ブログ移転しました!→ 知財部員を辞めた人のブログ < http://ume-patent.com >
社会人7年目の知財担当者がつづるブログです!2012年に大手メーカーの知財部からIT系企業の法務部に転職。知財担当者の日常や知財実務、書評、キャリアプラン等が主なネタ。
- 現在のページ
-
- トップページ ≫
- 現在のページ
プロフィール
UME(管理人)
某IT系企業の知財担当者。
社会人7年目(2013年現在)。
学生時代に一念発起して、弁理士の勉強を開始し、翌年、見事合格!
さらに翌年、大手電気メーカーの知財部に就職し、特許権利化を約5年間担当。
2012年、新天地を目指して、IT系企業の法務部に転職!
このブログを通して、知財部員の生き様が垣間見えれば幸いです。
ご意見、ご感想、相互リンクの申し出などお気軽にご連絡下さい!
(なお、確認するまで時間がかかるおそれがあるので、直にブログにコメントして頂いた方が確実です。)
e-mail:tizaibunositappa■yahoo.co.jp
(■に@を入れて下さい)
■twilog
某IT系企業の知財担当者。
社会人7年目(2013年現在)。
学生時代に一念発起して、弁理士の勉強を開始し、翌年、見事合格!
さらに翌年、大手電気メーカーの知財部に就職し、特許権利化を約5年間担当。
2012年、新天地を目指して、IT系企業の法務部に転職!
このブログを通して、知財部員の生き様が垣間見えれば幸いです。
ご意見、ご感想、相互リンクの申し出などお気軽にご連絡下さい!
(なお、確認するまで時間がかかるおそれがあるので、直にブログにコメントして頂いた方が確実です。)
e-mail:tizaibunositappa■yahoo.co.jp
(■に@を入れて下さい)
■twilog
最新記事
(04/10)
(03/26)
(03/18)
(03/05)
(03/01)
(02/24)
(02/19)
(02/15)
(01/27)
(01/19)
(12/08)
(11/20)
(11/16)
(11/07)
(10/26)
(10/13)
(09/11)
(08/05)
(07/28)
(07/16)
(07/03)
(06/29)
(06/12)
(06/05)
(06/03)
広告
最新コメント
[01/10 aloha]
[12/08 UME]
[11/24 aloha]
[11/20 UME]
[11/16 aloha]
[11/15 UME]
[11/15 UME]
[11/11 通行人]
[11/09 aloha]
[10/12 aloha]
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
2008/10/03 (Fri)
最近、自分の仕事内容について少し思い悩んでいます。
それは、今私がやってる業務の幅が狭いのではないかということです。
同じ知財部であっても、他の分野を担当している人は、出願戦略を考えたり訴訟対応があったりと、明細書作成以外にも色々な業務を経験しています。
一方、私が担当している事業分野は、他社と技術の住み分けがはっきりしているため、訴訟はほとんどありません。
また、ある程度特許網ができあがってしまっているので出願戦略を考える余地もほとんど無く、ひたすら明細書作成と拒絶理由通知対応をこなしているだけというかんじです。
この経験の違いが、実務家としてのキャリアを築く上で、大きなハンデになるんじゃないかと思ってしまうんです。
まあ、実際に訴訟とかをされてる方からすれば、「ふざけるな、そんな気楽にやりたいって言えるほど楽なもんじゃない」ってかんじなんでしょうけどね。
ましてや、まともに権利化もやってないような若造がそんなことを言うなどおこがましい、と言われればその通りなのですが・・・。
しかし、今の業務をひたすら続けていると、いつかは行き詰ってしまう予感があります。
とりあえず、今やってることがモノになるまでは、つべこべ言わずにやるべきなんですかねぇ・・・。
それは、今私がやってる業務の幅が狭いのではないかということです。
同じ知財部であっても、他の分野を担当している人は、出願戦略を考えたり訴訟対応があったりと、明細書作成以外にも色々な業務を経験しています。
一方、私が担当している事業分野は、他社と技術の住み分けがはっきりしているため、訴訟はほとんどありません。
