協力してもらえるようにするか、みたいなインターパーソンスキル的なものが求められます。
ここらへんは、待っていれば提案書が上がってくる大企業と比べると、かなり積極的に動かなければなりません。

あとは、海外の拠点にいる技術者や弁護士と直接やり取りする機会があるので、英語は結構使いますね。

メールでやり取りすることが多いですが、たまにテレビ会議があったりして英語を話す場面もあります。


次に、専門的な知識・スキルという点についてですが、技術的なところで言えば、様々なWebサービスに詳しく、プログラミングがバリバリできて、エンジニアと楽しく話ができるようであれば言うことなしです。

開発や事業部に話を聞きに行っても、向こうで発明が特定されている場合は少なく、こちらから特許になりそうなポイントをうまくヒアリングして聞き出すことが求められています。
そんな時に、上記のような前提知識があれば、どの点に集中して話を聞いたら良いのかという勘所が掴みやすいし、話の内容をスムーズに理解できます。
結果として、発明を拾える可能性が高まるわけです。

そして、言わずもがなで、国内外の特許法や特許実務についての知識、権利化のスキル(明細書作成や拒絶理由通知対応)は当然必要です。

特許出願できそうな発明が出てきた際は、多くの場合、特許担当者自らが発明提案書をドラフトしなければなりません。
また、社内で明細書を作る機会はないものの、特許事務所からのアウトプットをチェックする必要もあるので、やはり権利化のスキルは必要です。

その他、比率は下がりますが、知財に関する仕事は何でも降ってくる可能性があるので、訴訟、契約、ライセンシング、特許調査、商標実務など、知財に関連する能力があれば何でも役に立ちます。


以上が質問への回答になります。
ちゃんと確認したわけではありませんが、自分が務めている会社にかぎらず、小さい組織では共通して求められる必要な知識・スキルなのかなと思います。

あと、偉そうに色々述べてきたわけですが、私自身上記の必要な知識・スキルを満足に備えているわけではなく、未だに課題となっているものは多いです。

自分への戒めも込めて・・・。

■関連
大企業の知財部と新興IT企業の法務部はどう違うのか?2
大企業の知財部と新興IT企業の法務部はどう違うか1
何故コンサルではなくIT企業に行ったのか?
知財の転職市場における求人状況
転職の企業選びで考えたこと2
転職の企業選びで考えたこと1


PR
Comment
name 
title 
color 
mail 
URL
comment 
pass    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
管理人のみ閲覧可   
無題
再びコメントを
知識やスキルは必要でありますが、
それよりも、所属している企業で
知財として、何をなすべきかを
考えてから知識、スキルを考えるべきかと
草すれば、経営層から知財の必要性を認識できると思いますが、その点を怠ると経営から無視されるだけでしょう。

umeさんの前職では、1つのギアということですが、その前提であれば、目標に対して必要な知識とスキルとして何が必要か
組織が小さい場合、目標に対してどのような知識、スキルが必要かを比較すれば、
おのずと違いが有りますよね。
更に目標に対して、どの位の権利化を実現すべきかを考えれば、それに対する知識スキルは少しでもいいかもね。
結局。事業に関係する権利を取るそれだけですよね。そして問題は、その権利が同業者に対して有効かどうか、有効でなければ、意味がない。
結論は自社の製品がその分野で売れるかどうか、そして他社が追いかけてくるかどうかでしょう。
その意味では、事業が上手く回る企業で知財活動をするのは、それ程努力入らないかもね。
aloha 2013/08/06(Tue)21:51:16 編集
無題
alohaさん

コメントありがとうございます。

会社の目標によって、どのような知識・スキルが必要となってくるかは変わってくるというのは、なるほどと思いました。

たしかに、権利化にはそこまで力を入れないという方針がある会社であれば、もっと別の能力が必要になるんでしょうね。

一方で、自分の場合は、前職にしても今のところにしても、会社として権利化はがっつり取り組むという方針を持っているので、上記のことがなかなか想像できなったりします。

実際のところ、他の会社ではどうなのか気になりますね。
UME 2013/08/07(Wed)19:45:30 編集
無題
補足として、今年の知財協の知財管理の3月号で、「知的財産マネジメントの現状分析と今後のあるべき姿についての研究-三位一体は実現されたのか?-」というタイトルの記事がありました。
印象としては、『三位一体』を10年位前からアピールして活動?をしていたらしいですが、余り成果がでていないという印象を受けました。
お祭りかな。
必要性は理解しても、行動できなかった印象です。
その原因を自分なりに想像したのは、三位一体の行動として、知財は経営に何をしたのか、結果として知財組織の行動が不十分でなかったのかと思った次第です。
いずれにせよ。知財が経営に役に立っている企業は少ない印象です。
上手くやれている企業は限られているのかな
と思っています。
一部の企業だけが恩恵を受け、残りの企業は雰囲気として知財活動をしている。
そのような背景からコメントしました。
したがって、知財を目指すのであれば、
経営と知財組織とが上手く連携し、活動している企業を前提に知財知識スキルをつけたら
良いかと思います。
知財活動が不十分な企業であれば、経営を手名づけ位の意気込みまず必要でしょう。
では
aloha 2013/08/08(Thu)05:45:56 編集
広告
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]