ブログ移転しました!→ 知財部員を辞めた人のブログ < http://ume-patent.com >
社会人7年目の知財担当者がつづるブログです!2012年に大手メーカーの知財部からIT系企業の法務部に転職。知財担当者の日常や知財実務、書評、キャリアプラン等が主なネタ。
- 現在のページ
-
- トップページ ≫
- 雑記の記事
プロフィール
UME(管理人)
某IT系企業の知財担当者。
社会人7年目(2013年現在)。
学生時代に一念発起して、弁理士の勉強を開始し、翌年、見事合格!
さらに翌年、大手電気メーカーの知財部に就職し、特許権利化を約5年間担当。
2012年、新天地を目指して、IT系企業の法務部に転職!
このブログを通して、知財部員の生き様が垣間見えれば幸いです。
ご意見、ご感想、相互リンクの申し出などお気軽にご連絡下さい!
(なお、確認するまで時間がかかるおそれがあるので、直にブログにコメントして頂いた方が確実です。)
e-mail:tizaibunositappa■yahoo.co.jp
(■に@を入れて下さい)
■twilog
某IT系企業の知財担当者。
社会人7年目(2013年現在)。
学生時代に一念発起して、弁理士の勉強を開始し、翌年、見事合格!
さらに翌年、大手電気メーカーの知財部に就職し、特許権利化を約5年間担当。
2012年、新天地を目指して、IT系企業の法務部に転職!
このブログを通して、知財部員の生き様が垣間見えれば幸いです。
ご意見、ご感想、相互リンクの申し出などお気軽にご連絡下さい!
(なお、確認するまで時間がかかるおそれがあるので、直にブログにコメントして頂いた方が確実です。)
e-mail:tizaibunositappa■yahoo.co.jp
(■に@を入れて下さい)
■twilog
最新記事
(04/10)
(03/26)
(03/18)
(03/05)
(03/01)
(02/24)
(02/19)
(02/15)
(01/27)
(01/19)
(12/08)
(11/20)
(11/16)
(11/07)
(10/26)
(10/13)
(09/11)
(08/05)
(07/28)
(07/16)
(07/03)
(06/29)
(06/12)
(06/05)
(06/03)
広告
最新コメント
[01/10 aloha]
[12/08 UME]
[11/24 aloha]
[11/20 UME]
[11/16 aloha]
[11/15 UME]
[11/15 UME]
[11/11 通行人]
[11/09 aloha]
[10/12 aloha]
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
2011/01/05 (Wed)
あけましておめでとうございます。
本年も当ブログをよろしくお願い致します。
今日から仕事初めで、いやいやながら職場に行って参りました(笑)
長いこと休んでいたせいか、いまいちエンジンがかからず、仕事もはかどらず・・・。
まあ、明日からがんばればいいや。
去年一年を振り返ってみると、我慢の年だったなぁというかんじでした。
具体的には、
・仕事や職場を変えるために色々画策するも、徒労に終わる
・昇格試験に落ちる
・大枚はたいてBerlitzに通うも、TOEICの点が1点も伸びず
・一向に充実しないプライベート
などなど・・・。
現状に満足できず、色々あがいてみるんだけど、どこに向かえばいいのか分からない、成果も出ない・・・。
う~ん。
このような去年の結果を受けて、今年は、将来の布石となるような基礎力を高める方向でいきたいと思います。
去年は、結果を急ぐあまり、何もかも中途半端になってしまった気がするので。
具体的な今年の目標は、以下の3つ。
1.英語力の強化
自分の行きたい方向には、何にしても、英語は必須。
とりあえず、TOIEC900点は越えるようにならなければ・・・。
あと、日常会話をストレス無くこなせる程度のバーバル能力は欲しい。
2.ITリテラシーの強化
近年において、ビジネスをやるには、ITを使うことが不可欠。
特にネットビジネスへの素養を高めるために、Javaやhtml等の基礎を勉強する。
それから、最新のITツール(ハード、ソフトいずれも)を積極的に使ってみる。
3.書を捨て街に出よ!
上の二つと矛盾するようですが、お勉強だけをしていてはダメ。
人に会ったり、新しい経験をしたりして、人間的な器を広げなければ。
最低でも2回は、海外に行こう。
とまあ、こんなかんじですかね。
これだけだと、「で、結局何がしたいのさ?」と突っ込まれてしまいそうですが(笑)
一応自分の心の中には、おぼろげながらやりたいこと、なりたいものがあるんですが、今はまだ心に留めておきます。
今年は正月三が日で、神社を4社も回ったから、絶対いい年になるはず!
