ブログ移転しました!→ 知財部員を辞めた人のブログ < http://ume-patent.com >
社会人7年目の知財担当者がつづるブログです!2012年に大手メーカーの知財部からIT系企業の法務部に転職。知財担当者の日常や知財実務、書評、キャリアプラン等が主なネタ。
- 現在のページ
-
- トップページ ≫
- 現在のページ
プロフィール
UME(管理人)
某IT系企業の知財担当者。
社会人7年目(2013年現在)。
学生時代に一念発起して、弁理士の勉強を開始し、翌年、見事合格!
さらに翌年、大手電気メーカーの知財部に就職し、特許権利化を約5年間担当。
2012年、新天地を目指して、IT系企業の法務部に転職!
このブログを通して、知財部員の生き様が垣間見えれば幸いです。
ご意見、ご感想、相互リンクの申し出などお気軽にご連絡下さい!
(なお、確認するまで時間がかかるおそれがあるので、直にブログにコメントして頂いた方が確実です。)
e-mail:tizaibunositappa■yahoo.co.jp
(■に@を入れて下さい)
■twilog
某IT系企業の知財担当者。
社会人7年目(2013年現在)。
学生時代に一念発起して、弁理士の勉強を開始し、翌年、見事合格!
さらに翌年、大手電気メーカーの知財部に就職し、特許権利化を約5年間担当。
2012年、新天地を目指して、IT系企業の法務部に転職!
このブログを通して、知財部員の生き様が垣間見えれば幸いです。
ご意見、ご感想、相互リンクの申し出などお気軽にご連絡下さい!
(なお、確認するまで時間がかかるおそれがあるので、直にブログにコメントして頂いた方が確実です。)
e-mail:tizaibunositappa■yahoo.co.jp
(■に@を入れて下さい)
■twilog
最新記事
(04/10)
(03/26)
(03/18)
(03/05)
(03/01)
(02/24)
(02/19)
(02/15)
(01/27)
(01/19)
(12/08)
(11/20)
(11/16)
(11/07)
(10/26)
(10/13)
(09/11)
(08/05)
(07/28)
(07/16)
(07/03)
(06/29)
(06/12)
(06/05)
(06/03)
広告
最新コメント
[01/10 aloha]
[12/08 UME]
[11/24 aloha]
[11/20 UME]
[11/16 aloha]
[11/15 UME]
[11/15 UME]
[11/11 通行人]
[11/09 aloha]
[10/12 aloha]
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
2010/03/03 (Wed)
先日読んだ「知財の利回り」と一緒に、Amazonでおすすめされていたので、買ってみました。
本書では、権利として生きているにもかかわらず発明者や権利者にその存在を忘れられている特許を「死蔵特許」と称し、それによって引き起こされるパテントトロール問題について警鐘を鳴らしています。
その事例として本書でハイライトされているのが、米国特許第4698672号、通称、JPEG特許に関する事件です。
JPEG特許は、元はテレビ電話システムを開発するまっとうな事業会社であったVTELが保有するものでした。
といっても、その特許は長い間忘れ去られ、死蔵特許となっていました。
ところが、権利満了の直前になって、その存在が再発見されます。
そして、VTELを前身とするフォージェントは、JPEG特許を活用してライセンス料をせしめるビジネスプランを展開することを決断します。
つまり、フォージェントはパテントトロール化してしまったのです。
これによって、ソニー等の、当時すでに標準化されていたJPEGを用いる企業は、軒並みフォージェントのターゲットになってしまいます。
(なお、このJPEG特許は、JPEGの標準化を進める際に問題視されていたにも関わらず、放置された。)
そこらへんの詳しい経緯は本書を参照して頂くとして、本書を読んで考えさせられるのが、パテントトロールすらも許容する米国のプロパテントの在り方です。
(まあ、最近では、米国はアンチパテントの方向にシフトしつつあるとも言われていますが。)
確かに、eBay判決以降、米国では事業実施をしていない特許権者の差止請求は認められにくくなりました。
しかし、依然高額な損害賠償が請求される可能性は残っており、トロールが企業にとってやっかいなものであることには変わりありません。
トロールであると認定された権利主体には、特許権の権利行使全般を認めないという考え方もできますが、今度は何をもってトロールだと認定するのか?という問題が出てきます。
とすると、損害賠償額が高くなり過ぎないように法律を改正するのが一番現実的だという気がしてきます。
(日本国内でトロールが発生しないのは、これが理由であるはずです。)
今後も、JPEG特許のような問題が、標準化の際に起こってくる可能性があります。
そこには、特許制度の在り方という根本的な問題が問われているのかもしれません。
■関連
・パテントトロール~特許マフィアに狙われた日本企業の行方~
・知財の利回り
・IVは何を目指しているか?
