忍者ブログ
ブログ移転しました!→ 知財部員を辞めた人のブログ < http://ume-patent.com > 社会人7年目の知財担当者がつづるブログです!2012年に大手メーカーの知財部からIT系企業の法務部に転職。知財担当者の日常や知財実務、書評、キャリアプラン等が主なネタ。
現在のページ
プロフィール
c302f6a6.jpg UME(管理人)

某IT系企業の知財担当者。
社会人7年目(2013年現在)。
学生時代に一念発起して、弁理士の勉強を開始し、翌年、見事合格!
さらに翌年、大手電気メーカーの知財部に就職し、特許権利化を約5年間担当。
2012年、新天地を目指して、IT系企業の法務部に転職!
このブログを通して、知財部員の生き様が垣間見えれば幸いです。

ご意見、ご感想、相互リンクの申し出などお気軽にご連絡下さい!
(なお、確認するまで時間がかかるおそれがあるので、直にブログにコメントして頂いた方が確実です。)
e-mail:tizaibunositappa■yahoo.co.jp
(■に@を入れて下さい)

twilog
広告
Twitter
日本ブログ村
下のボタンをクリックして応援してください!皆さんの清き一票が励みになります!

にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ

にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
最新コメント
[01/10 aloha]
[12/08 UME]
[11/24 aloha]
[11/20 UME]
[11/16 aloha]
[11/15 UME]
[11/15 UME]
[11/11 通行人]
[11/09 aloha]
[10/12 aloha]
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
[151]  [150]  [149]  [148]  [147]  [146]  [145]  [144]  [143]  [142]  [141
2024/12/04 (Wed)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/03/16 (Tue)
先週末は、知財コンサルシンポジウム2010に参加するべく、六本木まで行ってきました。
その感想などを少々書いてみたいと思います。


今回は、4つの企業について、コンサル内容の発表+パネルディスカッションがありました。

全体的な印象として、去年以上に事業支援色が強いように感じました。
つまり、知的財産というよりは、より広義な知的資産(企業文化、人材なども含む概念)に対するコンサルティングであると。

具体的には、
・自社製品等へのSWOT分析
・顧客ニーズの分析
・各部門間で製品知識やセールスポイント等を共有化するためのコミュニケーションツールの導入
・社員の知財マインドを高めるためのワークショップ
など、一見知財そのものから一歩離れたような支援項目がメインでした。

鮫島先生は講演の中で、知財コンサルを始めるにあたっては、「知的財産活動の経営戦略上の位置づけ」をはっきりさせることが最優先である、これができることによって、初めてコンサルティング成果の定着化が可能になる、とおっしゃっていました。

これが、まさに今年度の知財コンサル内容が上記のようになった理由でしょう。

そして、個人的にも、この方向性(知財っぽくない方へという意味)が、知財コンサルの正しい在り方であるという気がします。

中小企業には、何を特許出願するかというような知財の各論よりも、そもそも知財を使って何がしたいのかという根本的な問題を真っ先に考える必要があります。
(企業によっては、大して知財にリソースを割く必要は無いという結論も十分ありうる。)
そうすると、経営戦略という、知財よりはもっと広い視点でコンサルティングにあたることが求められるわけです。

その観点からすれば、真に必要なのは、知財が必要なのか、知財をどう使うのか、ということを経営的視点からアドバイスできる人ということになりますね。
逆に言えば、弁理士等の知財の専門家は必ずしも知財コンサル向きでは無いということです。
残念ながら、知財コンサルは、弁理士業務の新天地とはならないような気がします。
(まあ、前から薄々とは感じていましたが・・・。)

なんだか、「知財コンサル」という言葉自体がナンセンスだという気がしてきますね・・・。
既存のコンサルティングと、あえて分けて考える必要がどこにあるのか?

このように、今回のシンポジウムでは、知財コンサルの在り方について色々と考えさせられました。

にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
PR
Comment
name 
title 
color 
mail 
URL
comment 
pass    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
管理人のみ閲覧可   
無題
こんばんは。
私もシンポジウムに参加してきました!

おっしゃるように、知財は経営コンサルをする上での一つの道具にすぎない、という感想を持ちました。
わざわざ『知財コンサル』と言う意味はないですよね。
そして経営的視点に立ってアドバイスのできる弁理士がどれだけいるか…疑問です。

ただ、今回のテーマというか考え方は、企業の知財部員として、自社で「知財で何ができるか、事業に貢献できるか」を検討し、進める上では有益だったかな、とも思いました。

何だかいつもとりとめのないコメントで申し訳ありません。
ようこ URL 2010/03/16(Tue)21:15:22 編集
無題
>ようこさん

コメントありがとうございます!
やはり今回のシンポジウムで、知財コンサルというのは、結局既存のコンサルの延長線上にしかないものであると感じましたね。

>「知財で何ができるか、事業に貢献できるか」

これを常日頃から意識しないといけないんですよねぇ。
と言いつつも、社内的な事情で、事業に貢献しないような特許でも権利化しなければいけないのが悲しいところです・・・。
UME 2010/03/17(Wed)00:22:53 編集
無題
こんにちは
六本木のセミナー、面白かったみたいですね。
僕は行ってないですが、記事を見て、すごく勉強になりました。トラバさせて頂きました。よろしく。
mkuji URL 2010/03/27(Sat)00:59:27 編集
無題
>mkujiさん

トラックバックありがとうございます!

たしかに利益相反の問題はありますね。
やはり、出願業務の付属的サービスとしてやるのが精々なのではないかという気がします。
UME 2010/03/28(Sun)23:50:29 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
広告
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]