本年も当ブログをよろしくお願い致します。
今日から仕事初めで、いやいやながら職場に行って参りました(笑)
長いこと休んでいたせいか、いまいちエンジンがかからず、仕事もはかどらず・・・。
まあ、明日からがんばればいいや。
去年一年を振り返ってみると、我慢の年だったなぁというかんじでした。
具体的には、
・仕事や職場を変えるために色々画策するも、徒労に終わる
・昇格試験に落ちる
・大枚はたいてBerlitzに通うも、TOEICの点が1点も伸びず
・一向に充実しないプライベート
などなど・・・。
現状に満足できず、色々あがいてみるんだけど、どこに向かえばいいのか分からない、成果も出ない・・・。
う~ん。
このような去年の結果を受けて、今年は、将来の布石となるような基礎力を高める方向でいきたいと思います。
去年は、結果を急ぐあまり、何もかも中途半端になってしまった気がするので。
具体的な今年の目標は、以下の3つ。
1.英語力の強化
自分の行きたい方向には、何にしても、英語は必須。
とりあえず、TOIEC900点は越えるようにならなければ・・・。
あと、日常会話をストレス無くこなせる程度のバーバル能力は欲しい。
2.ITリテラシーの強化
近年において、ビジネスをやるには、ITを使うことが不可欠。
特にネットビジネスへの素養を高めるために、Javaやhtml等の基礎を勉強する。
それから、最新のITツール(ハード、ソフトいずれも)を積極的に使ってみる。
3.書を捨て街に出よ!
上の二つと矛盾するようですが、お勉強だけをしていてはダメ。
人に会ったり、新しい経験をしたりして、人間的な器を広げなければ。
最低でも2回は、海外に行こう。
とまあ、こんなかんじですかね。
これだけだと、「で、結局何がしたいのさ?」と突っ込まれてしまいそうですが(笑)
一応自分の心の中には、おぼろげながらやりたいこと、なりたいものがあるんですが、今はまだ心に留めておきます。
今年は正月三が日で、神社を4社も回ったから、絶対いい年になるはず!
PR
2010/12/28 (Tue)
え~、スマートフォンを購入したことによりまして、twitterを始めることにしました。
おいおい、今更かよ!という突っ込みがはいりそうですが(笑)
実は、少し前まで私は、世間のtwitterブームを冷ややかな目で見ていました。
適当な思い付きを書き綴った短文など、如何ほどの価値があるものか。
そんなものは、ただのノイズだろうと。
でも、色々な人の話を聞いていると、情報を得るための有効なツールであるということが分かってきて、考えを変えた次第です。
ちなみに、私のIDは、@UMEgreatです。
奇特な方は、フォローしてみると、このブログとは違った話が聞けるかもしれません。
(それが有意義かどうかは、保証しかねますが(笑))
おいおい、今更かよ!という突っ込みがはいりそうですが(笑)
実は、少し前まで私は、世間のtwitterブームを冷ややかな目で見ていました。
適当な思い付きを書き綴った短文など、如何ほどの価値があるものか。
そんなものは、ただのノイズだろうと。
でも、色々な人の話を聞いていると、情報を得るための有効なツールであるということが分かってきて、考えを変えた次第です。
ちなみに、私のIDは、@UMEgreatです。
奇特な方は、フォローしてみると、このブログとは違った話が聞けるかもしれません。
(それが有意義かどうかは、保証しかねますが(笑))
2010/12/25 (Sat)
最近、色々イベントがあったわりに更新をサボってたんで、ここらへんで一気に書いてみたいと思います。
-----------------------------------------------------------------
先週末は、チザコンというイベントに参加しました。
知財に興味がある人間が、とりあえず集まってランチでも食べようか、というのがこの会の趣旨です。
私は、実は一年前に、このイベントの原型となったものに参加していました。
それから回を重ねて(今回で10回目)、人も集まるようになったそうです。
今回の参加者は8人。
知財の話もしたんですが、kindleやソニーリーダー等のガジェットを持ってる方がいて、それを「へぇ~」といいながらいじらせてもらった思い出が強いです。
eインクは凄い!
