ブログ移転しました!→ 知財部員を辞めた人のブログ < http://ume-patent.com >
社会人7年目の知財担当者がつづるブログです!2012年に大手メーカーの知財部からIT系企業の法務部に転職。知財担当者の日常や知財実務、書評、キャリアプラン等が主なネタ。
- 現在のページ
-
- トップページ ≫
- 雑記の記事
プロフィール
UME(管理人)
某IT系企業の知財担当者。
社会人7年目(2013年現在)。
学生時代に一念発起して、弁理士の勉強を開始し、翌年、見事合格!
さらに翌年、大手電気メーカーの知財部に就職し、特許権利化を約5年間担当。
2012年、新天地を目指して、IT系企業の法務部に転職!
このブログを通して、知財部員の生き様が垣間見えれば幸いです。
ご意見、ご感想、相互リンクの申し出などお気軽にご連絡下さい!
(なお、確認するまで時間がかかるおそれがあるので、直にブログにコメントして頂いた方が確実です。)
e-mail:tizaibunositappa■yahoo.co.jp
(■に@を入れて下さい)
■twilog
某IT系企業の知財担当者。
社会人7年目(2013年現在)。
学生時代に一念発起して、弁理士の勉強を開始し、翌年、見事合格!
さらに翌年、大手電気メーカーの知財部に就職し、特許権利化を約5年間担当。
2012年、新天地を目指して、IT系企業の法務部に転職!
このブログを通して、知財部員の生き様が垣間見えれば幸いです。
ご意見、ご感想、相互リンクの申し出などお気軽にご連絡下さい!
(なお、確認するまで時間がかかるおそれがあるので、直にブログにコメントして頂いた方が確実です。)
e-mail:tizaibunositappa■yahoo.co.jp
(■に@を入れて下さい)
■twilog
最新記事
(04/10)
(03/26)
(03/18)
(03/05)
(03/01)
(02/24)
(02/19)
(02/15)
(01/27)
(01/19)
(12/08)
(11/20)
(11/16)
(11/07)
(10/26)
(10/13)
(09/11)
(08/05)
(07/28)
(07/16)
(07/03)
(06/29)
(06/12)
(06/05)
(06/03)
広告
最新コメント
[01/10 aloha]
[12/08 UME]
[11/24 aloha]
[11/20 UME]
[11/16 aloha]
[11/15 UME]
[11/15 UME]
[11/11 通行人]
[11/09 aloha]
[10/12 aloha]
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
2012/01/29 (Sun)
前回は2011年を振り返ってみたわけですが、昨年は、ある程度年初の目標を達成しつつも、低体感が漂っていたという年でした。
で、今年の目標はこんなかんじでいこうと思います。
(もう1月も終わろうとしてますけどね(笑))
1.行動力を上げる、行動する
ちょっと漠然としてますが、今年はこれを一番にやりたい。
自分は、あれこれ考えるだけ考えて、何もしないということが多いので、今年は具体的な行動に結びつけていこうと思います。
閉塞感を破るには、行動しかありません!
で、どうやって行動力を上げるのか?