・雲を掴め 富士通・IBM秘密交渉
・雲の果てに 秘録 富士通・IBM訴訟
・マルナゲ―企業特許の真実
パテントトロールの7つの発生原因が理解できる
本書では、権利として生きているにもかかわらず発明者や権利者にその存在を忘れられている特許を「死蔵特許」と称し、それによって引き起こされるパテントトロール問題について警鐘を鳴らしています。
その事例として本書でハイライトされているのが、米国特許第4698672号、通称、JPEG特許に関する事件です。
JPEG特許は、元はテレビ電話システムを開発するまっとうな事業会社であったVTELが保有するものでした。
といっても、その特許は長い間忘れ去られ、死蔵特許となっていました。
ところが、権利満了の直前になって、その存在が再発見されます。
そして、VTELを前身とするフォージェントは、JPEG特許を活用してライセンス料をせしめるビジネスプランを展開することを決断します。
つまり、フォージェントはパテントトロール化してしまったのです。
これによって、ソニー等の、当時すでに標準化されていたJPEGを用いる企業は、軒並みフォージェントのターゲットになってしまいます。
(なお、このJPEG特許は、JPEGの標準化を進める際に問題視されていたにも関わらず、放置された。)
そこらへんの詳しい経緯は本書を参照して頂くとして、本書を読んで考えさせられるのが、パテントトロールすらも許容する米国のプロパテントの在り方です。
(まあ、最近では、米国はアンチパテントの方向にシフトしつつあるとも言われていますが。)
確かに、eBay判決以降、米国では事業実施をしていない特許権者の差止請求は認められにくくなりました。
しかし、依然高額な損害賠償が請求される可能性は残っており、トロールが企業にとってやっかいなものであることには変わりありません。
トロールであると認定された権利主体には、特許権の権利行使全般を認めないという考え方もできますが、今度は何をもってトロールだと認定するのか?という問題が出てきます。
とすると、損害賠償額が高くなり過ぎないように法律を改正するのが一番現実的だという気がしてきます。
(日本国内でトロールが発生しないのは、これが理由であるはずです。)
今後も、JPEG特許のような問題が、標準化の際に起こってくる可能性があります。
そこには、特許制度の在り方という根本的な問題が問われているのかもしれません。
■関連
・パテントトロール~特許マフィアに狙われた日本企業の行方~
・知財の利回り
・IVは何を目指しているか?
・雲を掴め 富士通・IBM秘密交渉
・雲の果てに 秘録 富士通・IBM訴訟
・マルナゲ―企業特許の真実
死蔵特許―技術経営における新たな脅威:Patent Hoarding訴訟
posted with amazlet at 10.03.03
榊原 憲
一灯舎
売り上げランキング: 109004
一灯舎
売り上げランキング: 109004
おすすめ度の平均:
メーカーがパテント・トロール専業になった事例として興味深いパテントトロールの7つの発生原因が理解できる
PR
2010/02/25 (Thu)
昨日は、東京までセミナーに出かけました。
内容は、韓国、中国、インドの知財の専門家に、各国の知財事情について講義してもらうというものです。
会場は、青山にあるTEPIAホール。
久々に都会の空気を味わいました(笑)
このセミナーでは、大学の先生など色んな方が講義をしたんですが、個人的に一番気になったのは、サムソン(SAMSUNG)の知財部の方の講義でした。
内容は、サムスンの知財戦略について。
サムスンが如何にして特許経営を確立するに至ったのかという歴史的経緯も交えながら、どのような特許管理をしているのかという内容でした。
その中で、一番興味深かったのが、競合他社の知財戦略を分析するという活動でした。
具体的には、製品競争力を高低の2段階に、特許競争力を高中低の3段階で評価して、6つのモデルにポジショニングするというものです。
その中には、私が勤めている会社も載っていて、へぇ~というかんじでしたね。
それから、サムソンの特許に対する考え方も印象に残りました。
曰く、活用されない特許は財産ではない!
