ブログ移転しました!→ 知財部員を辞めた人のブログ < http://ume-patent.com >
社会人7年目の知財担当者がつづるブログです!2012年に大手メーカーの知財部からIT系企業の法務部に転職。知財担当者の日常や知財実務、書評、キャリアプラン等が主なネタ。
- 現在のページ
-
- トップページ ≫
- 現在のページ
プロフィール
UME(管理人)
某IT系企業の知財担当者。
社会人7年目(2013年現在)。
学生時代に一念発起して、弁理士の勉強を開始し、翌年、見事合格!
さらに翌年、大手電気メーカーの知財部に就職し、特許権利化を約5年間担当。
2012年、新天地を目指して、IT系企業の法務部に転職!
このブログを通して、知財部員の生き様が垣間見えれば幸いです。
ご意見、ご感想、相互リンクの申し出などお気軽にご連絡下さい!
(なお、確認するまで時間がかかるおそれがあるので、直にブログにコメントして頂いた方が確実です。)
e-mail:tizaibunositappa■yahoo.co.jp
(■に@を入れて下さい)
■twilog
某IT系企業の知財担当者。
社会人7年目(2013年現在)。
学生時代に一念発起して、弁理士の勉強を開始し、翌年、見事合格!
さらに翌年、大手電気メーカーの知財部に就職し、特許権利化を約5年間担当。
2012年、新天地を目指して、IT系企業の法務部に転職!
このブログを通して、知財部員の生き様が垣間見えれば幸いです。
ご意見、ご感想、相互リンクの申し出などお気軽にご連絡下さい!
(なお、確認するまで時間がかかるおそれがあるので、直にブログにコメントして頂いた方が確実です。)
e-mail:tizaibunositappa■yahoo.co.jp
(■に@を入れて下さい)
■twilog
最新記事
(04/10)
(03/26)
(03/18)
(03/05)
(03/01)
(02/24)
(02/19)
(02/15)
(01/27)
(01/19)
(12/08)
(11/20)
(11/16)
(11/07)
(10/26)
(10/13)
(09/11)
(08/05)
(07/28)
(07/16)
(07/03)
(06/29)
(06/12)
(06/05)
(06/03)
広告
最新コメント
[01/10 aloha]
[12/08 UME]
[11/24 aloha]
[11/20 UME]
[11/16 aloha]
[11/15 UME]
[11/15 UME]
[11/11 通行人]
[11/09 aloha]
[10/12 aloha]
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
2008/07/19 (Sat)
またまた、月末にあるプレゼン(明細書作成について)の準備の話です。
先日の練習で色々指摘された点を盛り込むために、プレゼンのストーリーを組み直しています。
当初の流れとしては、私の担当する発明の事業分野を説明して、その事業上の要請を考慮してクレームの方針を立てたという説明をするつもりでした。
しかし、その説明ではこじつけっぽい上、当たり前のことしか言って無いと指摘されたのです。
だから、もっと別の説明を考えてるのですが、いいアイデアが出てきません。
もういっそのこと、ここの説明をカットしようかなぁとも思います。
でも、大局的な特許戦略をクレームに反映させたって話は、自分のプレゼンの中でユニークな部分でもあるんで、捨てたくないなぁ・・・。
(なんか、抽象的な話ばかりですみません・・・)
もう一つ頭が痛いのが、先行文献です。
結構近い先行文献があって、それが本発明と被るのかを発明者に調べてもらっていたのですが・・・。
結果は黒!
これについても、発表での説明を大幅に変更しなければなりません。
当初は、被らないというストーリーを組んでいたので・・・。
というわけで、本番まで残り約一週間で、かなり切羽詰った状況です。
無事に乗り切れるのか・・・。
先日の練習で色々指摘された点を盛り込むために、プレゼンのストーリーを組み直しています。
当初の流れとしては、私の担当する発明の事業分野を説明して、その事業上の要請を考慮してクレームの方針を立てたという説明をするつもりでした。
しかし、その説明ではこじつけっぽい上、当たり前のことしか言って無いと指摘されたのです。
だから、もっと別の説明を考えてるのですが、いいアイデアが出てきません。
もういっそのこと、ここの説明をカットしようかなぁとも思います。
でも、大局的な特許戦略をクレームに反映させたって話は、自分のプレゼンの中でユニークな部分でもあるんで、捨てたくないなぁ・・・。
(なんか、抽象的な話ばかりですみません・・・)
もう一つ頭が痛いのが、先行文献です。
結構近い先行文献があって、それが本発明と被るのかを発明者に調べてもらっていたのですが・・・。
結果は黒!