地味だけど、やるべきことを紙に書いて、達成度合いを確認するってやり方ですかね。
神田昌典氏の「非常識な成功法則 」によれば、紙に書くだけで目標のほとんどが実現するらしいですからね。
あとは気合ですね(笑)
2.語学
今年も引き続き、英語をがんばります。
Skype英会話を続けつつ、日常的に英語のドキュメントも読みこなしていくってかんじで。
あと、最近中国語も少し始めたので、これもちょこちょこやっていこうかなと。
私が言うまでもなく、グローバルに仕事をする上で、語学(特に英語)は基礎体力になっているので、やはりビジネスで通用するレベルにしたいですね。
3.教養を高める(経済、歴史、国際情勢)
最近は、経済、歴史、国際情勢にすごく興味を持っています。
元々自分は理系の学生だったので、これなの文系科目にはからっきし興味がありませんでした。
それどころか、過去の自分は、「カビの生えたような過去の話をして何になるだ」という理由で歴史という科目を軽視していたし、日本の外のことにも「俺には関係ないや」と無関心でした。
経済については、学生のときに(一攫千金を夢見て)株を始めた関係で、ちょっぴり興味がありましたが(笑)
しかしながら、最近になってようやく、歴史を知ることの意義を実感するようになったし、諸外国のことにも興味を持つようになりました。
とりあえず、年明けに簿記3級を受けることにしたので、それで会計の基礎を抑えようと思っています。
あと、昨年末からKhan AcademyのFinanceの動画をちょこちょこ見ているので、これを継続しようと。
今んところ20レッスン分くらい見ました。
これは英語の勉強にもなって一石二鳥ですね。
歴史、国際情勢については、それ関連の本を読み漁るってことで知識を深めたいと思います。
歴史ものだと、司馬遼太郎先生の本が面白くて歴史的背景がしっかり書かれているので、これを中心に読んでいこうかと。
と、なんだかまとまりの無いかんじになってしまいましたが、今年はこの3つのことに注力していきます。
個人的に、今年は勝負の年になると思っています。(別に誰かのマネをしているわけではありませんが・・・)
今年で私も三十路になります。
多分、自分の思うように行動したり、新しいことを始めたりできるのは30才から数年間くらいまでだと思います。
それ以降は、色々なもの(個人のポテンシャルだったり生活環境だったり)が固まってしまって、大きな変化は望めないだろう、少なくとも、非常に動き辛くなるだろうなと。
だから、この30歳の数年間で何をするか、そして何を決断するかで、残りの人生が大きく変わってくるはずです。
そんなわけで、気合を入れてこの2012年を臨む次第です。
今年はいい年になるといいな!
■関連
・2011年振り返り
・2011年 今年の目標
ツイート
で、今年の目標はこんなかんじでいこうと思います。
(もう1月も終わろうとしてますけどね(笑))
1.行動力を上げる、行動する
ちょっと漠然としてますが、今年はこれを一番にやりたい。
自分は、あれこれ考えるだけ考えて、何もしないということが多いので、今年は具体的な行動に結びつけていこうと思います。
閉塞感を破るには、行動しかありません!
で、どうやって行動力を上げるのか?
地味だけど、やるべきことを紙に書いて、達成度合いを確認するってやり方ですかね。
神田昌典氏の「非常識な成功法則 」によれば、紙に書くだけで目標のほとんどが実現するらしいですからね。
あとは気合ですね(笑)
2.語学
今年も引き続き、英語をがんばります。
Skype英会話を続けつつ、日常的に英語のドキュメントも読みこなしていくってかんじで。
あと、最近中国語も少し始めたので、これもちょこちょこやっていこうかなと。
私が言うまでもなく、グローバルに仕事をする上で、語学(特に英語)は基礎体力になっているので、やはりビジネスで通用するレベルにしたいですね。
3.教養を高める(経済、歴史、国際情勢)
最近は、経済、歴史、国際情勢にすごく興味を持っています。
元々自分は理系の学生だったので、これなの文系科目にはからっきし興味がありませんでした。
それどころか、過去の自分は、「カビの生えたような過去の話をして何になるだ」という理由で歴史という科目を軽視していたし、日本の外のことにも「俺には関係ないや」と無関心でした。
経済については、学生のときに(一攫千金を夢見て)株を始めた関係で、ちょっぴり興味がありましたが(笑)
しかしながら、最近になってようやく、歴史を知ることの意義を実感するようになったし、諸外国のことにも興味を持つようになりました。
とりあえず、年明けに簿記3級を受けることにしたので、それで会計の基礎を抑えようと思っています。
あと、昨年末からKhan AcademyのFinanceの動画をちょこちょこ見ているので、これを継続しようと。
今んところ20レッスン分くらい見ました。
これは英語の勉強にもなって一石二鳥ですね。
歴史、国際情勢については、それ関連の本を読み漁るってことで知識を深めたいと思います。
歴史ものだと、司馬遼太郎先生の本が面白くて歴史的背景がしっかり書かれているので、これを中心に読んでいこうかと。
と、なんだかまとまりの無いかんじになってしまいましたが、今年はこの3つのことに注力していきます。
個人的に、今年は勝負の年になると思っています。(別に誰かのマネをしているわけではありませんが・・・)
今年で私も三十路になります。
多分、自分の思うように行動したり、新しいことを始めたりできるのは30才から数年間くらいまでだと思います。
それ以降は、色々なもの(個人のポテンシャルだったり生活環境だったり)が固まってしまって、大きな変化は望めないだろう、少なくとも、非常に動き辛くなるだろうなと。
だから、この30歳の数年間で何をするか、そして何を決断するかで、残りの人生が大きく変わってくるはずです。
そんなわけで、気合を入れてこの2012年を臨む次第です。
今年はいい年になるといいな!