また、ある程度特許網ができあがってしまっているので出願戦略を考える余地もほとんど無く、ひたすら明細書作成と拒絶理由通知対応をこなしているだけというかんじです。
この経験の違いが、実務家としてのキャリアを築く上で、大きなハンデになるんじゃないかと思ってしまうんです。
まあ、実際に訴訟とかをされてる方からすれば、「ふざけるな、そんな気楽にやりたいって言えるほど楽なもんじゃない」ってかんじなんでしょうけどね。
ましてや、まともに権利化もやってないような若造がそんなことを言うなどおこがましい、と言われればその通りなのですが・・・。
しかし、今の業務をひたすら続けていると、いつかは行き詰ってしまう予感があります。
とりあえず、今やってることがモノになるまでは、つべこべ言わずにやるべきなんですかねぇ・・・。
PR
2008/09/29 (Mon)
土曜日は第二回目の知財戦略コンサルの講義がありました。
今回の内容は、特許の価値をどう評価するかについて。
講義の後半では、グループワークで実際の登録特許を評価しました。
大勢でわいわい言いながら、その特許の技術的な価値や事業に対する貢献度などを議論するのは楽しかったです。
しかし、当然ながら特許を評価するのは難しいですね。
今回やったのは簡易な評価でしたが、それでも評価に迷うような項目がいくつかありました。
ちなみにちゃんとした評価をしようと思ったら、一月くらいみっちりつめないとできないそう。
この知財戦略コンサルの講座のメインは、受講生がグループを組んで実際の中小企業にコンサルティングをしに行くというものです。
講義の後、グループごとに集まってミーティングがありました。
その中で、この研修の心構えについて、講師の方のお話を頂きました。
一番印象に残ったのが、「無理に自分の専門外のことをするのではなく、他の分野の専門家はどういうことができるかを知り、彼らをどう使っていけばいいかを学ぶべきだ」ということです。
やはり、そういうやり方が一番効率がいいし、チームとして最大の力が発揮できる、と言われてなるほどなぁと思いました。
肝に銘じておこうと思います。
私達が支援する企業について、各自が行った事前調査を発表しました。
私は、特許の出願状況や取得状況を調べたのですが、人によって色々違っていておもしろかったです。
他の人は、財務状態を調べて資金調達について検討していたり、企業がどういうステージにあってどういう支援をするのがいいのか考えたり、大学から企業への技術移転の現状を話されていたりと、私がとうてい考え付けないような視点を持っていました。
私のグループは、メンバーがかなりバラエティーに富んでいて非常に刺激的です。
知財の専門家として、なんとかチームに貢献できるようがんばりたいです!
今回の内容は、特許の価値をどう評価するかについて。
講義の後半では、グループワークで実際の登録特許を評価しました。
大勢でわいわい言いながら、その特許の技術的な価値や事業に対する貢献度などを議論するのは楽しかったです。
しかし、当然ながら特許を評価するのは難しいですね。
今回やったのは簡易な評価でしたが、それでも評価に迷うような項目がいくつかありました。
ちなみにちゃんとした評価をしようと思ったら、一月くらいみっちりつめないとできないそう。
この知財戦略コンサルの講座のメインは、受講生がグループを組んで実際の中小企業にコンサルティングをしに行くというものです。
講義の後、グループごとに集まってミーティングがありました。
その中で、この研修の心構えについて、講師の方のお話を頂きました。
一番印象に残ったのが、「無理に自分の専門外のことをするのではなく、他の分野の専門家はどういうことができるかを知り、彼らをどう使っていけばいいかを学ぶべきだ」ということです。
やはり、そういうやり方が一番効率がいいし、チームとして最大の力が発揮できる、と言われてなるほどなぁと思いました。
肝に銘じておこうと思います。
私達が支援する企業について、各自が行った事前調査を発表しました。
私は、特許の出願状況や取得状況を調べたのですが、人によって色々違っていておもしろかったです。
他の人は、財務状態を調べて資金調達について検討していたり、企業がどういうステージにあってどういう支援をするのがいいのか考えたり、大学から企業への技術移転の現状を話されていたりと、私がとうてい考え付けないような視点を持っていました。
私のグループは、メンバーがかなりバラエティーに富んでいて非常に刺激的です。
知財の専門家として、なんとかチームに貢献できるようがんばりたいです!
