忍者ブログ
ブログ移転しました!→ 知財部員を辞めた人のブログ < http://ume-patent.com > 社会人7年目の知財担当者がつづるブログです!2012年に大手メーカーの知財部からIT系企業の法務部に転職。知財担当者の日常や知財実務、書評、キャリアプラン等が主なネタ。
現在のページ
プロフィール
c302f6a6.jpg UME(管理人)

某IT系企業の知財担当者。
社会人7年目(2013年現在)。
学生時代に一念発起して、弁理士の勉強を開始し、翌年、見事合格!
さらに翌年、大手電気メーカーの知財部に就職し、特許権利化を約5年間担当。
2012年、新天地を目指して、IT系企業の法務部に転職!
このブログを通して、知財部員の生き様が垣間見えれば幸いです。

ご意見、ご感想、相互リンクの申し出などお気軽にご連絡下さい!
(なお、確認するまで時間がかかるおそれがあるので、直にブログにコメントして頂いた方が確実です。)
e-mail:tizaibunositappa■yahoo.co.jp
(■に@を入れて下さい)

twilog
広告
Twitter
日本ブログ村
下のボタンをクリックして応援してください!皆さんの清き一票が励みになります!

にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ

にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
最新コメント
[01/10 aloha]
[12/08 UME]
[11/24 aloha]
[11/20 UME]
[11/16 aloha]
[11/15 UME]
[11/15 UME]
[11/11 通行人]
[11/09 aloha]
[10/12 aloha]
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
[22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32
2025/02/02 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009/06/24 (Wed)
いつの間にか、知財検定1級の実技試験の日が迫ってきていました。
今回はあまり勉強が進んでいないなぁ・・・。
これはいかんと思って、ようやく先週末からちょこちょこ勉強してます。

というわけで、今日は外国特許法として、欧州特許について学んだ事をまとめてみようと思います。
ちょうど実務でも、EPの拒絶理由通知対応をやるようになったので、まあいいタイミングですね。

実務でよくお目にかかるのは、新規性、進歩性、記載不備等ですが、これらの日本特許法との対応は以下のようになっています。
(ざっくりなので注意!)

EP  :  日本
52条 : 産業利用可能性
54条(1)、(2) : 新規性
54条(3) : 29条の2
56条 : 進歩性
83条 : 36条4項(実施可能要件)
84条 : 36条6項(サポート要件、クレームの明瞭性)

詳しい条文は特許庁のHPを参照して下さい。

外国産業財産権制度情報
(欧州特許付与に関する条約)

EUROPEAN PATENT CONVENTION (EPC)
(原文はこちら)

条文としては、割と日本と似てるかなぁという気がします。
あと、各条文の長さが短くて読みやすいのがいいですね。

ただし、日本特許法の29条の2に相当する54条(3)には注意が必要です。
これについては次回書こうと思います。

■関連
EPC54条(3)
米国特許法ざっくり解説
US102条(a), (b)
US102条(e)
US102条(c), (d) ,(f), (g)

PR
2009/06/16 (Tue)
2週間ほど、放置していました・・・。

ちょっと最近、色々と立て込んでいましてねぇ。
まあ、もし機会があれば、このブログでもお話しようかと思います。

仕事の方は、ここ1、2週間ほど拒絶理由通知の対応に追われています。
でも、その山も今週、来週くらいで終わりですね。
逆に、7月はほとんどありません。

期限モノが少ないと、心にゆとりが出ていいですよねぇ(笑)
まあ、そんなときこそ、明細書作りの方に注力しろと言われるんでしょうけど。
2009/06/01 (Mon)
土曜日は、知財協会が主催するフォローアップ研修に行ってきました。

午前中は技術経営とそれにおける知財の位置付けについて、テクノ・インテグレーション代表取締役の出川通先生が講義されました。
その概要は以下のようです。

日本の製造業はかつて世界一だったが、近年は急速に弱くなっている。
これは、製造業にパラダイムシフトが起こったからだ。
従来はいかに高品質で低コストな物を作るかというプロセスイノベーションの時代であったのに対し、何を創り出すかというプロダクトイノベーションの時代に変わりつつある。

より効率的にプロダクトイノベーションを起こすための手法がMOTである。
そのキーとなるのが、ハイテクとローテクの組み合わせ、マーケットを意識した技術開発、アライアンス戦略等である。

このような話が、先生が社内ベンチャーを起こされた経験や、多数の企業をコンサルティングした経験に裏付けられており、説得力がありました。
私は技術経営とかMOTとかって言葉に漠然としたイメージしか持っていなかったんですが、この講義でそれがクリアになりましたね。


午後は、知財管理について、ニコンの太平博久先生が講義されました。

企業の特許管理について一通りのことを話されましたが、特に外国出願についての体験がおもしろかったです。

渋谷-レベンソンマスクという露光装置のマスクの発明についての話で、ニコンとIBMから同一発明が出願されたという事例です。
出願はニコンの方が先でしたが、いわゆる先後願の関係になっており、しかもニコンは日本にしか出願していなかったので、ヨーロッパでIBMの特許が成立してしまったそうです。
ちゃんと外国出願をしておけば世界中で半導体製造の基本特許をとれるはずだったのに、悔やまれる失敗体験だとおっしゃっていました。