■関連
・2011年振り返り
・2011年 今年の目標
ツイート
PR
2012/01/23 (Mon)
どうも、非常にお久しぶりです。
そして、非常に遅ればせながら、あけましておめでとうございます(笑)
年明けを挟んで、ブログの更新が滞りまくってたわけですが、ようやく記事を書く気になりました。
2012年、今年の目標ってやつです。
でも、その前に、2011年の目標とその達成具合を振り返ってみます。
1年前の記事を抜粋してみると、2011年の目標は・・・、
-------------------------------------------------
そして、非常に遅ればせながら、あけましておめでとうございます(笑)
年明けを挟んで、ブログの更新が滞りまくってたわけですが、ようやく記事を書く気になりました。
2012年、今年の目標ってやつです。
でも、その前に、2011年の目標とその達成具合を振り返ってみます。
1年前の記事を抜粋してみると、2011年の目標は・・・、
-------------------------------------------------
1.英語力の強化
自分の行きたい方向には、何にしても、英語は必須。
とりあえず、TOIEC900点は越えるようにならなければ・・・。
あと、日常会話をストレス無くこなせる程度のバーバル能力は欲しい。
2.ITリテラシーの強化
近年において、ビジネスをやるには、ITを使うことが不可欠。
特にネットビジネスへの素養を高めるために、Javaやhtml等の基礎を勉強する。
それから、最新のITツール(ハード、ソフトいずれも)を積極的に使ってみる。
3.書を捨て街に出よ!
上の二つと矛盾するようですが、お勉強だけをしていてはダメ。
人に会ったり、新しい経験をしたりして、人間的な器を広げなければ。
最低でも2回は、海外に行こう。
-------------------------------------------------------
とのことでした。
まず、「1.英語力の強化」についてですが、昨年は英語については一番がんばったと思います。
Skype英会話を始めて、特にスピーキングがうまくなりました。
あとは、TOEFLを初めて受験したり。
(アホみたいにムズかったです・・・。)
それから、英会話サークルに参加して、日本人同士で、英語でディスカッションをしたりというのも経験しました。
この様に、英語に関しては色んなことに取り組んだんですが、その割に、TOEICの点数が1点も伸びず、悲しい思いをしました・・・。
(3年連続で全く同じ点数という快挙を達成しました(泣))
まあ、自分の主観では、確実に力がついてきてると思うので、引き続きがんばりたいと思います。
次に、「2.ITリテラシーの強化」ですが、これはほどほどだったかなと。
2011年の最初らへんは、Javaをちょっと勉強してみたりしたんですが、その後はさっぱりでした。
ただ、去年は、iPadやKindle等のデバイスを買ってみたり、スキャナーを買って蔵書を電子化したりと、そういう方面では色々やってみましたね。
「iPadをカッコよく使いこなす大人」に、一歩近づいたかな(笑)
「3.書を捨て街に出よ!」についても、まあ、ほどほどにがんばったかなと。
昨年は、自分の中ではかなり海外に行きました。
台湾、シンガポール、ハワイ、香港といったかんじです。
まあ、よく海外に行く人からしたら、全く大したことはないわけですが、それでも、多少自分の世界観が広がった気はしますね。
あと、交流会もそれなりに出ました。
パテントサロンのオフ会や企業内弁理士の集まりといった知財関係の交流会のみならず、上で述べた英会話サークルや、国際交流会などに足を運んでみました。
多少は社交性が上がったような気がします。
(まあ、元々の社交性というのが絶望的に低いんですが・・・。)
とまあ、こんなかんじの2011年でした。
年初に立てた目標に対しては、自分の中ではほどほどにがんばったかなぁとは思います。
しかし、自分の生活パターンとしては、会社に入って以来ほとんど変わっておらず、大きな視点で見たときに停滞の一途をたどっているような気もします(特に仕事とか)。
で、これをうけて今年の目標は!?と書きたかったのですが、そこそこに記事が長くなってきたので、次回にまわそうと思います。
引き伸ばしますよ~(笑)
■関連
・2011年 今年の目標