2008/09/25 (Thu)
昨日は知財協の研修に行きました。
毎月恒例のイベントです。
今日から講師の先生が変わり、元特許庁の審査官だった方が講義をして下さりました。
で、講義の始めの方に、今と昔の審査官について話がありました。
曰く、昔の審査官は趣味の人が多く、仕事が終わったらさっさと帰ってプライベートを楽しんでいたが、今の審査官は優秀で仕事熱心な人が多いそうです。
それから、昔は審査官と一緒に食事などをしてコミュニケーションを取る事ができたけど、今はそういうのが厳しくなってあまりできなくなってしまったとも。
官民の癒着が無いように気を付けるという、公務員の全体的な流れなんでしょうけど、それはそれでなんか寂しいような気がします。
別に審査官とメシを食いに行きたいというわけではないですが、官民の間でコミュニケーションができる機会が少なくなるというのは、果たしていいことなんですかね?
もちろん癒着は良くないですが、それを恐れるあまり必要以上に距離を置いてしまうのもいかがなものかと。
そんなことをボーッと考えてました。
講義の後、神田周辺をぶらつきました。
やっぱ、ここれへんはいいですねぇ。
ほどよく栄えていつつも、落ち着いていて、所々昔の下町っぽい雰囲気が残っているところとか。
ついつい自分の住んでいるところと比べてしまって、心底残念な気持ちになります(笑
東京の出張から帰って、最寄り駅に降り立つ度にがっかりしてますからね。
とりとめの無い話になりましたが、まあ、そんなかんじの一日でした。
毎月恒例のイベントです。
今日から講師の先生が変わり、元特許庁の審査官だった方が講義をして下さりました。
で、講義の始めの方に、今と昔の審査官について話がありました。
曰く、昔の審査官は趣味の人が多く、仕事が終わったらさっさと帰ってプライベートを楽しんでいたが、今の審査官は優秀で仕事熱心な人が多いそうです。
それから、昔は審査官と一緒に食事などをしてコミュニケーションを取る事ができたけど、今はそういうのが厳しくなってあまりできなくなってしまったとも。
官民の癒着が無いように気を付けるという、公務員の全体的な流れなんでしょうけど、それはそれでなんか寂しいような気がします。
別に審査官とメシを食いに行きたいというわけではないですが、官民の間でコミュニケーションができる機会が少なくなるというのは、果たしていいことなんですかね?
もちろん癒着は良くないですが、それを恐れるあまり必要以上に距離を置いてしまうのもいかがなものかと。
そんなことをボーッと考えてました。
講義の後、神田周辺をぶらつきました。
やっぱ、ここれへんはいいですねぇ。
ほどよく栄えていつつも、落ち着いていて、所々昔の下町っぽい雰囲気が残っているところとか。
ついつい自分の住んでいるところと比べてしまって、心底残念な気持ちになります(笑
東京の出張から帰って、最寄り駅に降り立つ度にがっかりしてますからね。
とりとめの無い話になりましたが、まあ、そんなかんじの一日でした。
2008/09/22 (Mon)
土曜日は知財戦略コンサルタントについての講義を受けに行きました。
この講義は、関東経済産業局の「平成20年度地域中小企業知財戦略支援人材育成事業」の一環として行われるもので、知財コンサルティングのケーススタディを行ったり、受講者によるチームで実際に中小企業に対してコンサルティングを行ったりするという、なかなかガチな講習です。
平成20年度 知財戦略コンサルタント育成研修に係る受講の募集について
先月に受講者の募集があったんですが、実はちゃっかり応募してたんですよね。
で、運良く選考に残って、受講する運びになったというわけです。
今回の第1回目の講義では、弁護士で知財コンサルティングの専門家でもある鮫島正洋先生から、知財コンサルの基本についての講義がありました。
内容は主に、特許を取得する意義を経営者にどう説明するかや、ヒアリングの結果からその企業の知財上の問題をどう洗い出すかについてです。
これらを考えるための、非常に単純明快なフレームワークを示して下さり、これが特に勉強になりました。
講義の後、懇談会があり、他の受講者と名刺交換する機会がありました。
驚いたのが、非常に様々な経歴の方が集まっているということです。
特許事務所の弁理士をはじめ、公認会計士、中小企業診断士、企業の知財担当者、コンサルタントなど、そうそうたるメンツ!
ほんと、私みたいな若造がやっていけるんですかねぇ?
とにかく、皆さんに共通して言えるのは、知財に強い関心を持っており、それぞれの業務の中で知財上の問題をはっきりと認識してらっしゃるということです。
自分が知らないような世界の話をたくさん聞けて、非常に興味深かったです。
というわけで、第1回目から実に濃い内容でしたね。
でも、この研修に積極的に取り組めば、非常に大きなものが得られると確信できました。
次回からも気合を入れてがんばりたいと思います!
