忍者ブログ
ブログ移転しました!→ 知財部員を辞めた人のブログ < http://ume-patent.com > 社会人7年目の知財担当者がつづるブログです!2012年に大手メーカーの知財部からIT系企業の法務部に転職。知財担当者の日常や知財実務、書評、キャリアプラン等が主なネタ。
現在のページ
プロフィール
c302f6a6.jpg UME(管理人)

某IT系企業の知財担当者。
社会人7年目(2013年現在)。
学生時代に一念発起して、弁理士の勉強を開始し、翌年、見事合格!
さらに翌年、大手電気メーカーの知財部に就職し、特許権利化を約5年間担当。
2012年、新天地を目指して、IT系企業の法務部に転職!
このブログを通して、知財部員の生き様が垣間見えれば幸いです。

ご意見、ご感想、相互リンクの申し出などお気軽にご連絡下さい!
(なお、確認するまで時間がかかるおそれがあるので、直にブログにコメントして頂いた方が確実です。)
e-mail:tizaibunositappa■yahoo.co.jp
(■に@を入れて下さい)

twilog
広告
Twitter
日本ブログ村
下のボタンをクリックして応援してください!皆さんの清き一票が励みになります!

にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ

にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
最新コメント
[01/10 aloha]
[12/08 UME]
[11/24 aloha]
[11/20 UME]
[11/16 aloha]
[11/15 UME]
[11/15 UME]
[11/11 通行人]
[11/09 aloha]
[10/12 aloha]
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
[18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28
2025/01/22 (Wed)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009/11/13 (Fri)
前回の続きです。

実は、知財部の業務を定義するのは簡単ではありません。
なぜなら、会社によって知財部の仕事はかな~り変わってくるからです。

例えば、特許明細書の作成ですが、知財部内でしっかり書くというところがある一方で、明細書は特許事務所に任せて、知財部は発明者が書いた提案書を事務所に回すだけというところもあります。
それから、特許ライセンスにしても、知財部ではなく、法務部が取り扱うという会社もあるでしょう。

また、業種によっては、商標や著作権など特許以外の取り扱いがメインになってくる場合もあります。
(正直なところ、異業種の会社の知財部がどのようなことをやってるのかは詳しく知りませんが・・・)


そして、ここまでは、知財部全体の業務についての話です。

個人レベルの担当業務の話になってくると、それこそ千差万別です。

まず、知財部内のどのセクションに配置されるかで、業務が全く異なります。

場合よっては、訴訟対応、パテントリエゾン業務(※)、特許調査など、ごく限られた範囲のみを担当することもあるでしょう。
(※知財と開発の間を取り持ち、主に発明発掘などを行う仕事)

特に大きい会社であるほど、その傾向は顕著です。

逆に、小さい会社だと、一人の知財担当者が出願から訴訟まで幅広く対応することになります。
従って、小さい会社の方が、色んな事ができる(させられる)傾向にあると思います。
(もっとも、これは知財部に限った話ではありませんが)

ただ、小さい会社だと、新卒での知財採用は行っていないと思ってほぼ間違いありません。
開発をやっていた人が異動する(あるいは兼任する)か、中途採用がメインでしょう。

従って、新卒で知財部を希望するのであれば、いわゆる大企業を候補に入れる必要があります。


と、色々かいてみましたが、これでもなかなか具体的なイメージが湧かないのではないかと思います。
(知財の仕事って、なかなか特殊ですしねぇ・・・)

そんなわけで、別の機会に、知財部員の具体的な一日の行動でも紹介してみようと思います!
乞うご期待!

■関連
知財部って何するところ?
ある知財部員の一日

にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
PR
2009/11/11 (Wed)
そろそろ秋も深まってきましたね。
この時期になると、早いところでは採用試験が始まっているのではないでしょうか。

未だに日本の経済状況は良くないので、今年も新卒の方には厳しい年になるのではないかと思います。
自分も就職活動で結構苦労したクチですが、多分私が就活生だった頃(2005~2006年)とは比較にならない厳しさなんでしょうね・・・。


そんな前置きをしつつ、今日からこんな企画をやってみたいと思います。

題して、「知財部への就活」!