特許の活用とは、他社に対する活用であってこその活用である!
確かにその通りなんですよね。
ただ、普段、自分がどれだけそれを意識して仕事をやっているのか・・・。
他にも各国の特許法の解説や最近の動向についての講義&パネルディスカッションがあり、盛りだくさんな内容でした。
もっと、アジアの国々の知財について見識を深めなければと思いましたね。
内容は、韓国、中国、インドの知財の専門家に、各国の知財事情について講義してもらうというものです。
会場は、青山にあるTEPIAホール。
久々に都会の空気を味わいました(笑)
このセミナーでは、大学の先生など色んな方が講義をしたんですが、個人的に一番気になったのは、サムソン(SAMSUNG)の知財部の方の講義でした。
内容は、サムスンの知財戦略について。
サムスンが如何にして特許経営を確立するに至ったのかという歴史的経緯も交えながら、どのような特許管理をしているのかという内容でした。
その中で、一番興味深かったのが、競合他社の知財戦略を分析するという活動でした。
具体的には、製品競争力を高低の2段階に、特許競争力を高中低の3段階で評価して、6つのモデルにポジショニングするというものです。
その中には、私が勤めている会社も載っていて、へぇ~というかんじでしたね。
それから、サムソンの特許に対する考え方も印象に残りました。
曰く、活用されない特許は財産ではない!
特許の活用とは、他社に対する活用であってこその活用である!
確かにその通りなんですよね。
ただ、普段、自分がどれだけそれを意識して仕事をやっているのか・・・。
他にも各国の特許法の解説や最近の動向についての講義&パネルディスカッションがあり、盛りだくさんな内容でした。
もっと、アジアの国々の知財について見識を深めなければと思いましたね。
2010/02/17 (Wed)
先週末は、大学院時代にお世話になった教授の退官パーティーがあるということで、京都まで行ってきました。
卒業以来会ってない人もたくさんいて、久々に近況を報告し合いましたね。
また、会場にはその道の重鎮の方々が多数おられ、全体でも相当な数の出席者がいました。
今さらながら、うちの教授って実はすごいんだ~と思いましたね(失礼)
パーティーの前に、教授の最終講義があったんですが、久々に研究室でやっていたテーマについての話を聞きました。
ちなみに、私のいた研究室では、薬品の有機合成に関する研究をやっています。
久々に、キラル配位子がどうとか、C-Cボンドフォーメーションが云々とか聞いて、非常に懐かしい気分になりましね。
その後、退官パーティーが行われました。
研究室の皆さんのその後の進路を聞いてみると、製薬企業や化学メーカーに就職した人や、有機合成の分野でアカデミックの道に進むという人がほとんどです。
そんな中で、自分のキャリアは相当に異彩を放っています(笑)
こういう場で、自分の話をすると、十中八九、「何で君は電機メーカーの知財に就職したんだ?」と驚かれますね。
自分も他の人と同じように、製薬の研究職になっていたら、今頃はどうなっていたんだろうなぁと考えてしまいました。
別に後悔をしてるわけではありませんが、単純な興味として別の進路を進んだ自分が気になります。
懐かしい人にたくさん会って、院生時代に戻ったかのような一時でした。
また、こういう機会があるといいなぁ。
卒業以来会ってない人もたくさんいて、久々に近況を報告し合いましたね。
また、会場にはその道の重鎮の方々が多数おられ、全体でも相当な数の出席者がいました。
今さらながら、うちの教授って実はすごいんだ~と思いましたね(失礼)
パーティーの前に、教授の最終講義があったんですが、久々に研究室でやっていたテーマについての話を聞きました。
ちなみに、私のいた研究室では、薬品の有機合成に関する研究をやっています。
久々に、キラル配位子がどうとか、C-Cボンドフォーメーションが云々とか聞いて、非常に懐かしい気分になりましね。
その後、退官パーティーが行われました。
研究室の皆さんのその後の進路を聞いてみると、製薬企業や化学メーカーに就職した人や、有機合成の分野でアカデミックの道に進むという人がほとんどです。
そんな中で、自分のキャリアは相当に異彩を放っています(笑)
こういう場で、自分の話をすると、十中八九、「何で君は電機メーカーの知財に就職したんだ?」と驚かれますね。
自分も他の人と同じように、製薬の研究職になっていたら、今頃はどうなっていたんだろうなぁと考えてしまいました。
別に後悔をしてるわけではありませんが、単純な興味として別の進路を進んだ自分が気になります。
懐かしい人にたくさん会って、院生時代に戻ったかのような一時でした。
また、こういう機会があるといいなぁ。
2010/02/11 (Thu)
先日書いた書評について、ちょっと引っ張ってみようと思います。
(個人的に非常に興味のあるトピックですので)