これについても、発表での説明を大幅に変更しなければなりません。
当初は、被らないというストーリーを組んでいたので・・・。
というわけで、本番まで残り約一週間で、かなり切羽詰った状況です。
無事に乗り切れるのか・・・。
PR
2008/07/16 (Wed)
昨日書いたように、発表練習をやってきました。
とりあえず、今朝は5時半に起きて予行演習をするという涙ぐましい努力をしましたよ(笑
今日の発表練習では、たまたまおえらいさんが参加することになって、さらに緊張感の高いものになりました。
まあ、早朝練習の甲斐あってか、一応スムーズに話すことはできましたね。
ちなみに、おえらいさんのコメントは、
「特許実務を何十年もやってる人に向かって、(新人の私が)実務のやり方を講義してるみたいだなぁ」でした。
・・・、自分はそんなエラそうにプレゼンをしてたのか・・・。
ちょいショック・・・。
まあ、細部をつめて、時間配分をきっちりすれば大丈夫だとのことだったので、安心しました。
他にも、様々な人から意見をもらったんですが、自分が全く考えてなかったところを突かれたり、新たな視点を与えてもらったりと、大いに参考になりました。
中には、話の流れがブツ切れになってるとか、どこを強調したいのか伝わってこないといった厳しい意見も。
まあ、正におっしゃる通りってかんじなので、何とかしなければ。
今日もらった意見をまとめれば、本番ではそれなりのプレゼンができそうです。
それにしても、疲れる一日だった・・・。
とりあえず、今朝は5時半に起きて予行演習をするという涙ぐましい努力をしましたよ(笑
今日の発表練習では、たまたまおえらいさんが参加することになって、さらに緊張感の高いものになりました。
まあ、早朝練習の甲斐あってか、一応スムーズに話すことはできましたね。
ちなみに、おえらいさんのコメントは、
「特許実務を何十年もやってる人に向かって、(新人の私が)実務のやり方を講義してるみたいだなぁ」でした。
・・・、自分はそんなエラそうにプレゼンをしてたのか・・・。
ちょいショック・・・。
まあ、細部をつめて、時間配分をきっちりすれば大丈夫だとのことだったので、安心しました。
他にも、様々な人から意見をもらったんですが、自分が全く考えてなかったところを突かれたり、新たな視点を与えてもらったりと、大いに参考になりました。
中には、話の流れがブツ切れになってるとか、どこを強調したいのか伝わってこないといった厳しい意見も。
まあ、正におっしゃる通りってかんじなので、何とかしなければ。
今日もらった意見をまとめれば、本番ではそれなりのプレゼンができそうです。
それにしても、疲れる一日だった・・・。
2008/07/15 (Tue)
プレゼンの準備に追われています・・・。
何をプレゼンするのかというと、自分が担当している案件の明細書をどのように作成したかについてです。
私は去年一年間、新人研修を受けていたんですが、入社2年目にその集大成としてお偉いさんの前でプレゼンをするというイベントがあるのです。
そのテーマが明細書作成について。
再来週が本番で、明日はその予行演習です。
予行演習といっても、先輩方の時間を取って見てもらうので、あまり無様な発表はできません。
一応、資料は完成して、発表の原稿も考えたのですが、なんか内容的にイマイチなんですよねぇ・・・。
それに、人前でプレゼントとか院生の時以来なんで、かな~り不安です。
まあ、今更大きくは直せないんで、とりあえずちゃんと喋れるように練習したいと思います。
何をプレゼンするのかというと、自分が担当している案件の明細書をどのように作成したかについてです。
私は去年一年間、新人研修を受けていたんですが、入社2年目にその集大成としてお偉いさんの前でプレゼンをするというイベントがあるのです。
そのテーマが明細書作成について。
再来週が本番で、明日はその予行演習です。