ツイート
とのことでした。
まず、「1.英語力の強化」についてですが、昨年は英語については一番がんばったと思います。
Skype英会話を始めて、特にスピーキングがうまくなりました。
あとは、TOEFLを初めて受験したり。
(アホみたいにムズかったです・・・。)
それから、英会話サークルに参加して、日本人同士で、英語でディスカッションをしたりというのも経験しました。
この様に、英語に関しては色んなことに取り組んだんですが、その割に、TOEICの点数が1点も伸びず、悲しい思いをしました・・・。
(3年連続で全く同じ点数という快挙を達成しました(泣))
まあ、自分の主観では、確実に力がついてきてると思うので、引き続きがんばりたいと思います。
次に、「2.ITリテラシーの強化」ですが、これはほどほどだったかなと。
2011年の最初らへんは、Javaをちょっと勉強してみたりしたんですが、その後はさっぱりでした。
ただ、去年は、iPadやKindle等のデバイスを買ってみたり、スキャナーを買って蔵書を電子化したりと、そういう方面では色々やってみましたね。
「iPadをカッコよく使いこなす大人」に、一歩近づいたかな(笑)
「3.書を捨て街に出よ!」についても、まあ、ほどほどにがんばったかなと。
昨年は、自分の中ではかなり海外に行きました。
台湾、シンガポール、ハワイ、香港といったかんじです。
まあ、よく海外に行く人からしたら、全く大したことはないわけですが、それでも、多少自分の世界観が広がった気はしますね。
あと、交流会もそれなりに出ました。
パテントサロンのオフ会や企業内弁理士の集まりといった知財関係の交流会のみならず、上で述べた英会話サークルや、国際交流会などに足を運んでみました。
多少は社交性が上がったような気がします。
(まあ、元々の社交性というのが絶望的に低いんですが・・・。)
とまあ、こんなかんじの2011年でした。
年初に立てた目標に対しては、自分の中ではほどほどにがんばったかなぁとは思います。
しかし、自分の生活パターンとしては、会社に入って以来ほとんど変わっておらず、大きな視点で見たときに停滞の一途をたどっているような気もします(特に仕事とか)。
で、これをうけて今年の目標は!?と書きたかったのですが、そこそこに記事が長くなってきたので、次回にまわそうと思います。
引き伸ばしますよ~(笑)
■関連
・2011年 今年の目標
ツイート
2011/06/24 (Fri)
いい加減ブログを放置しすぎだったんで、更新します。
といっても、いまいちネタが無いので、最近の私の動きでも。
■iPadとかを買った
ちょっと前にiPad2を購入しました!
これで私もイケてる現代人の仲間入り!
それに伴って、その他にも色々と買い物をしました。
・iPadカバー
・ポケットWi-Fi
・Bluetoothキーボード
・エネループの単四電池
iPadと純正品カバー。
Bluetoothキーボード、ポケットWi-Fiも並べてみるとこんなかんじ。
正直、iPadはイマイチ使いこなせていないんですが、やはり、新感覚なデバイスだなぁというかんじです。
先日購入したスキャナーを使って電子書籍化も鋭意進めていて、取り込んだ蔵書をiPadに入れて、それを見ながらニヤニヤするのが最近の楽しみだったり(笑)
■英語の勉強をしてる
以前からちょこちょこと勉強していた英語ですが、もうちょっと気合いを入れて勉強することにしました。
特にSpeakingが全然ダメだなぁと思っていたので、英会話を始めよう(正確には再開しよう)と思い立ちました。
そこで、始めたのがSkype英会話!
e英会話という、Skype英会話のスクールでそこそこメジャーなところを使っています。
はじめ、Skype英会話は、安かろう悪かろうだと思ったんですが、事務局の対応も講師の先生も予想以上にしっかりしているなぁと思いました。
やはりリアルでスクールに通うよりも圧倒的に安いので、英会話をガンガン練習するのにはもってこいだと思います。
というわけで、最近の動きはこんなもんです。
とりあえず、休日とかは、iPadをいじるか、スキャナーで自炊作業をやるか、英語の勉強をしてるかの3択だったり(笑)
7月は、もうちょいネタになるような出来事があればいいなぁ。
Tweet
といっても、いまいちネタが無いので、最近の私の動きでも。
■iPadとかを買った
ちょっと前にiPad2を購入しました!
