ブログ移転しました!→ 知財部員を辞めた人のブログ < http://ume-patent.com >
社会人7年目の知財担当者がつづるブログです!2012年に大手メーカーの知財部からIT系企業の法務部に転職。知財担当者の日常や知財実務、書評、キャリアプラン等が主なネタ。
プロフィール
UME(管理人)
某IT系企業の知財担当者。
社会人7年目(2013年現在)。
学生時代に一念発起して、弁理士の勉強を開始し、翌年、見事合格!
さらに翌年、大手電気メーカーの知財部に就職し、特許権利化を約5年間担当。
2012年、新天地を目指して、IT系企業の法務部に転職!
このブログを通して、知財部員の生き様が垣間見えれば幸いです。
ご意見、ご感想、相互リンクの申し出などお気軽にご連絡下さい!
(なお、確認するまで時間がかかるおそれがあるので、直にブログにコメントして頂いた方が確実です。)
e-mail:tizaibunositappa■yahoo.co.jp
(■に@を入れて下さい)
■twilog
某IT系企業の知財担当者。
社会人7年目(2013年現在)。
学生時代に一念発起して、弁理士の勉強を開始し、翌年、見事合格!
さらに翌年、大手電気メーカーの知財部に就職し、特許権利化を約5年間担当。
2012年、新天地を目指して、IT系企業の法務部に転職!
このブログを通して、知財部員の生き様が垣間見えれば幸いです。
ご意見、ご感想、相互リンクの申し出などお気軽にご連絡下さい!
(なお、確認するまで時間がかかるおそれがあるので、直にブログにコメントして頂いた方が確実です。)
e-mail:tizaibunositappa■yahoo.co.jp
(■に@を入れて下さい)
■twilog
最新記事
(04/10)
(03/26)
(03/18)
(03/05)
(03/01)
(02/24)
(02/19)
(02/15)
(01/27)
(01/19)
(12/08)
(11/20)
(11/16)
(11/07)
(10/26)
(10/13)
(09/11)
(08/05)
(07/28)
(07/16)
(07/03)
(06/29)
(06/12)
(06/05)
(06/03)
広告
最新コメント
[01/10 aloha]
[12/08 UME]
[11/24 aloha]
[11/20 UME]
[11/16 aloha]
[11/15 UME]
[11/15 UME]
[11/11 通行人]
[11/09 aloha]
[10/12 aloha]
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
2010/10/13 (Wed)
昨日は東京丸の内で開催された国際標準に関するセミナーに出席してきました。
講師はあの丸島儀一先生!
モデレーターは、東大の妹尾堅一郎が務められてました。
丸島さんの話は本当に内容が濃くて、非常に勉強になりました!
その大まかなところを、ここに書き記したいと思います。
(私の理解力の無さで、丸島さんの真意とは異なっている箇所があるかもしれませんが、そこらへんはご容赦を・・・)
アナログからデジタルへの流れの中で、各社の製品がネットワークで繋がるようになっており、互換性を担保するために標準がますます重要になっている。
標準に参加しなかった場合は、以下のような弊害がある。
まず、標準から自社の技術が疎外されると、いくら優れた技術であっても世の中に出せない。
(ここが、従来のアナログ製品とは異なるところ)
一方、標準技術を実施しようとすると、ライセンスを受ける必要がある。
(標準技術においては、その技術に関する特許をオープンにするのがルール)
しかし、仮に標準に参加しているのが20社あるとすると、1社1%としてもトータルで20%のロイヤリティーを払わなければならない。
これでは、製品競争力を失ってしまう。
さらに、標準の連鎖といって、製品は標準に沿ってバージョンアップしていくため、過去の標準を使い続けなければならなくなる。
従って、標準に入っておらなければ、取り残されてしまう。
「標準ができたら、使わせてもらえばいいじゃない」という考えは、通用しない。
むしろ、自ら進んで標準の中に入っていかなければならない。
ただし、何でも標準にしたらいいというわけではない。
どの技術を標準にしたら、自社に利益になるかを慎重に吟味するべき。
特にインターフェースは、基本的にクローズにするべき。
例えば、インクジェットプリンターにおいて、本体とカートリッジとのインターフェースをオープンにしてしまうと、他社の参入を許してしまうことになる。
標準化戦略は、まさに先読み。
5年くらい先を見据えて、どの技術が標準として採用されるか、あるいはどの技術の標準化を阻止するか等のことを考えていかなければならない。
究極的には、国際標準は、一企業としてではなく、国家戦略として取り組むべき。
丸島さんは、講義の中で、「知財戦略と標準化戦略は全く同じ」と何度もおっしゃっていました。
これからの時代、標準を見据えて特許を取り、それをどう活用していくかということこそが知財戦略なのでしょうね。
ほんと、丸島さんは、言葉の一言一言に含蓄がある!