予行演習といっても、先輩方の時間を取って見てもらうので、あまり無様な発表はできません。
一応、資料は完成して、発表の原稿も考えたのですが、なんか内容的にイマイチなんですよねぇ・・・。
それに、人前でプレゼントとか院生の時以来なんで、かな~り不安です。
まあ、今更大きくは直せないんで、とりあえずちゃんと喋れるように練習したいと思います。
2008/07/13 (Sun)
今週も、早稲田大学へ講義を聴きに行きました。
今回は、富士通の知財本部長が、富士通の知財戦略に関して講演するというもの。
やはり、メーカーの知財部ということで、自分の勤めてる会社と似たような考え方をしてて、共感できる部分が多かったです。
富士通はパソコンのメーカーというイメージだったんですが、最近はソリューションビジネスが利益の大部分を占めているそうです。
ちなみに、ソリューションビジネスというのは、ソフトウェアを用いたシステム運用を顧客に提供するというもので、コンサルティングに近いです。
ある会社の事務作業のほとんどを富士通が請け負っている例もあるんだとか。
このような事情があって、富士通はソフトウェアのライセンスを無数に行っています。
また、情報通信の分野では、一つの製品やサービスが数百~数万の特許を包含しているので、一企業が所有する特許だけではとうてい全てをカバーできません。
従って、クロスライセンスやパテントプールを積極的に活用しているそうです。
富士通がやっている知財活動の中には、自分の会社にはあまり馴染みの無いものもありました。
特におもしろかったのが、技術営業です。
富士通の事業との関連性が薄いため、いい特許にも関わらず使れないまま眠っているものを、他社に売り込んでいくというものです。
事例として挙げられたのが、富士通が開発した光触媒(!)の特許。
中小企業を中心に、様々な企業とライセンスが交わされているそうです。
日々の業務では、目先の仕事に追われて視野が狭くなりがちです。
今日の講義では、他社のケースを通して、企業の知財戦略を俯瞰的に見直すことができ、非常に有意義でした。
※関連
横川敏雄記念公開講座第3回
今回は、富士通の知財本部長が、富士通の知財戦略に関して講演するというもの。
やはり、メーカーの知財部ということで、自分の勤めてる会社と似たような考え方をしてて、共感できる部分が多かったです。
富士通はパソコンのメーカーというイメージだったんですが、最近はソリューションビジネスが利益の大部分を占めているそうです。
ちなみに、ソリューションビジネスというのは、ソフトウェアを用いたシステム運用を顧客に提供するというもので、コンサルティングに近いです。
ある会社の事務作業のほとんどを富士通が請け負っている例もあるんだとか。
このような事情があって、富士通はソフトウェアのライセンスを無数に行っています。
また、情報通信の分野では、一つの製品やサービスが数百~数万の特許を包含しているので、一企業が所有する特許だけではとうてい全てをカバーできません。
従って、クロスライセンスやパテントプールを積極的に活用しているそうです。
富士通がやっている知財活動の中には、自分の会社にはあまり馴染みの無いものもありました。
特におもしろかったのが、技術営業です。
富士通の事業との関連性が薄いため、いい特許にも関わらず使れないまま眠っているものを、他社に売り込んでいくというものです。
事例として挙げられたのが、富士通が開発した光触媒(!)の特許。
中小企業を中心に、様々な企業とライセンスが交わされているそうです。
日々の業務では、目先の仕事に追われて視野が狭くなりがちです。
今日の講義では、他社のケースを通して、企業の知財戦略を俯瞰的に見直すことができ、非常に有意義でした。
※関連
横川敏雄記念公開講座第3回
2008/07/10 (Thu)
昨日は知財協会の講義に出席するために、東京まで出てました。
いやぁ、平日に仕事さぼって東京まで出れるとか、テンション上がりまくりですね!