この講義は、関東経済産業局の「平成20年度地域中小企業知財戦略支援人材育成事業」の一環として行われるもので、知財コンサルティングのケーススタディを行ったり、受講者によるチームで実際に中小企業に対してコンサルティングを行ったりするという、なかなかガチな講習です。
平成20年度 知財戦略コンサルタント育成研修に係る受講の募集について
先月に受講者の募集があったんですが、実はちゃっかり応募してたんですよね。
で、運良く選考に残って、受講する運びになったというわけです。
今回の第1回目の講義では、弁護士で知財コンサルティングの専門家でもある鮫島正洋先生から、知財コンサルの基本についての講義がありました。
内容は主に、特許を取得する意義を経営者にどう説明するかや、ヒアリングの結果からその企業の知財上の問題をどう洗い出すかについてです。
これらを考えるための、非常に単純明快なフレームワークを示して下さり、これが特に勉強になりました。
講義の後、懇談会があり、他の受講者と名刺交換する機会がありました。
驚いたのが、非常に様々な経歴の方が集まっているということです。
特許事務所の弁理士をはじめ、公認会計士、中小企業診断士、企業の知財担当者、コンサルタントなど、そうそうたるメンツ!
ほんと、私みたいな若造がやっていけるんですかねぇ?
とにかく、皆さんに共通して言えるのは、知財に強い関心を持っており、それぞれの業務の中で知財上の問題をはっきりと認識してらっしゃるということです。
自分が知らないような世界の話をたくさん聞けて、非常に興味深かったです。
というわけで、第1回目から実に濃い内容でしたね。
でも、この研修に積極的に取り組めば、非常に大きなものが得られると確信できました。
次回からも気合を入れてがんばりたいと思います!
2008/09/18 (Thu)
10月1日から、松下の社名及び「ナショナル」ブランドは「パナソニック」に統一されるそうです。
さよなら、ナショナル――松下、白物家電も「パナソニック」ブランドで統一
松下電産だけでなく、そのクループ企業も「松下」が「パナソニック」に変えるという力の入れようです。
このブランド統一には400億円ものお金がかかるそう。
ブランドを統一する理由として松下は、海外市場においてブランドを統一することで売り上げを増やすためとしていますが、果たしてそこまで費用をかけてやる価値があるのでしょうか?
日本の場合、ナショナルというブランドがかなり定着しています。
それをわざわざ投げ打ってまでパナソニックにする必要があるのでしょうか?
日本では現状のようにブランドが並存する状態にして、そんなにブランドが浸透していない海外でのみ、こういったブランドの統一をやるという方が効率的なのでは?という気がします。
とは言っても、私自身ほんの数年前まで、パナソニックとナショナルが松下のブランドだというのを知らなかったし、むしろパナソニックという会社があるのだと思ってました(笑
私以外にも、この3つの商標が結びついていない人って意外と多いのかも?
そういう意味では、ブランド統一に意味はあるのかなぁとも思えます。
まあ、いずれにせよ、こういうブランド戦略は、それがどこまで売り上げ等に寄与しているのか目に見えた結果がわからないのが難しいところですよねぇ。
さよなら、ナショナル――松下、白物家電も「パナソニック」ブランドで統一
松下電産だけでなく、そのクループ企業も「松下」が「パナソニック」に変えるという力の入れようです。
このブランド統一には400億円ものお金がかかるそう。
ブランドを統一する理由として松下は、海外市場においてブランドを統一することで売り上げを増やすためとしていますが、果たしてそこまで費用をかけてやる価値があるのでしょうか?
日本の場合、ナショナルというブランドがかなり定着しています。
それをわざわざ投げ打ってまでパナソニックにする必要があるのでしょうか?
日本では現状のようにブランドが並存する状態にして、そんなにブランドが浸透していない海外でのみ、こういったブランドの統一をやるという方が効率的なのでは?という気がします。
とは言っても、私自身ほんの数年前まで、パナソニックとナショナルが松下のブランドだというのを知らなかったし、むしろパナソニックという会社があるのだと思ってました(笑
私以外にも、この3つの商標が結びついていない人って意外と多いのかも?
そういう意味では、ブランド統一に意味はあるのかなぁとも思えます。
まあ、いずれにせよ、こういうブランド戦略は、それがどこまで売り上げ等に寄与しているのか目に見えた結果がわからないのが難しいところですよねぇ。
2008/09/16 (Tue)
世間をにぎわしているiPS細胞の特許とは一体どんなものなんでしょうか?