やはり、この手の会は、刺激になっていいですね。
-----------------------------------------------------------------
その日は、特許庁主催の「次世代の発明家へのメッセージ」というセミナーに出ました。
その足で、会場の発明会館へ。
青いバラを発明したサントリーの田中良和さんと、痛く無い注射針を開発した岡野工業の岡野雅行さんが講師。
モデレーターは、妹尾堅一郎先生。
とにかく、岡野さんのキャラクターが強烈でした(笑)
まさに、江戸っ子を絵に描いたような方です。
しかし、話は非常におもしろかった!
特に、「学問以外に、腕に職を持て!」という言葉が、なるほどなぁと思わされました。
----------------------------------------
そして、昨日。
ガラケー(カラパゴス携帯の略)ユーザーで、通話とメール昨日くらいしか使っていなかった私が、ついにスマートフォンを購入しました!
auのSIRIUSα IS06です!
(右の写真、表面と裏面)
auは最近までスマートフォンが出なくて、非常に歯がゆい思いをしていたのですが、ようやく報われました(笑)
このIS06なんですが、現時点で@ezwebのメールが使えない、赤外線やおサイフケータイは非対応等、結構難があります。
しかし、重力109g、厚さ11.7mmと、スマートフォンにしては超軽量&コンパクト。
しかも、最新のAndroid2.2を搭載しており、動きが早い!
you tubeもさくさく動きます!
ネットなんかの評判を見てると、現時点で最速レベルのスマートフォンなんじゃないかとも言われています。
ガラケー機能を潔く投げ捨てて、パフォーマンスのみを追求したという、この尖ったかんじがすごくいいです(笑)
現在、使い方を色々研究中・・・。
-----------------------------------------------------------------
先週末は、チザコンというイベントに参加しました。
知財に興味がある人間が、とりあえず集まってランチでも食べようか、というのがこの会の趣旨です。
私は、実は一年前に、このイベントの原型となったものに参加していました。
それから回を重ねて(今回で10回目)、人も集まるようになったそうです。
今回の参加者は8人。
知財の話もしたんですが、kindleやソニーリーダー等のガジェットを持ってる方がいて、それを「へぇ~」といいながらいじらせてもらった思い出が強いです。
eインクは凄い!
やはり、この手の会は、刺激になっていいですね。
-----------------------------------------------------------------
その日は、特許庁主催の「次世代の発明家へのメッセージ」というセミナーに出ました。
その足で、会場の発明会館へ。
青いバラを発明したサントリーの田中良和さんと、痛く無い注射針を開発した岡野工業の岡野雅行さんが講師。
モデレーターは、妹尾堅一郎先生。
とにかく、岡野さんのキャラクターが強烈でした(笑)
まさに、江戸っ子を絵に描いたような方です。
しかし、話は非常におもしろかった!
特に、「学問以外に、腕に職を持て!」という言葉が、なるほどなぁと思わされました。
----------------------------------------
そして、昨日。
ガラケー(カラパゴス携帯の略)ユーザーで、通話とメール昨日くらいしか使っていなかった私が、ついにスマートフォンを購入しました!
auのSIRIUSα IS06です!
(右の写真、表面と裏面)
auは最近までスマートフォンが出なくて、非常に歯がゆい思いをしていたのですが、ようやく報われました(笑)
このIS06なんですが、現時点で@ezwebのメールが使えない、赤外線やおサイフケータイは非対応等、結構難があります。
しかし、重力109g、厚さ11.7mmと、スマートフォンにしては超軽量&コンパクト。
しかも、最新のAndroid2.2を搭載しており、動きが早い!
you tubeもさくさく動きます!
ネットなんかの評判を見てると、現時点で最速レベルのスマートフォンなんじゃないかとも言われています。
ガラケー機能を潔く投げ捨てて、パフォーマンスのみを追求したという、この尖ったかんじがすごくいいです(笑)
現在、使い方を色々研究中・・・。
2010/10/18 (Mon)
先日、久々に大学時代の友人と会いました。
彼は、中国で翻訳の仕事をやっています。
所用で一時帰国したので、その機会に会うことになったわけです。
直に会ったのは2,3年ぶりだったと思いますが、元気そうでした。
とりあえず、お互いの近況に始まり、仕事の話、中国の国内事情、さらには中国におけるネットビジネスの展望(実はこれが一番盛り上がったのですが、ここでは割愛)にまで話が及びました。
彼の事務所では、知財関連の翻訳の仕事が結構多いらしく、日中の特許法とか知財実務について興味を持っていたので、そこらへんについて話したりしました。
いや~、非常に刺激的な時間でしたね!