そういうわけで、私は月1回の研修を非常に楽しみにしてるんです。
もちろん、講義の方は真面目に受けてきました(笑
私の受けている講座のコンセプトは、特許訴訟の判例を勉強し、そこから得られる教訓を生かしていい明細書を作ろう、というものです。
講師はファイザー製薬の知財部の方で、主に化合物特許に関わる事件を解説してくれます。
この日の講義では、製造方法の特許に関する訴訟が何件か紹介されたので、
「一般的に製造方法の特許は侵害の立証が困難だが、製薬の分野では、どうやって相手の侵害を立証しているのか」
というような質問をしてみました。
それには以下の様な方法があるそうです。
①侵害品の化合物と製法特許の結果物が同じであることを示し、特許法104条(製造方法の推定)によって、化合物が同じなんだから製法も同じであるという主張をする。
②上の方法が使えない場合は、相手の製品の副生成物を分析をして、その製法特許を用いた場合の副生成物と量とか組成が同じであることを証明する。
おもしろかったのが、近年の製薬会社はほとんど製法特許を出しておらず、むしろ昔出願した製法特許まで取り下げているそうです。
理由は、製法特許によって薬の原料が知られてしまうと、原料を購入する際に値段をふっかけられるからだそうです。
だから、製薬のコストを下げるために、あえて製法特許を取り下げていると。
(ちょっと講師の方の話を正確に覚えてないのですが、確かこういう内容だったと思います)
ここらへんも、電機メーカーと製薬では違うところですね。
製法ではなく物のクレームで取ろうとするのは同じですが、こちらはサブクレームに製法クレームを入れたり、物で取れない時は製法特許で出したりしてますからね。
こんなかんじで、外部の講義を受けると、社内ではなかなか得られない知見が得られるのがいいですよね。
あぁ、来月が待ち遠しいなぁ。
※関連
知財協研修
いやぁ、平日に仕事さぼって東京まで出れるとか、テンション上がりまくりですね!
そういうわけで、私は月1回の研修を非常に楽しみにしてるんです。
もちろん、講義の方は真面目に受けてきました(笑
私の受けている講座のコンセプトは、特許訴訟の判例を勉強し、そこから得られる教訓を生かしていい明細書を作ろう、というものです。
講師はファイザー製薬の知財部の方で、主に化合物特許に関わる事件を解説してくれます。
この日の講義では、製造方法の特許に関する訴訟が何件か紹介されたので、
「一般的に製造方法の特許は侵害の立証が困難だが、製薬の分野では、どうやって相手の侵害を立証しているのか」
というような質問をしてみました。
それには以下の様な方法があるそうです。
①侵害品の化合物と製法特許の結果物が同じであることを示し、特許法104条(製造方法の推定)によって、化合物が同じなんだから製法も同じであるという主張をする。
②上の方法が使えない場合は、相手の製品の副生成物を分析をして、その製法特許を用いた場合の副生成物と量とか組成が同じであることを証明する。
おもしろかったのが、近年の製薬会社はほとんど製法特許を出しておらず、むしろ昔出願した製法特許まで取り下げているそうです。
理由は、製法特許によって薬の原料が知られてしまうと、原料を購入する際に値段をふっかけられるからだそうです。
だから、製薬のコストを下げるために、あえて製法特許を取り下げていると。
(ちょっと講師の方の話を正確に覚えてないのですが、確かこういう内容だったと思います)
ここらへんも、電機メーカーと製薬では違うところですね。
製法ではなく物のクレームで取ろうとするのは同じですが、こちらはサブクレームに製法クレームを入れたり、物で取れない時は製法特許で出したりしてますからね。
こんなかんじで、外部の講義を受けると、社内ではなかなか得られない知見が得られるのがいいですよね。
あぁ、来月が待ち遠しいなぁ。
※関連
知財協研修
2008/07/08 (Tue)
→前回からの続き
では、ニコニ・コモンズとはどのようなものなんでしょうか?
ニコニコ動画のサイトにその説明があります。
創作活動を支援する「ニコニ・コモンズ」
ニコニ・コモンズの仕組みは以下のようです。
まず、権利者が自分の作品をニコニ・コモンズサイトにアップロードし、登録します。
一方、MAD動画のクリエイターは、ニコニ・コモンズに登録されている作品の中から、気に入った作品をダウンロードして、それを利用したMAD動画を作成することができます。
そして、クリエイターがそのMAD動画をアップロードする際に、どの作品を素材として使ったのかを自己申告します。
ここで大事なのは、アップロードされたMAD動画がどんな作品を元に作られたのかが、権利者や第三者に示されるということです。
権利者と利用者の関係がグレーである現状に対して、ニコニ・コモンズでは権利関係が非常に明確なのです。
さらに、権利者は自分の作品に対して利用条件を設定することができます。
これらによって、ライセンス利用によるビジネスを行うことができる、すなわち作品の利用に対する対価を設定することが可能になるのです。
さらに見逃せない点がもう一つあります。
それは、プロの作品とアマチュアの作品が同等に扱われるということです。
従来は、プロのような販売チャンネルを持たないアマチュアは、自分の作品で対価を得るということが困難でした。
それが、ニコニ・コモンズによって、自分の作品を大衆にアピールでき、かつライセンス収入を得ることが可能になるのです。
もしかすると、将来的にはニコニコ動画からのライセンス収入で生計をたてるアマチュアのクリエイターが出てくるかもしれませんね。
このように、ニコニ・コモンズは現行の法制度のはるか先を行っています。
まさに、Web2.0の世界にふさわしいライセンスのあり方!