気になって公報を調べてみることにしました。
ネットで公開番号とかを検索しても出てこなかったので、発明者の名前等で公報を検索。
しかし、いくらやってもそれらしいものは見つかりません・・・。
よくよく考えてみると、最初の日本出願の後に、それに基づく優先権を主張した国際出願をしているんですよね。
ということは、最初の出願は公開されずに取り下げられているので、いくら日本の公報を調べても出てこないわけです。
そこで、WIPOのホームページから国際公開公報を調べることにしました。
トップページから「Search IP Databases」にとんで、「PCT(Patents)」を選択。
すると、検索画面が出てきたので、「Inventor Name」で「shinya yamanaka」と検索しました。(写真クリックで拡大)
その結果、24件の検索結果が出てきました。
その中を探していると、ついに見つかりましたよ!
4番目が、国際公開日が2007年6月21日となっており、2005年12月に最初の出願をしたというニュースの情報と合致しています。
それを選択して見てみると、Applicants(出願人)はKYOTO UNIVERSITY とYAMANAKA, Shinya。
International Filing Date(国際出願日)が2006年12月6日となっており、ほぼこれで間違いないでしょう。(写真クリックで拡大)
タイトルは「NUCLEAR REPROGRAMMING FACTOR」です。
これがかの有名なiPS細胞特許かぁ、と思うとなんか感動しますね。
関連 IPS細胞に特許
気になって公報を調べてみることにしました。
ネットで公開番号とかを検索しても出てこなかったので、発明者の名前等で公報を検索。
しかし、いくらやってもそれらしいものは見つかりません・・・。
よくよく考えてみると、最初の日本出願の後に、それに基づく優先権を主張した国際出願をしているんですよね。
ということは、最初の出願は公開されずに取り下げられているので、いくら日本の公報を調べても出てこないわけです。
そこで、WIPOのホームページから国際公開公報を調べることにしました。
トップページから「Search IP Databases」にとんで、「PCT(Patents)」を選択。
すると、検索画面が出てきたので、「Inventor Name」で「shinya yamanaka」と検索しました。(写真クリックで拡大)
その結果、24件の検索結果が出てきました。
その中を探していると、ついに見つかりましたよ!
4番目が、国際公開日が2007年6月21日となっており、2005年12月に最初の出願をしたというニュースの情報と合致しています。
それを選択して見てみると、Applicants(出願人)はKYOTO UNIVERSITY とYAMANAKA, Shinya。
International Filing Date(国際出願日)が2006年12月6日となっており、ほぼこれで間違いないでしょう。(写真クリックで拡大)
タイトルは「NUCLEAR REPROGRAMMING FACTOR」です。
これがかの有名なiPS細胞特許かぁ、と思うとなんか感動しますね。
関連 IPS細胞に特許
知財リンク
・パテントサロン
・キタロウblog 目指せ世界一の弁理士
・ナックの弁理士試験合格までのブログ ・知的財産 やってみなはれ
・知財とか渉外とか特許とか
・Nyoblog in San Francisco
・アラフォーサラリーマンの日記
・弁理士 鯨田雅信の「ローマは一日にして成らず」
・*Sugar nightmare*
・oji弁理士の日常
・ちょいわるオヤジの弁理士トライアル
・futureeyeの未来社会
・ぱてんとどっと混む(弁理士試験モード稼働中)
・iptops.com
・特許庁ホームページ
・特許電子図書館(IPDL)
・USPTO
・esp@cenet
・WIPO
・判例検索
・知的財産教育協会
・キタロウblog 目指せ世界一の弁理士
・ナックの弁理士試験合格までのブログ ・知的財産 やってみなはれ
・知財とか渉外とか特許とか
・Nyoblog in San Francisco
・アラフォーサラリーマンの日記
・弁理士 鯨田雅信の「ローマは一日にして成らず」
・*Sugar nightmare*
・oji弁理士の日常
・ちょいわるオヤジの弁理士トライアル
・futureeyeの未来社会
・ぱてんとどっと混む(弁理士試験モード稼働中)
・iptops.com
・特許庁ホームページ
・特許電子図書館(IPDL)
・USPTO
・esp@cenet
・WIPO
・判例検索
・知的財産教育協会
カテゴリー
広告