最近は、知財に興味を抱く学生の方が割と多いと思うのですが、知財部ってどういうところなのか、なかなかイメージしにくいと思います。
(かく言う私もそうでした。)
そこで、知財部への就職を志す方に、有益となるような情報を提供しようというのが、この企画です。

知財部へのありがちな疑問を一問一答形式で答えていこうと思います。

で、記念すべき(?)第1回目が、こちら!



Q: 知財部って何するところ?




え~、非常にベーシックな問いだと思います。

簡単に答えてしまえば、知的財産(特許、意匠、商標、著作権、ノウハウ等)に関する業務を行うところでしょうか。

例を挙げると、

・発明の発掘
・特許出願戦略の策定
・特許明細書の作成
・拒絶理由通知対応
・出願や権利維持のための事務手続き
・訴訟対応
・ライセンス契約
・他者特許の監視、分析
・ブランド管理

などです。

やはり、知財と言いながらも、実際は特許に関する業務がメインになると思います。
知財部を置いているようなところは主にメーカーであり、メーカーにとって、技術開発の成果を権利化して製品を保護するのが最優先になりますからね。


・・・と、さらっと書いてしまったのですが、実は知財部の業務を定義することはかなり難しいのです・・・。

つづく

■関連
知財部って何するところ?2
ある知財部員の一日

にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
2009/11/06 (Fri)
昨日は外国出願用の英文明細書のチェックをしました。

英文をさらっと読んだだけでチェックができればいいのですが、それができるほど英語力が無いのが悲しいところです。
なので、英文と対応している日本語明細書とを並べて、見比べながらやるのが毎度のことです。

しかし、特許の明細書は日本語でさえ読んでると眠たくなるのに、英語だとなおさらですね。
昨日も、朝っぱらからうつらうつらしてしまいました(笑)


その様なかんじでチェックをしていたのですが、今回の英文は何か違和感を感じました。

なんというか、全体的に、表現とか語順が不自然なんですよね。
もうちょっとさっぱりした書き方があるだろうと。
日本語と照らし合わせるとなんとか意味しているところが分かるのですが、本当に英語として意味が通じてるのか疑問です。

一方で、よくわからないのは私の英語力が低いせいで、実はネイティブが見たらこじゃれた表現になっているのでは?とも思ったり・・・。

しばらく一人でうんうん考えた末、私の上司(TOIEC満点!)に見てもらうことにしました。


結局、こりゃ意味分かんねぇだろという結論になったんですが(笑)


そんなわけで、英語力の重要性を改めて痛感したのでした。
もうちょっと、がんばって勉強しないといけないですね・・・。

にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
2009/10/26 (Mon)
前回の続きです。97ff4770.jpg

実施可能性は高いが、検証性は低い特許は、価値のある特許だと言えるのでしょうか?


性善説の立場に立てば、これも非常に良い(◎)と言えると思います。
この特許は、自社が実施するところがちゃんと取れています。
一方、他者も特許調査でこの特許を認識していて、実施をするときはちゃんとライセンスを受けにきてくれる、又はこの特許に抵触しないように設計変更してくれます。

・・・、本当でしょうか?