ニコニ・コモンズの運用開始は8月中旬を予定しているそうです。
この新しい試みがどのような結果になるのか、注目したいと思います。
では、ニコニ・コモンズとはどのようなものなんでしょうか?
ニコニコ動画のサイトにその説明があります。
創作活動を支援する「ニコニ・コモンズ」
ニコニ・コモンズの仕組みは以下のようです。
まず、権利者が自分の作品をニコニ・コモンズサイトにアップロードし、登録します。
一方、MAD動画のクリエイターは、ニコニ・コモンズに登録されている作品の中から、気に入った作品をダウンロードして、それを利用したMAD動画を作成することができます。
そして、クリエイターがそのMAD動画をアップロードする際に、どの作品を素材として使ったのかを自己申告します。
ここで大事なのは、アップロードされたMAD動画がどんな作品を元に作られたのかが、権利者や第三者に示されるということです。
権利者と利用者の関係がグレーである現状に対して、ニコニ・コモンズでは権利関係が非常に明確なのです。
さらに、権利者は自分の作品に対して利用条件を設定することができます。
これらによって、ライセンス利用によるビジネスを行うことができる、すなわち作品の利用に対する対価を設定することが可能になるのです。
さらに見逃せない点がもう一つあります。
それは、プロの作品とアマチュアの作品が同等に扱われるということです。
従来は、プロのような販売チャンネルを持たないアマチュアは、自分の作品で対価を得るということが困難でした。
それが、ニコニ・コモンズによって、自分の作品を大衆にアピールでき、かつライセンス収入を得ることが可能になるのです。
もしかすると、将来的にはニコニコ動画からのライセンス収入で生計をたてるアマチュアのクリエイターが出てくるかもしれませんね。
このように、ニコニ・コモンズは現行の法制度のはるか先を行っています。
まさに、Web2.0の世界にふさわしいライセンスのあり方!
ニコニ・コモンズの運用開始は8月中旬を予定しているそうです。
この新しい試みがどのような結果になるのか、注目したいと思います。
知財リンク
・パテントサロン
・キタロウblog 目指せ世界一の弁理士
・ナックの弁理士試験合格までのブログ ・知的財産 やってみなはれ
・知財とか渉外とか特許とか
・Nyoblog in San Francisco
・アラフォーサラリーマンの日記
・弁理士 鯨田雅信の「ローマは一日にして成らず」
・*Sugar nightmare*
・oji弁理士の日常
・ちょいわるオヤジの弁理士トライアル
・futureeyeの未来社会
・ぱてんとどっと混む(弁理士試験モード稼働中)
・iptops.com
・特許庁ホームページ
・特許電子図書館(IPDL)
・USPTO
・esp@cenet
・WIPO
・判例検索
・知的財産教育協会
・キタロウblog 目指せ世界一の弁理士
・ナックの弁理士試験合格までのブログ ・知的財産 やってみなはれ
・知財とか渉外とか特許とか
・Nyoblog in San Francisco
・アラフォーサラリーマンの日記
・弁理士 鯨田雅信の「ローマは一日にして成らず」
・*Sugar nightmare*
・oji弁理士の日常
・ちょいわるオヤジの弁理士トライアル
・futureeyeの未来社会
・ぱてんとどっと混む(弁理士試験モード稼働中)
・iptops.com
・特許庁ホームページ
・特許電子図書館(IPDL)
・USPTO
・esp@cenet
・WIPO
・判例検索
・知的財産教育協会
カテゴリー
広告