ちなみに、彼は、大学卒業後、単身中国に渡り、現地で翻訳をしながら生計を立てている強者です。
そして、今回知って驚いたのですが、なんと彼は前社長から翻訳事務所を引き継いで、社長をやってるんだとか!!
まだまだ小さな会社なんだそうですが、同い年の人間が異国でそんなことをやっているとは、本当に凄いなぁと思いました。
方や、私はと言えば、しょぼいサラリーマンに甘んじているわけで・・・。
やはりリスクを取らないとデカいことはできないなぁと感じている今日この頃です。
なんにしても、彼にはさらにがんばってもらいたいですね!
彼は、中国で翻訳の仕事をやっています。
所用で一時帰国したので、その機会に会うことになったわけです。
直に会ったのは2,3年ぶりだったと思いますが、元気そうでした。
とりあえず、お互いの近況に始まり、仕事の話、中国の国内事情、さらには中国におけるネットビジネスの展望(実はこれが一番盛り上がったのですが、ここでは割愛)にまで話が及びました。
彼の事務所では、知財関連の翻訳の仕事が結構多いらしく、日中の特許法とか知財実務について興味を持っていたので、そこらへんについて話したりしました。
いや~、非常に刺激的な時間でしたね!
ちなみに、彼は、大学卒業後、単身中国に渡り、現地で翻訳をしながら生計を立てている強者です。
そして、今回知って驚いたのですが、なんと彼は前社長から翻訳事務所を引き継いで、社長をやってるんだとか!!
まだまだ小さな会社なんだそうですが、同い年の人間が異国でそんなことをやっているとは、本当に凄いなぁと思いました。
方や、私はと言えば、しょぼいサラリーマンに甘んじているわけで・・・。
やはりリスクを取らないとデカいことはできないなぁと感じている今日この頃です。
なんにしても、彼にはさらにがんばってもらいたいですね!
2010/02/17 (Wed)
先週末は、大学院時代にお世話になった教授の退官パーティーがあるということで、京都まで行ってきました。
卒業以来会ってない人もたくさんいて、久々に近況を報告し合いましたね。
また、会場にはその道の重鎮の方々が多数おられ、全体でも相当な数の出席者がいました。
今さらながら、うちの教授って実はすごいんだ~と思いましたね(失礼)
パーティーの前に、教授の最終講義があったんですが、久々に研究室でやっていたテーマについての話を聞きました。
ちなみに、私のいた研究室では、薬品の有機合成に関する研究をやっています。
久々に、キラル配位子がどうとか、C-Cボンドフォーメーションが云々とか聞いて、非常に懐かしい気分になりましね。
その後、退官パーティーが行われました。
研究室の皆さんのその後の進路を聞いてみると、製薬企業や化学メーカーに就職した人や、有機合成の分野でアカデミックの道に進むという人がほとんどです。
そんな中で、自分のキャリアは相当に異彩を放っています(笑)
こういう場で、自分の話をすると、十中八九、「何で君は電機メーカーの知財に就職したんだ?」と驚かれますね。
自分も他の人と同じように、製薬の研究職になっていたら、今頃はどうなっていたんだろうなぁと考えてしまいました。
別に後悔をしてるわけではありませんが、単純な興味として別の進路を進んだ自分が気になります。
懐かしい人にたくさん会って、院生時代に戻ったかのような一時でした。
また、こういう機会があるといいなぁ。
卒業以来会ってない人もたくさんいて、久々に近況を報告し合いましたね。
また、会場にはその道の重鎮の方々が多数おられ、全体でも相当な数の出席者がいました。
今さらながら、うちの教授って実はすごいんだ~と思いましたね(失礼)
パーティーの前に、教授の最終講義があったんですが、久々に研究室でやっていたテーマについての話を聞きました。
ちなみに、私のいた研究室では、薬品の有機合成に関する研究をやっています。
久々に、キラル配位子がどうとか、C-Cボンドフォーメーションが云々とか聞いて、非常に懐かしい気分になりましね。
その後、退官パーティーが行われました。
研究室の皆さんのその後の進路を聞いてみると、製薬企業や化学メーカーに就職した人や、有機合成の分野でアカデミックの道に進むという人がほとんどです。
そんな中で、自分のキャリアは相当に異彩を放っています(笑)
こういう場で、自分の話をすると、十中八九、「何で君は電機メーカーの知財に就職したんだ?」と驚かれますね。
自分も他の人と同じように、製薬の研究職になっていたら、今頃はどうなっていたんだろうなぁと考えてしまいました。
別に後悔をしてるわけではありませんが、単純な興味として別の進路を進んだ自分が気になります。
懐かしい人にたくさん会って、院生時代に戻ったかのような一時でした。
また、こういう機会があるといいなぁ。
2009/09/07 (Mon)
え~、表題の通り、新しいブログを作ってみました。
といっても、知財とは全く関係無い内容です。
私は、読書が好きで、それなりに本を読んでいます。
以前から、備忘録のためにも、本を読んだ感想などをブログに書いておきたいなぁと思っていました。
ただ、このブログの記事は、知財関連の話題にするという縛りを自分の中に設けているんですよね(知財関連の本の読書感想は、書いていますが)。
そこで、じゃあ、読書感想にネタを絞った新しいブログを作ろう!ということになったわけです。
そして出来たのが、こちら・・・。
ビジネス本を読む!
