ブログ移転しました!→ 知財部員を辞めた人のブログ < http://ume-patent.com >
社会人7年目の知財担当者がつづるブログです!2012年に大手メーカーの知財部からIT系企業の法務部に転職。知財担当者の日常や知財実務、書評、キャリアプラン等が主なネタ。
プロフィール
UME(管理人)
某IT系企業の知財担当者。
社会人7年目(2013年現在)。
学生時代に一念発起して、弁理士の勉強を開始し、翌年、見事合格!
さらに翌年、大手電気メーカーの知財部に就職し、特許権利化を約5年間担当。
2012年、新天地を目指して、IT系企業の法務部に転職!
このブログを通して、知財部員の生き様が垣間見えれば幸いです。
ご意見、ご感想、相互リンクの申し出などお気軽にご連絡下さい!
(なお、確認するまで時間がかかるおそれがあるので、直にブログにコメントして頂いた方が確実です。)
e-mail:tizaibunositappa■yahoo.co.jp
(■に@を入れて下さい)
■twilog
某IT系企業の知財担当者。
社会人7年目(2013年現在)。
学生時代に一念発起して、弁理士の勉強を開始し、翌年、見事合格!
さらに翌年、大手電気メーカーの知財部に就職し、特許権利化を約5年間担当。
2012年、新天地を目指して、IT系企業の法務部に転職!
このブログを通して、知財部員の生き様が垣間見えれば幸いです。
ご意見、ご感想、相互リンクの申し出などお気軽にご連絡下さい!
(なお、確認するまで時間がかかるおそれがあるので、直にブログにコメントして頂いた方が確実です。)
e-mail:tizaibunositappa■yahoo.co.jp
(■に@を入れて下さい)
■twilog
最新記事
(04/10)
(03/26)
(03/18)
(03/05)
(03/01)
(02/24)
(02/19)
(02/15)
(01/27)
(01/19)
(12/08)
(11/20)
(11/16)
(11/07)
(10/26)
(10/13)
(09/11)
(08/05)
(07/28)
(07/16)
(07/03)
(06/29)
(06/12)
(06/05)
(06/03)
広告
最新コメント
[01/10 aloha]
[12/08 UME]
[11/24 aloha]
[11/20 UME]
[11/16 aloha]
[11/15 UME]
[11/15 UME]
[11/11 通行人]
[11/09 aloha]
[10/12 aloha]
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
2010/02/11 (Thu)
先日書いた書評について、ちょっと引っ張ってみようと思います。
(個人的に非常に興味のあるトピックですので)
テーマは、「IV(インテレクチャル・ベンチャーズ)は何を目指しているか?」についてです。
IVは、投資家から集めた資金を基に、特許を収集し、それをライセンスアウトして収益を上げるというビジネスモデルをとっています。
特許収集については、細かく分けると、以下の3つの態様に分類されます。
・1号ファンド
(すでに権利化された特許を買い取る)
・2号ファンド
(IV内で発明・出願を行い、特許を取得する)
・3号ファンド
(大学等の研究機関と提携して出願・権利取得)
このうち、1号ファンドについては、巷のトロールや特許流通会社がやっているのと同じ方法で、特に目新しい特許取得の手法ではありません。
キーになるのは、2号ファンドです。
(3号ファンドの一部を含めてもいいかもしれません)
これは、IVが自ら特許生産能力を持っているということです。
前回もちらっと書きましたが、この特許生産能力こそが、IVが他の特許流通会社やトロールと一線を画す要素になっています。
しかも、IVはノーベル賞級の科学者を多数擁しています。
この高い発明能力を活かせば、技術動向を先読みして出願していくことも可能でしょう。
つまり、高度な先読み能力を駆使して、有望な技術分野に先回りして特許取得ができるわけです。
これは、1号ファンドのような、すでに権利化された特許を他から集めてくる方法では、難しいことです。
そして、もし、その先読みが尽く的中すれば・・・。
今後主要となる技術分野の特許ポートフォリオを、IVが独占するという可能性が出てきます。
そうすれば、企業が事業をするにあたって、IVからのライセンスを避けて通れない・・・。
そのとき、IVは特許を通じて世界を牛耳ることになるのです。
それは、最早トロールなど超越した存在であると言えるでしょう。
多くの専門家がIVに対して、得体の知れないイメージを抱いているのも、上記のようなシナリオの可能性を感じているからに他なりません。
まあ、もちろん、そう簡単に技術動向の先読みができるわけは無く、かなり実現性の低い話ではあります。
しかし、私はミアボルト氏はそれを本気で目指しているのではないかと思います。
もしそうだとすれば、とんでもなくスケールのでかい話じゃないですか!
う~ん、しびれる!
