某IT系企業の知財担当者。
社会人7年目(2013年現在)。
学生時代に一念発起して、弁理士の勉強を開始し、翌年、見事合格!
さらに翌年、大手電気メーカーの知財部に就職し、特許権利化を約5年間担当。
2012年、新天地を目指して、IT系企業の法務部に転職!
このブログを通して、知財部員の生き様が垣間見えれば幸いです。
ご意見、ご感想、相互リンクの申し出などお気軽にご連絡下さい!
(なお、確認するまで時間がかかるおそれがあるので、直にブログにコメントして頂いた方が確実です。)
e-mail:tizaibunositappa■yahoo.co.jp
(■に@を入れて下さい)
■twilog
コメントで、出願1と同一内容(発明A)の出願2をすることに何の意味があるの?
という質問がありました。
おっしゃる通り、普通に考えるとかなり変なことをやってますが、その裏には複雑な理由があるんです・・・。
以下、昨日の記事には書いていない背景です。
出願1の出願から1年が経つくらいに(優先権が効く期間内)、発明Aについての外国出願をするかどうかの検討をした。
その結果、発明Aは今後自社で実施する可能性が高いので、是非とも外国にも出願したいということになった。
そこで、出願1に基づくパリ優先権を主張して、外国へ出願することになった。
しかし・・・。
今一度、出願1の明細書を読み返してみると、色々とマズい個所や記載が足りない個所が見つかり、明細書の内容を大幅に変更・追記する必要があることが判明した・・・。
通常であれば、出願aの出願日から1年経過前に、国内優先権をかけて中身を修正した出願bをし、さらに出願a及び出願bに基づくパリ優先権を主張した外国出願cを行うというのが一般的である。
しかし、今回の場合は、出願1の内容を大幅な修正する必要があり、修正後のもの(出願2)は、優先権が効かないくらいに中身が変わってしまう。
また、出願1には致命的な欠陥(例えば、権利解釈に不利となる記載や、実験事実に反するデータ等)があり、出願1と出願2の間に法的な関係があると、出願2の権利解釈にむしろ悪影響を与える可能性がある。
以上の様な理由から、出願1に基づく国内優先権は主張せずに、別出願として出願2を出願することにした。
そして、出願2に基づくパリ優先権を主張して、外国出願3を行う予定である。
このとき、出願1は残したままにするか、出願取り下げをするかが問題になる。
でも、出願取り下げって、色々社内手続きを踏まなければいけないから、面倒だなぁ。
審査請求はしないという前提で、出願1を残しておくのはダメ?
やっぱり、なんかマズいかな?
(ここらへんは、完全に社内事情です・・・)
・・・と、非常に長々と書きましたが、以上が背景の全容です。
まあ、昨日も書いた通り、出願2に基づくパリ優先権が主張できなくなるので、出願1は絶対に取り下げるべきなのですけどね(パリ条約4条C(4))。
説明が分かりにくかったら、ごめんなさい。
管理人のみ閲覧可
うおー詳しい説明!謝謝!
難しいな・・・。
>以上の様な理由から、出願1に基づく国内優先権は主張せずに、別出願として出願2を出願することにした。
そして、出願2に基づくパリ優先権を主張して、外国出願3を行う予定である。
このとき、出願1は残したままにするか、出願取り下げをするかが問題になる。
・・・中略…
まあ、昨日も書いた通り、出願2に基づくパリ優先権が主張できなくなるので、出願1は絶対に取り下げるべきなのですけどね(パリ条約4条C(4))。
うーん・・・このへんがよくわからん。
おれの理解では
出願1を大幅に修正した出願2は出願1とは別物である。
↓
だから出願1に基づく国内優先権は主張せずに別出願で出願2を行った。
↓
出願2は出願1とは別物だから、出願2に基づく優先権を主張して外国出願3を行うときに、出願1を取り下げていようがいなかろうが優先権は認められる!
のかと思った。
出願1を大幅に修正し、かつ出願1にもとづく優先権も主張しない別出願の出願2はそれでもやっぱり出願1と「同一内容」であって「別物」ではないということなのか?
いそがしいとこ、マジごめん。
時間があればおねがい。
>出願2は出願1とは別物だから、出願2に基づく優先権を主張して外国出願3を行うときに、出願1を取り下げていようがいなかろうが優先権は認められる!
のかと思った。
確かに、そこらへんは微妙な問題だと思う。
調べたところによると、パリ条約4条C(4)における発明の同一性は、出願2のクレームに記載の事項と出願1の明細書全体を比較するみたい。
いくら、明細書の中身(発明の詳細な説明)が大幅に変更されたといっても、同じ発明Aについての出願なので、クレームは出願1と2ではほぼ同じであるのが普通。
そうすると、出願2のクレームに記載の事項が出願1の明細書中に記載されているはず。
↓
出願1と出願2とは同じ発明についての出願であると認定されてしまう。
まあ、出願2のクレームに、出願1に書いていない事項を無理やり加えれば、同一じゃないという言い逃れはできるのかもしれないけど。
正直なところ、発明の同一性をどこまで厳密に判断するのかは、よく分からないなぁ。
ただ、パリ優先権が効かなくなるというリスクがあるのは間違いなく、出願1を残しておくメリットも少ないので、やはり出願1は取り下げるべきかと思う。
※参考資料
http://www.jpaa.or.jp/activity/publication/patent/patent-library/patent-lib/200704/jpaapatent200704_113-114.pdf
・キタロウblog 目指せ世界一の弁理士
・ナックの弁理士試験合格までのブログ ・知的財産 やってみなはれ
・知財とか渉外とか特許とか
・Nyoblog in San Francisco
・アラフォーサラリーマンの日記
・弁理士 鯨田雅信の「ローマは一日にして成らず」
・*Sugar nightmare*
・oji弁理士の日常
・ちょいわるオヤジの弁理士トライアル
・futureeyeの未来社会
・ぱてんとどっと混む(弁理士試験モード稼働中)
・iptops.com
・特許庁ホームページ
・特許電子図書館(IPDL)
・USPTO
・esp@cenet
・WIPO
・判例検索
・知的財産教育協会