実は開設自体は1月くらい前からしてたんですよね。
ただ、あまりに中身の無い状態で、人に見られるのも恥ずかしかったので、伏せてました。
最近になって、ようやく記事がたまってきたので、公開に踏み切ったわけです。
上のブログでは、本の中でもビジネス関連の本の感想を主に書いています。
私は、ビジネス書に限らず、小説とかサブカル本とかジャンルに拘らずに読むのですが、小説などは感想が書き辛いだろうと思ったので。
まあ、このブログとは違ったテイストになっておりますので、興味のある方は是非(笑)
といっても、知財とは全く関係無い内容です。
私は、読書が好きで、それなりに本を読んでいます。
以前から、備忘録のためにも、本を読んだ感想などをブログに書いておきたいなぁと思っていました。
ただ、このブログの記事は、知財関連の話題にするという縛りを自分の中に設けているんですよね(知財関連の本の読書感想は、書いていますが)。
そこで、じゃあ、読書感想にネタを絞った新しいブログを作ろう!ということになったわけです。
そして出来たのが、こちら・・・。
ビジネス本を読む!
実は開設自体は1月くらい前からしてたんですよね。
ただ、あまりに中身の無い状態で、人に見られるのも恥ずかしかったので、伏せてました。
最近になって、ようやく記事がたまってきたので、公開に踏み切ったわけです。
上のブログでは、本の中でもビジネス関連の本の感想を主に書いています。
私は、ビジネス書に限らず、小説とかサブカル本とかジャンルに拘らずに読むのですが、小説などは感想が書き辛いだろうと思ったので。
まあ、このブログとは違ったテイストになっておりますので、興味のある方は是非(笑)
知財リンク
・パテントサロン
・キタロウblog 目指せ世界一の弁理士
・ナックの弁理士試験合格までのブログ ・知的財産 やってみなはれ
・知財とか渉外とか特許とか
・Nyoblog in San Francisco
・アラフォーサラリーマンの日記
・弁理士 鯨田雅信の「ローマは一日にして成らず」
・*Sugar nightmare*
・oji弁理士の日常
・ちょいわるオヤジの弁理士トライアル
・futureeyeの未来社会
・ぱてんとどっと混む(弁理士試験モード稼働中)
・iptops.com
・特許庁ホームページ
・特許電子図書館(IPDL)
・USPTO
・esp@cenet
・WIPO
・判例検索
・知的財産教育協会
・キタロウblog 目指せ世界一の弁理士
・ナックの弁理士試験合格までのブログ ・知的財産 やってみなはれ
・知財とか渉外とか特許とか
・Nyoblog in San Francisco
・アラフォーサラリーマンの日記
・弁理士 鯨田雅信の「ローマは一日にして成らず」
・*Sugar nightmare*
・oji弁理士の日常
・ちょいわるオヤジの弁理士トライアル
・futureeyeの未来社会
・ぱてんとどっと混む(弁理士試験モード稼働中)
・iptops.com
・特許庁ホームページ
・特許電子図書館(IPDL)
・USPTO
・esp@cenet
・WIPO
・判例検索
・知的財産教育協会
カテゴリー
広告