(まあ、企業の知財部員としては、呑気に感心してる場合じゃないんでしょうけど(笑))
今後もIVの動きについて、フォローしていこうと思います。
■関連
・知財の利回り
・死蔵特許
・雲を掴め 富士通・IBM秘密交渉
・雲の果てに 秘録 富士通・IBM訴訟
・マルナゲ―企業特許の真実
(個人的に非常に興味のあるトピックですので)
テーマは、「IV(インテレクチャル・ベンチャーズ)は何を目指しているか?」についてです。
IVは、投資家から集めた資金を基に、特許を収集し、それをライセンスアウトして収益を上げるというビジネスモデルをとっています。
特許収集については、細かく分けると、以下の3つの態様に分類されます。
・1号ファンド
(すでに権利化された特許を買い取る)
・2号ファンド
(IV内で発明・出願を行い、特許を取得する)
・3号ファンド
(大学等の研究機関と提携して出願・権利取得)
このうち、1号ファンドについては、巷のトロールや特許流通会社がやっているのと同じ方法で、特に目新しい特許取得の手法ではありません。
キーになるのは、2号ファンドです。
(3号ファンドの一部を含めてもいいかもしれません)
これは、IVが自ら特許生産能力を持っているということです。
前回もちらっと書きましたが、この特許生産能力こそが、IVが他の特許流通会社やトロールと一線を画す要素になっています。
しかも、IVはノーベル賞級の科学者を多数擁しています。
この高い発明能力を活かせば、技術動向を先読みして出願していくことも可能でしょう。
つまり、高度な先読み能力を駆使して、有望な技術分野に先回りして特許取得ができるわけです。
これは、1号ファンドのような、すでに権利化された特許を他から集めてくる方法では、難しいことです。
そして、もし、その先読みが尽く的中すれば・・・。
今後主要となる技術分野の特許ポートフォリオを、IVが独占するという可能性が出てきます。
そうすれば、企業が事業をするにあたって、IVからのライセンスを避けて通れない・・・。
そのとき、IVは特許を通じて世界を牛耳ることになるのです。
それは、最早トロールなど超越した存在であると言えるでしょう。
多くの専門家がIVに対して、得体の知れないイメージを抱いているのも、上記のようなシナリオの可能性を感じているからに他なりません。
まあ、もちろん、そう簡単に技術動向の先読みができるわけは無く、かなり実現性の低い話ではあります。
しかし、私はミアボルト氏はそれを本気で目指しているのではないかと思います。
もしそうだとすれば、とんでもなくスケールのでかい話じゃないですか!
う~ん、しびれる!
(まあ、企業の知財部員としては、呑気に感心してる場合じゃないんでしょうけど(笑))
今後もIVの動きについて、フォローしていこうと思います。
■関連
・知財の利回り
・死蔵特許
・雲を掴め 富士通・IBM秘密交渉
・雲の果てに 秘録 富士通・IBM訴訟
・マルナゲ―企業特許の真実
岸 宣仁
東洋経済新報社
売り上げランキング: 183519
東洋経済新報社
売り上げランキング: 183519
おすすめ度の平均:
インベンション・キャピタルは定着するのか?PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
管理人のみ閲覧可
管理人のみ閲覧可
世界標準の独占
>とんでもなくスケールのでかい話じゃないですか!
う~ん、しびれる!
たしかに、しびれますよねえ。
私は、3号ファンドも捨てたもんじゃないと思っています。理由は、次の通りです。
例えばブルーレイのような世界標準の場合、膨大な数の特許で覆い尽くされています。この膨大な特許を一企業のみで研究開発して出願するのは到底不可能なため、各企業がオープンイノベーションに踏み出し、連合を組んでイノベーション活動を行なっています。その結果、一企業のみがブルーレイの世界標準を独占することはできません。
しかし、IV門下の世界中の研究者や発明家が或るターゲットに集中してイノベーション活動に邁進し、その成果物である特許をIVが束ねれば、どのようなことになるでしょうか。IVという一企業のみで世界標準を独占することも、夢ではないのでは?
もしそうだとすれば、さらにとんでもなくスケールのでかい話じゃないですか!
う~ん、しびれすぎて恐いくらい!
う~ん、しびれる!
たしかに、しびれますよねえ。
私は、3号ファンドも捨てたもんじゃないと思っています。理由は、次の通りです。
例えばブルーレイのような世界標準の場合、膨大な数の特許で覆い尽くされています。この膨大な特許を一企業のみで研究開発して出願するのは到底不可能なため、各企業がオープンイノベーションに踏み出し、連合を組んでイノベーション活動を行なっています。その結果、一企業のみがブルーレイの世界標準を独占することはできません。
しかし、IV門下の世界中の研究者や発明家が或るターゲットに集中してイノベーション活動に邁進し、その成果物である特許をIVが束ねれば、どのようなことになるでしょうか。IVという一企業のみで世界標準を独占することも、夢ではないのでは?
もしそうだとすれば、さらにとんでもなくスケールのでかい話じゃないですか!
う~ん、しびれすぎて恐いくらい!
知財リンク
・パテントサロン
・キタロウblog 目指せ世界一の弁理士
・ナックの弁理士試験合格までのブログ ・知的財産 やってみなはれ
・知財とか渉外とか特許とか
・Nyoblog in San Francisco
・アラフォーサラリーマンの日記
・弁理士 鯨田雅信の「ローマは一日にして成らず」
・*Sugar nightmare*
・oji弁理士の日常
・ちょいわるオヤジの弁理士トライアル
・futureeyeの未来社会
・ぱてんとどっと混む(弁理士試験モード稼働中)
・iptops.com
・特許庁ホームページ
・特許電子図書館(IPDL)
・USPTO
・esp@cenet
・WIPO
・判例検索
・知的財産教育協会
・キタロウblog 目指せ世界一の弁理士
・ナックの弁理士試験合格までのブログ ・知的財産 やってみなはれ
・知財とか渉外とか特許とか
・Nyoblog in San Francisco
・アラフォーサラリーマンの日記
・弁理士 鯨田雅信の「ローマは一日にして成らず」
・*Sugar nightmare*
・oji弁理士の日常
・ちょいわるオヤジの弁理士トライアル
・futureeyeの未来社会
・ぱてんとどっと混む(弁理士試験モード稼働中)
・iptops.com
・特許庁ホームページ
・特許電子図書館(IPDL)
・USPTO
・esp@cenet
・WIPO
・判例検索
・知的財産教育協会
カテゴリー
広告