これで私もイケてる現代人の仲間入り!
それに伴って、その他にも色々と買い物をしました。
・iPadカバー
・ポケットWi-Fi
・Bluetoothキーボード
・エネループの単四電池
iPadと純正品カバー。
Bluetoothキーボード、ポケットWi-Fiも並べてみるとこんなかんじ。
正直、iPadはイマイチ使いこなせていないんですが、やはり、新感覚なデバイスだなぁというかんじです。
先日購入したスキャナーを使って電子書籍化も鋭意進めていて、取り込んだ蔵書をiPadに入れて、それを見ながらニヤニヤするのが最近の楽しみだったり(笑)
■英語の勉強をしてる
以前からちょこちょこと勉強していた英語ですが、もうちょっと気合いを入れて勉強することにしました。
特にSpeakingが全然ダメだなぁと思っていたので、英会話を始めよう(正確には再開しよう)と思い立ちました。
そこで、始めたのがSkype英会話!
e英会話という、Skype英会話のスクールでそこそこメジャーなところを使っています。
はじめ、Skype英会話は、安かろう悪かろうだと思ったんですが、事務局の対応も講師の先生も予想以上にしっかりしているなぁと思いました。
やはりリアルでスクールに通うよりも圧倒的に安いので、英会話をガンガン練習するのにはもってこいだと思います。
というわけで、最近の動きはこんなもんです。
とりあえず、休日とかは、iPadをいじるか、スキャナーで自炊作業をやるか、英語の勉強をしてるかの3択だったり(笑)
7月は、もうちょいネタになるような出来事があればいいなぁ。
Tweet
2011/04/01 (Fri)
今日は新年度。
巷では、入学式や入社式が行われたり、新人が入ったりして、それはフレッシュな雰囲気に包まれているかと思います。
一方、私はというと、そんな雰囲気とは縁遠く、全くもって通常通りの金曜日を過ごしたわけです。
巷では、入学式や入社式が行われたり、新人が入ったりして、それはフレッシュな雰囲気に包まれているかと思います。
一方、私はというと、そんな雰囲気とは縁遠く、全くもって通常通りの金曜日を過ごしたわけです。
今年は自分のところの部署には新人が来ないし、大した人事異動もなかったし・・・。
つまんないなぁ・・・。
そんな私も入社して早5年目になりました。
つまんないなぁ・・・。
そんな私も入社して早5年目になりました。
とは言っても、仕事は相変わらずとある製品の権利化業務の一辺倒。
仕事上ではほとんど変化がありません。
仕事上ではほとんど変化がありません。
最近、よく自問するのが、自分は1年前と比較して、一体どこが成長したのかということです。
正直なところ、1こ年を食ったという以外に、自分で実感できている成長がほとんど無いなぁと。
いや、正確には本を読んだり勉強したりすることで、多少は知識が増えたりはしています。
しかし、その分、やる気とか情熱とか思考の柔軟さとか、そこらへんの大事なものがどんどんすり減っている気が・・・。
総和としてはむしろマイナスになっているんじゃないか?
色々ネガティブなことを考えてしまいます・・・。
ちょっと早いけど5月病というやつなのか?
実は、このブログでは、年度が変わるたびに記事を書いているのですが、テンションがあからさまに、↓ な傾向にあるのが笑えますw
来年は上向きになってくれてるといいですね。
2011/03/23 (Wed)
東電が行っている計画停電で、2,3日に1回は、仕事中に電気が使えない状態になっています。
この仕事でパソコンが使えないのは、かなり痛い・・・。
苦肉の策として、停電の時間帯を狙って、報告や打ち合わせを押し込んだりしています。
あとは、紙資料でOA等の検討 をやってみたり。
でも、やっぱり人と話す系の仕事を入れるのが、今のところ一番効率が良いですね。
この仕事でパソコンが使えないのは、かなり痛い・・・。
苦肉の策として、停電の時間帯を狙って、報告や打ち合わせを押し込んだりしています。
あとは、紙資料でOA等の検討 をやってみたり。
でも、やっぱり人と話す系の仕事を入れるのが、今のところ一番効率が良いですね。
(ただ、全体的に、人と話さなければならない仕事がそれほど無いというのが難点ですが・・・。)
あと、節電のために、エアコンが切られており、ジャケットを羽織りながら仕事をしています。
しかも、ここ数日は、3月も下旬だというのにかなり寒く、私の体温とやる気が奪われていく・・・。
ニュースによれば、計画停電は夏以降も続くんだとか。
私が言うまでも無いですが、この停電・電力不足だけを考えても、長期的に日本経済が停滞することは想像に難くありませんね。
加えて、放射能汚染(あるいはそれに関する風評)によって、農作物の輸出や観光客数等も落ち込んでいくでしょうし。
ウォーレンバフェット氏は、日本経済に対してポジティブとも思える評価をしていますが、果たしてどうなるのか?