テーマは、「IV(インテレクチャル・ベンチャーズ)は何を目指しているか?」についてです。
IVは、投資家から集めた資金を基に、特許を収集し、それをライセンスアウトして収益を上げるというビジネスモデルをとっています。
特許収集については、細かく分けると、以下の3つの態様に分類されます。
・1号ファンド
(すでに権利化された特許を買い取る)
・2号ファンド
(IV内で発明・出願を行い、特許を取得する)
・3号ファンド
(大学等の研究機関と提携して出願・権利取得)
このうち、1号ファンドについては、巷のトロールや特許流通会社がやっているのと同じ方法で、特に目新しい特許取得の手法ではありません。
キーになるのは、2号ファンドです。
(3号ファンドの一部を含めてもいいかもしれません)
これは、IVが自ら特許生産能力を持っているということです。
前回もちらっと書きましたが、この特許生産能力こそが、IVが他の特許流通会社やトロールと一線を画す要素になっています。
しかも、IVはノーベル賞級の科学者を多数擁しています。
この高い発明能力を活かせば、技術動向を先読みして出願していくことも可能でしょう。
つまり、高度な先読み能力を駆使して、有望な技術分野に先回りして特許取得ができるわけです。
これは、1号ファンドのような、すでに権利化された特許を他から集めてくる方法では、難しいことです。
そして、もし、その先読みが尽く的中すれば・・・。
今後主要となる技術分野の特許ポートフォリオを、IVが独占するという可能性が出てきます。
そうすれば、企業が事業をするにあたって、IVからのライセンスを避けて通れない・・・。
そのとき、IVは特許を通じて世界を牛耳ることになるのです。
それは、最早トロールなど超越した存在であると言えるでしょう。
多くの専門家がIVに対して、得体の知れないイメージを抱いているのも、上記のようなシナリオの可能性を感じているからに他なりません。
まあ、もちろん、そう簡単に技術動向の先読みができるわけは無く、かなり実現性の低い話ではあります。
しかし、私はミアボルト氏はそれを本気で目指しているのではないかと思います。
もしそうだとすれば、とんでもなくスケールのでかい話じゃないですか!
う~ん、しびれる!
(まあ、企業の知財部員としては、呑気に感心してる場合じゃないんでしょうけど(笑))
今後もIVの動きについて、フォローしていこうと思います。
■関連
・知財の利回り
・死蔵特許
・雲を掴め 富士通・IBM秘密交渉
・雲の果てに 秘録 富士通・IBM訴訟
・マルナゲ―企業特許の真実
(個人的に非常に興味のあるトピックですので)
テーマは、「IV(インテレクチャル・ベンチャーズ)は何を目指しているか?」についてです。
IVは、投資家から集めた資金を基に、特許を収集し、それをライセンスアウトして収益を上げるというビジネスモデルをとっています。
特許収集については、細かく分けると、以下の3つの態様に分類されます。
・1号ファンド
(すでに権利化された特許を買い取る)
・2号ファンド
(IV内で発明・出願を行い、特許を取得する)
・3号ファンド
(大学等の研究機関と提携して出願・権利取得)
このうち、1号ファンドについては、巷のトロールや特許流通会社がやっているのと同じ方法で、特に目新しい特許取得の手法ではありません。
キーになるのは、2号ファンドです。
(3号ファンドの一部を含めてもいいかもしれません)
これは、IVが自ら特許生産能力を持っているということです。
前回もちらっと書きましたが、この特許生産能力こそが、IVが他の特許流通会社やトロールと一線を画す要素になっています。
しかも、IVはノーベル賞級の科学者を多数擁しています。
この高い発明能力を活かせば、技術動向を先読みして出願していくことも可能でしょう。
つまり、高度な先読み能力を駆使して、有望な技術分野に先回りして特許取得ができるわけです。
これは、1号ファンドのような、すでに権利化された特許を他から集めてくる方法では、難しいことです。
そして、もし、その先読みが尽く的中すれば・・・。
今後主要となる技術分野の特許ポートフォリオを、IVが独占するという可能性が出てきます。
そうすれば、企業が事業をするにあたって、IVからのライセンスを避けて通れない・・・。
そのとき、IVは特許を通じて世界を牛耳ることになるのです。
それは、最早トロールなど超越した存在であると言えるでしょう。
多くの専門家がIVに対して、得体の知れないイメージを抱いているのも、上記のようなシナリオの可能性を感じているからに他なりません。
まあ、もちろん、そう簡単に技術動向の先読みができるわけは無く、かなり実現性の低い話ではあります。
しかし、私はミアボルト氏はそれを本気で目指しているのではないかと思います。
もしそうだとすれば、とんでもなくスケールのでかい話じゃないですか!