こんなかんじで、なかなか濃い内容の講義でした。
講師の方が二人とも実務の第一線で活躍されているので、内容に迫力がありました。

しかし、休日に一日中の講義はなかなかキツい・・・。
次回は半日で受講料をもっと安くして欲しいところです。
2009/05/27 (Wed)
昨日、ようやく知的財産管理技能検定の1級実技試験に申し込みました。
ほんとはもっと前にやろうと思ってたんですが、ド忘れしてましたね。
ちなみに、第4回の申し込みは6月10日までなので、受験する方はお早めに。

しかし、1級実技は受験手数料がやたらと高いですねぇ。
なんとお値段23000円!
(ちなみに、1級学科が8900円、2級実技及び学科が7500円)

一瞬、払うのをためらってしまいました(笑)
まあ、せっかく学科は合格しているので、ここまできたら1級を取らなければという思いで申し込みましたが。
なんか、知的財産協会の思うツボのような気もします・・・。

1級試験の学習の手引きによると、2級試験は課題を発見する能力が求められ、1級試験は課題発見に加えて、それを主導的に解決する能力が求められるんだそうです。
そして、「主導」の語義は「中心となって他を導くこと」であり、それを実行するためには高い対人能力が必要になると。
従って、試験官との質疑応答の形式がとられる1級実技試験は、知識に加えてこの対人能力が問われているのだ、とのことです。
なんか、大仰なことが書いてありますが、まあ、ぼちぼちがんばりたいと思います。

■関連
1級学科試験レポート
1級学科試験レポート2
1級実技試験レポート
1級実技試験レポート2

2009/05/17 (Sun)
金曜日は、セミナーを聞きに、虎ノ門まで行きました。

知財関係者でありながら、虎ノ門に行くのは初めてでした。
信号待ちをしていると、近くの人が、発明がどうとか、36条がどうとかいう話をしていて、ああやっぱりこういう街なんだなぁと思いましたね(笑)

セミナーの内容は、米国における再審査制度の解説とその意義についてです。
三好特許事務所が主催するもので、講師はアメリカの特許弁護士。
講義は英語でしたが、通訳がありました。


まず、バックグラウンドとして、近年米国がアンチパテント化していることに触れ、KSR判決等の権利者に不利な判断をした判例が紹介されました。
そうした状況の中で、特許権者に対抗するための、低コストかつ有効な手段として再審査請求の意義がますます高まっていると。
再審査制度の説明がされた後、訴訟で特許無効を争う場合との比較、査定系と当事者系の違い、これらの使い分け戦略等が説明されました。

私は、知財検定の勉強で再審査の概要をちらっと知っていただけでしたが、制度から丁寧に説明してくれたので、非常に分かり易かったです。
やはり、講師がアメリカの知財訴訟の現場で活躍されてる方だけあって、プレゼンが非常にうまったですね。
といっても、英語の状態で分かったのは全体の3割くらいでしたが・・・。
ああいうかっこいいプレゼンができるようになりたいなぁ。

とにかく、内容が濃く、講師も素晴らしくで、かなり有意義なセミナーでしたね。

にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
 ↑ 更新頻度が下がってるような気もしますが、まあボチボチがんばります。
2009/05/08 (Fri)
久々に更新します。

おとといまではゴールデンウィークってことで遊び呆けてました。
実家に帰ったり、友人と旅行をしたりとなかなか充実した休みでしたね!

で、昨日から仕事だったんですが・・・。

休みの後遺症で、社会復帰が困難でした(笑)
ほんと、休み明けの仕事って、何でこんなにやる気が出ないんでしょう・・・。
昨日は、頭が働かなかったので、ボーッとするか、頭を使わない雑務ばっかりやっていました。
ようやく今日になってエンジンがかかり始めたというかんじです。

休み明けが期限のOA(拒絶理由通知対応)が控えているので、気合いを入れなければなりません。
しかし、これがかなり面倒臭い件なんですよねぇ。

ちょっと専門的な話になりますが、本件はいわゆる特殊パラメーターで規定した件で、それに対して36条の拒絶理由が打たれています。
その内容は、パラメーターの技術的意義が分からない、出願時の技術水準との関係が分からないから発明が不明確である、本件の実施例は限られた系しか記載されておらず別の系においてまで拡張ないし一般化できない、エトセトラ・・・。
これでもかというくらい、拒絶理由を挙げています。
それに加えて、新規性、進歩性違反もセットです・・・。
ほんと、私にどうしろと・・・。

明日あたりから、本腰入れてやらないとなぁ・・・。

にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ 
 ↑ 盆休みが待ち遠しい今日この頃・・・
広告
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]