2011/03/17 (Thu)
東日本大震災から1週間が経とうとしています。
1万人を超す 死者・行方不明者、福島原発からの放射能漏れ、計画停電の実施・・・。
あまりにも非日常的なできごとで、正直、ニュース等を聞いても、まるで実感が湧きません。
おとといの夜も、静岡で大きな地震がありました。
自分の家はそんなに揺れなかったんで、特に気にしていなかったんですが、友人や家族から安否確認の連絡がたくさんきて、逆に自分がびっくり。
会社に行ってみると、結構被害がありました。
壁がひび割れていたり、一部で断水があったりと建物への被害もありました。
その影響で、一部の場所は立ち入り禁止になっており、実験室も使用が制限されているようです。
開発の人は、仕事をやろうにもできないのか、午後休をとって帰っている人が多くいました。
その点、知財はパソコンとネットがあれば、大体できるんで、一応普段通り仕事をやっているんですが。
しかし、当然ながら、この状況で、仕事に身が入るわけもなく・・・。
これ以上の事故・災害が起こらず、一日も早く復旧することを願うばかりです。
また、自分も被災地復興のためにできることをやっていこうと思います。
1万人を超す 死者・行方不明者、福島原発からの放射能漏れ、計画停電の実施・・・。
あまりにも非日常的なできごとで、正直、ニュース等を聞いても、まるで実感が湧きません。
おとといの夜も、静岡で大きな地震がありました。
自分の家はそんなに揺れなかったんで、特に気にしていなかったんですが、友人や家族から安否確認の連絡がたくさんきて、逆に自分がびっくり。
会社に行ってみると、結構被害がありました。
壁がひび割れていたり、一部で断水があったりと建物への被害もありました。
その影響で、一部の場所は立ち入り禁止になっており、実験室も使用が制限されているようです。
開発の人は、仕事をやろうにもできないのか、午後休をとって帰っている人が多くいました。
その点、知財はパソコンとネットがあれば、大体できるんで、一応普段通り仕事をやっているんですが。
しかし、当然ながら、この状況で、仕事に身が入るわけもなく・・・。
これ以上の事故・災害が起こらず、一日も早く復旧することを願うばかりです。
また、自分も被災地復興のためにできることをやっていこうと思います。
知財リンク
・パテントサロン
・キタロウblog 目指せ世界一の弁理士
・ナックの弁理士試験合格までのブログ ・知的財産 やってみなはれ
・知財とか渉外とか特許とか
・Nyoblog in San Francisco
・アラフォーサラリーマンの日記
・弁理士 鯨田雅信の「ローマは一日にして成らず」
・*Sugar nightmare*
・oji弁理士の日常
・ちょいわるオヤジの弁理士トライアル
・futureeyeの未来社会
・ぱてんとどっと混む(弁理士試験モード稼働中)
・iptops.com
・特許庁ホームページ
・特許電子図書館(IPDL)
・USPTO
・esp@cenet
・WIPO
・判例検索
・知的財産教育協会
・キタロウblog 目指せ世界一の弁理士
・ナックの弁理士試験合格までのブログ ・知的財産 やってみなはれ
・知財とか渉外とか特許とか
・Nyoblog in San Francisco
・アラフォーサラリーマンの日記
・弁理士 鯨田雅信の「ローマは一日にして成らず」
・*Sugar nightmare*
・oji弁理士の日常
・ちょいわるオヤジの弁理士トライアル
・futureeyeの未来社会
・ぱてんとどっと混む(弁理士試験モード稼働中)
・iptops.com
・特許庁ホームページ
・特許電子図書館(IPDL)
・USPTO
・esp@cenet
・WIPO
・判例検索
・知的財産教育協会
カテゴリー
広告