う~ん、しびれる!
(まあ、企業の知財部員としては、呑気に感心してる場合じゃないんでしょうけど(笑))
今後もIVの動きについて、フォローしていこうと思います。
■関連
・知財の利回り
・死蔵特許
・雲を掴め 富士通・IBM秘密交渉
・雲の果てに 秘録 富士通・IBM訴訟
・マルナゲ―企業特許の真実
岸 宣仁
東洋経済新報社
売り上げランキング: 183519
東洋経済新報社
売り上げランキング: 183519
おすすめ度の平均:
インベンション・キャピタルは定着するのか?2010/02/05 (Fri)
知財と投資を結びつけたビジネスモデルを創り上げたパイオニアであり、2008年には日本オフィスを開設したインテレクチャル・ベンチャーズ(以下、IV)。
本書は、IV創設者のひとりであるエドワード・ジュング氏や、丸島儀一さんなどの知財の専門家へのインタヴューを通じて、IVの実態を浮かび上がらせようとした意欲作です。
私は、IVの名前くらいは聞いたことがありましたが、ここまでユニークなことをしているとは知りませんでした。
知財関連の本としては、久々におもしろい!と感じましたね。
本書によれば、IVがいかなる会社であるのかについては、未だに専門家の間でも見解が分かれている状況です。
斬新なビジネスモデルが評価される一方で、高度なパテントトロールであると警告を促す人もいます。
果てには、マイクロソフトの別働隊であるという憶測まで飛び出しています。(創設者のネイサン・ミアボルト氏とエドワード・ジュング氏は共にマイクロソフト出身)
それぞれの専門家がIVをどう捉えているのかについては本書を読んで頂くとして、IVが他の知財仲介会社やトロールと一線を画す存在であることは確かなようです。
それは、IVがノーベル賞級の専門家を社員として擁しており、自社で発明を生産することが可能であるという点です。
どうやら、そこにIVの本質があるようです。
本書は、さらに中国の標準化戦略や米国の特許法改正などにも言及しています。
IVを含めた世界の知財のトレンドがどこに向かっているのか?
それを読み解く上で、本書は必携の書であるといえます。
■関連
・IVは何を目指しているか?
・死蔵特許
・雲を掴め 富士通・IBM秘密交渉
・雲の果てに 秘録 富士通・IBM訴訟
・マルナゲ―企業特許の真実
本書は、IV創設者のひとりであるエドワード・ジュング氏や、丸島儀一さんなどの知財の専門家へのインタヴューを通じて、IVの実態を浮かび上がらせようとした意欲作です。
私は、IVの名前くらいは聞いたことがありましたが、ここまでユニークなことをしているとは知りませんでした。
知財関連の本としては、久々におもしろい!と感じましたね。
本書によれば、IVがいかなる会社であるのかについては、未だに専門家の間でも見解が分かれている状況です。
斬新なビジネスモデルが評価される一方で、高度なパテントトロールであると警告を促す人もいます。
果てには、マイクロソフトの別働隊であるという憶測まで飛び出しています。(創設者のネイサン・ミアボルト氏とエドワード・ジュング氏は共にマイクロソフト出身)
それぞれの専門家がIVをどう捉えているのかについては本書を読んで頂くとして、IVが他の知財仲介会社やトロールと一線を画す存在であることは確かなようです。
それは、IVがノーベル賞級の専門家を社員として擁しており、自社で発明を生産することが可能であるという点です。
どうやら、そこにIVの本質があるようです。
本書は、さらに中国の標準化戦略や米国の特許法改正などにも言及しています。
IVを含めた世界の知財のトレンドがどこに向かっているのか?