世にある全ての企業が、実施に関係する全ての特許を把握しているとは到底思えません。
そうすると、知らず知らずのうちに特許侵害をやっている企業だってあるでしょう。

そもそも特許を侵害してもお構いなしに実施を続ける企業だってあるはずです。
模倣品業者などは、その典型です。

また、権利者の立場からしてみるも、他者がその特許を使ってるのかが分からないから、特許を侵害されていても、その事実に気づくことができません。
仮に怪しいと思われる相手を特定しても、侵害の事実を立証することが困難なわけです。

以上のようなことを考慮すると、このような特許に価値があるかどうか、だんだん怪しくなっていきます・・・。


とは言え、依然としてこのような特許(実施可能性は高いが、検証性は低い)を権利化する意義はあると思います。
特許に対して真面目に取り組んでいる企業には、けん制効果が得られるわけですから。

問題は、その価値をどう見積もるか、あるいは、そのような特許を取得するためにどれくらいのリソースを割くかということなんです。

実務レベルにすると、例えば以下の様な問題になります。


・検証性の低い発明をどのくらい出願する?
・どの出願に対して審査請求をする?
・審査の過程で、特許性を出すために、検証性が無くなるような補正をしなければならない場合はどうする?
(無理だと思ったら、そういう補正をする? or わずかな可能性にかけて、審判(あるいは裁判)に訴えてでもがんばる?)
・登録になった場合、権利期間が満了するまで持っておく?
・それらの、費用対効果は?


・・・と、ここまで長々と書いてきましたが、このようなことを仕事の途中に悶々と考えています。
もちろん、私はこの問いに対する答えを持っていません。

何らかの知見を持ってらっしゃる方がいたら、是非、ご意見頂きたいです。

 
■関連

検証性の無い特許の価値は?

にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ

2009/10/24 (Sat)
最近考えていることを書いてみようと思います。
それは、ある特許または出願に対して、その価値をどう見積もるかということです。


まず、話を簡単にするために、特許をカテゴライズしてみます。

一般的に、特許のクレームには、検証性(他者がクレームに係る発明を実施していることを証明するための容易性)が高いことが望まれます。
また、当然のことながら、クレームが、自社が(好ましくは他者も)実施をする範囲をカバーできてなければなりません。

この2つの観点からマトリックスを作ると、世にある特許は、大きく4種類に分けられることになります。


97ff4770.jpg

(この表の実施可能性は、他者の実施も含む概念です。)


上記のマトリックスのうち、右上に属する特許は非常に良い特許だと言えます。
(もちろん、無効理由が無ければの話ですが)
自社、他者ともに実施をする可能性が高く、仮に他者が特許侵害をしてきた場合は、簡単にそれが証明できるわけですから。

逆に左下に属する特許は、誰もやらないし、検証性も無いわけだから、価値の無い特許です。
コストを抑えるために権利放棄するという選択肢もあるでしょう。

右下の特許も、実施される可能性が低いので、あまり価値はありません。
ただ、ごくごく低い確率ですが、将来誰かが実施をすることになれば、すごく役に立つ特許になる可能性があります。
従って、将来の技術動向が劇的に変わった!という場合などを想定して、保険のために持っておくという選択肢はありますね。


で、問題は左上に属する特許です。
例えば、「プロセスを構成要件に含んでいるけど、完成品からはそれが検証できない自社製品の製造方法」の特許などが挙げられるでしょう。

これは価値のある特許だと言えるのでしょうか?

(長くなりそうなので、続きは次回にまわします)


■関連

検証性の無い特許の価値は?2

にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
2009/10/13 (Tue)
え~、しばらく更新が滞っておりました。

どうも最近、仕事が立て込んでいて、余裕がなかったもので・・・。

ブログを書く時間が全く無いってわけではないんですが、まあ、精神的な問題ですね。



それもこれも職場にいる時間が絶対的に少ないというのが原因です。

シルバーウィークに始まり、内外の研修とその準備、研修のフォローアップ、海外旅行に行くための休暇、昨日までの3連休、そして今日も朝から出張・・・。

平均すると、週に2、3日しか自分のデスクにいない計算に・・・。

しかも、期限の関係で、仕事量は通常より多めになっています。

テンパるのは当たり前、っていうか半分くらい自分のせいなんですが・・・。


忙しいと思考能力が低下するようで、なかなかブログに書くようなネタが思いつきません。


・・・という、エクスキューズをもって、今日の記事としたいと思います(笑)

にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
広告
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]