どこを切っても、それが格言になるというかんじです。
実に有意義な時間でした!
なお、この国際標準に関するセミナーは、講師は別の方ですが、第2回、第3回も開催されるそうです。
■関連
・第2回「事業競争力と国際標準化・知財マネジメント」
・第3回「知財マネジメント人材と標準マネジメント人材」
講師はあの丸島儀一先生!
モデレーターは、東大の妹尾堅一郎が務められてました。
丸島さんの話は本当に内容が濃くて、非常に勉強になりました!
その大まかなところを、ここに書き記したいと思います。
(私の理解力の無さで、丸島さんの真意とは異なっている箇所があるかもしれませんが、そこらへんはご容赦を・・・)
アナログからデジタルへの流れの中で、各社の製品がネットワークで繋がるようになっており、互換性を担保するために標準がますます重要になっている。
標準に参加しなかった場合は、以下のような弊害がある。
まず、標準から自社の技術が疎外されると、いくら優れた技術であっても世の中に出せない。
(ここが、従来のアナログ製品とは異なるところ)
一方、標準技術を実施しようとすると、ライセンスを受ける必要がある。
(標準技術においては、その技術に関する特許をオープンにするのがルール)
しかし、仮に標準に参加しているのが20社あるとすると、1社1%としてもトータルで20%のロイヤリティーを払わなければならない。
これでは、製品競争力を失ってしまう。
さらに、標準の連鎖といって、製品は標準に沿ってバージョンアップしていくため、過去の標準を使い続けなければならなくなる。
従って、標準に入っておらなければ、取り残されてしまう。
「標準ができたら、使わせてもらえばいいじゃない」という考えは、通用しない。
むしろ、自ら進んで標準の中に入っていかなければならない。
ただし、何でも標準にしたらいいというわけではない。
どの技術を標準にしたら、自社に利益になるかを慎重に吟味するべき。
特にインターフェースは、基本的にクローズにするべき。
例えば、インクジェットプリンターにおいて、本体とカートリッジとのインターフェースをオープンにしてしまうと、他社の参入を許してしまうことになる。
標準化戦略は、まさに先読み。
5年くらい先を見据えて、どの技術が標準として採用されるか、あるいはどの技術の標準化を阻止するか等のことを考えていかなければならない。
究極的には、国際標準は、一企業としてではなく、国家戦略として取り組むべき。
丸島さんは、講義の中で、「知財戦略と標準化戦略は全く同じ」と何度もおっしゃっていました。
これからの時代、標準を見据えて特許を取り、それをどう活用していくかということこそが知財戦略なのでしょうね。
ほんと、丸島さんは、言葉の一言一言に含蓄がある!
どこを切っても、それが格言になるというかんじです。
実に有意義な時間でした!
なお、この国際標準に関するセミナーは、講師は別の方ですが、第2回、第3回も開催されるそうです。
■関連
・第2回「事業競争力と国際標準化・知財マネジメント」
・第3回「知財マネジメント人材と標準マネジメント人材」
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
管理人のみ閲覧可
管理人のみ閲覧可
知財リンク
・パテントサロン
・キタロウblog 目指せ世界一の弁理士
・ナックの弁理士試験合格までのブログ ・知的財産 やってみなはれ
・知財とか渉外とか特許とか
・Nyoblog in San Francisco
・アラフォーサラリーマンの日記
・弁理士 鯨田雅信の「ローマは一日にして成らず」
・*Sugar nightmare*
・oji弁理士の日常
・ちょいわるオヤジの弁理士トライアル
・futureeyeの未来社会
・ぱてんとどっと混む(弁理士試験モード稼働中)
・iptops.com
・特許庁ホームページ
・特許電子図書館(IPDL)
・USPTO
・esp@cenet
・WIPO
・判例検索
・知的財産教育協会
・キタロウblog 目指せ世界一の弁理士
・ナックの弁理士試験合格までのブログ ・知的財産 やってみなはれ
・知財とか渉外とか特許とか
・Nyoblog in San Francisco
・アラフォーサラリーマンの日記
・弁理士 鯨田雅信の「ローマは一日にして成らず」
・*Sugar nightmare*
・oji弁理士の日常
・ちょいわるオヤジの弁理士トライアル
・futureeyeの未来社会
・ぱてんとどっと混む(弁理士試験モード稼働中)
・iptops.com
・特許庁ホームページ
・特許電子図書館(IPDL)
・USPTO
・esp@cenet
・WIPO
・判例検索
・知的財産教育協会
カテゴリー
広告