それを読み解く上で、本書は必携の書であるといえます。
■関連
・IVは何を目指しているか?
・死蔵特許
・雲を掴め 富士通・IBM秘密交渉
・雲の果てに 秘録 富士通・IBM訴訟
・マルナゲ―企業特許の真実
岸 宣仁
東洋経済新報社
売り上げランキング: 29148
東洋経済新報社
売り上げランキング: 29148
おすすめ度の平均:
インベンション・キャピタルは定着するのか?2010/02/01 (Mon)
えぇ、久々に時事ネタです。
米アップル「iPad」に暗雲? 富士通が米国で商標申請済み
電子書籍用のデバイスとしてはAmazonが出しているkindleが有名ですが、iPadはこれに対抗するものとして注目されています。
しかし、「iPad」という商標は、すでに富士通が米国で商標出願しており(ただし未登録)、製品も出していることから、appleに対して金を払えと言っているという状態です。
このニュースについて先輩と話をしていたのですが、気になってUSPTOから調べてみました。
その結果がこちら。
指定商品は、「HAND-HELD COMPUTING DEVICE FOR WIRELESS NETWORKING IN A RETAIL ENVIRONMENT」。
訳すと、小売用ワイヤレス携帯端末といったところでしょうか。
Serial Numberは、76497338 。
APPLICANT(出願人)は、「 Fujitsu Transaction Solutions Inc」。
(富士通の子会社?)
調べて分かったんですが、「iPad」については結構な数が商標登録出願されており、そのうちの3件はすでに登録で且つ権利存続中になっていました。
富士通の商標は、2003年3月に出願されたにも関わらず、未だに登録されていませんが、なんとなく権利化は厳しそうな気もします。
米アップル「iPad」に暗雲? 富士通が米国で商標申請済み
電子書籍用のデバイスとしてはAmazonが出しているkindleが有名ですが、iPadはこれに対抗するものとして注目されています。
しかし、「iPad」という商標は、すでに富士通が米国で商標出願しており(ただし未登録)、製品も出していることから、appleに対して金を払えと言っているという状態です。
このニュースについて先輩と話をしていたのですが、気になってUSPTOから調べてみました。
その結果がこちら。
指定商品は、「HAND-HELD COMPUTING DEVICE FOR WIRELESS NETWORKING IN A RETAIL ENVIRONMENT」。
訳すと、小売用ワイヤレス携帯端末といったところでしょうか。
Serial Numberは、76497338 。
APPLICANT(出願人)は、「 Fujitsu Transaction Solutions Inc」。
(富士通の子会社?)
調べて分かったんですが、「iPad」については結構な数が商標登録出願されており、そのうちの3件はすでに登録で且つ権利存続中になっていました。
富士通の商標は、2003年3月に出願されたにも関わらず、未だに登録されていませんが、なんとなく権利化は厳しそうな気もします。
知財リンク
・パテントサロン
・キタロウblog 目指せ世界一の弁理士
・ナックの弁理士試験合格までのブログ ・知的財産 やってみなはれ
・知財とか渉外とか特許とか
・Nyoblog in San Francisco
・アラフォーサラリーマンの日記
・弁理士 鯨田雅信の「ローマは一日にして成らず」
・*Sugar nightmare*
・oji弁理士の日常
・ちょいわるオヤジの弁理士トライアル
・futureeyeの未来社会
・ぱてんとどっと混む(弁理士試験モード稼働中)
・iptops.com
・特許庁ホームページ
・特許電子図書館(IPDL)
・USPTO
・esp@cenet
・WIPO
・判例検索
・知的財産教育協会
・キタロウblog 目指せ世界一の弁理士
・ナックの弁理士試験合格までのブログ ・知的財産 やってみなはれ
・知財とか渉外とか特許とか
・Nyoblog in San Francisco
・アラフォーサラリーマンの日記
・弁理士 鯨田雅信の「ローマは一日にして成らず」
・*Sugar nightmare*
・oji弁理士の日常
・ちょいわるオヤジの弁理士トライアル
・futureeyeの未来社会
・ぱてんとどっと混む(弁理士試験モード稼働中)
・iptops.com
・特許庁ホームページ
・特許電子図書館(IPDL)
・USPTO
・esp@cenet
・WIPO
・判例検索
・知的財産教育協会
カテゴリー
広告