忍者ブログ
ブログ移転しました!→ 知財部員を辞めた人のブログ < http://ume-patent.com > 社会人7年目の知財担当者がつづるブログです!2012年に大手メーカーの知財部からIT系企業の法務部に転職。知財担当者の日常や知財実務、書評、キャリアプラン等が主なネタ。
現在のページ
プロフィール
c302f6a6.jpg UME(管理人)

某IT系企業の知財担当者。
社会人7年目(2013年現在)。
学生時代に一念発起して、弁理士の勉強を開始し、翌年、見事合格!
さらに翌年、大手電気メーカーの知財部に就職し、特許権利化を約5年間担当。
2012年、新天地を目指して、IT系企業の法務部に転職!
このブログを通して、知財部員の生き様が垣間見えれば幸いです。

ご意見、ご感想、相互リンクの申し出などお気軽にご連絡下さい!
(なお、確認するまで時間がかかるおそれがあるので、直にブログにコメントして頂いた方が確実です。)
e-mail:tizaibunositappa■yahoo.co.jp
(■に@を入れて下さい)

twilog
広告
Twitter
日本ブログ村
下のボタンをクリックして応援してください!皆さんの清き一票が励みになります!

にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ

にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
最新コメント
[01/10 aloha]
[12/08 UME]
[11/24 aloha]
[11/20 UME]
[11/16 aloha]
[11/15 UME]
[11/15 UME]
[11/11 通行人]
[11/09 aloha]
[10/12 aloha]
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
2025/01/22 (Wed)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013/11/16 (Sat)
先日、 INPITのセミナーに参加しました。

「キヤノンのグローバル事業戦略に貢献する知財マネジメント」というタイトルで、講師はキヤノンの知財本部長の長澤氏。

キヤノンの知財戦略や日本の産業界は今後どうするべきかなどについて詳細な話を聞くことができ、非常に面白かったです。
以下、自分がなるほどと思った点を簡単にまとめます。

■知財戦略について
・リーダーの知財戦略とチャレンジャーの知財戦略
 →業界のリーダーであれば、圧倒的な知財力を維持し、第三者特許を徹底回避する。権利行使を確実にするため、無効になりにくいクレームを作る。
 →チャレンジャーであれば、業界リーダーを意識した出願をし、とにかく競業で一番強いとこをやっつける 。広いクレームを作り、リーダーを引っ掛ける。
・売上1000億円の企業 VS 売上10億円の企業
 → 売上の少ない方の企業の優位性は明らか。この場合、少々特許にキズがあっても、刺し違える覚悟で来られると、売上の大きい企業は大変脅威に感じる。
・特許でお金を稼ぐよりも、①ライセンスを受けて自社実施の範囲を広げる、②安易に自社技術を他社に使わせない、ことが大事。
・ノウハウにするか?→ 検証性と到達可能性から判断

■産業界の現状と将来
・ひとつの製品に係る特許数の増大:1970年代では1製品(例えばカメラ)に関係する特許がせいぜい100件だったものが、製品がデジタル化した現在では10000件以上の特許が関係するようになっている。
 →特許の技術的価値が希釈化した。
・技術開発力より資金力がものを言うようになった。
訴訟件数の増大→資金力がある会社(IBM、サムスン、トヨタなど)以外、訴訟を維持できず不利
資金力のある会社が特許を買収→知財のバブル化
・10年後、20年後を先読みした知財戦略
 →ヒント:将来、家は?街は?車はどうなっているか?Apple、Google、サムスンの地位をどうやって奪い取るか?
・日本企業は、とにかく積極的に外に出るべき!外国に行って交渉、訴訟をやる。これができないと特許を売るしか活用するすべが無くなる。これは知財担当者の責任逃れ。

■知財担当者の重要性
・他社に逃げられない、他社がやってくる特許を作るために、知財担当者は不可欠。
・権利化の際は活用を常に意識。これを考えないと知財担当者の存在意義がない。
 →①交渉、②訴訟、③ポートフォリオ、どれに使うのか?権利化の際に常に意識(1件入魂)。

普段の自分を考えると、上記のようなことはまだまだ意識できておらず、叱咤激励される思いで講演を聞いていました。
これを機に、会社の戦略についてもっと真剣に考えるようにしたいです。

なお、INPITのセミナーは、第2回、第3回もあるようです。
例年、このセミナーは有意義なものが多いので、興味のある方は下記から参加申し込みをしてみてはいかがでしょうか?

知的財産人材育成推進協議会主催 2013年度オープンセミナー「グローバル事業戦略に貢献する知財マネジメント人財」開催について

◾参考
丸島儀一の知的財産戦略~
第1回「国際標準と知財マネジメント」
第2回「事業競争力と国際標準化・知財マネジメント」
第3回「知財マネジメント人材と標準マネジメント人材」

知的財産戦略
知的財産戦略
posted with amazlet at 13.11.15
丸島 儀一
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 81,562
PR
2013/11/07 (Thu)
知的財産教育協会(知的財産管理技能検定を運営している社団法人です)が発行しているIPマネジメントレビューという雑誌、最近知りました。

IPマネジメントレビュー 10号

2013年9月号が「ゲームと知的財産」 という特集を組んでおり、これにひかれて初購入。

ゲーム業界に関係の深い実務家のコメントが多く載っていてなかなか興味深かったです。

自分的に興味を惹かれた点は以下の様です。

・オンラインゲームで、ファンがゲームサーバを丸ごとコピーしたという事例があった。無償でやっていたので、どういう対応をするべきか難しかった。
→ゲーム業界だとこんなことまで起こるのかと。。

・ゲームファンが、クラウドファンディングによって大規模に資金を募り二次創作を行うという事例が出てきている。
→クラウドファンディングというやり方で、実際にお金が集まってしまうところが興味深かった。無断で二次創作を行うという点では、通常の同人作品と同じだが、おおっぴらに且つ大規模に金を集めているのが企業的には見過ごせないポイント。通常の二次創作の処分との切り分けが難しそう。

・釣りゲーム事件の判決によって、ゲーム性(ゲームの仕組みやシステム)を著作権で保護することは難しいということが明らかになった。これによって今後は特許によってゲーム性を保護していく傾向になるのでは?実際、セガがレベルファイブの「イナズマイレブン」を特許侵害で訴える事件が起きている。

・「米国のビデオゲームに関する知的財産訴訟の動向」は、米国におけるゲーム業界の訴訟事件がコンパクトにまとまっており、参考になった。LodsysはAppleのアプリ内課金の機能についてアプリディベロッパーに警告を行った。これにより、ディベロッパーがappstoreからアプリを引き上げる事態に。
→特許の権利行使の相手として、あえてディベロッパーを選んだのが興味深い。プラットフォーマーに対する対応としてこういうやり方があるのかと思った。

IPマネジメントレビューは今月号しか見たことがないので何とも言えませんが、結構ビジネスよりの記事が多くて、企業の知財担当者向けだなぁと思いました。

個人的には法律よりの話よりも興味があるところです。

これを機に定期的に読んで見てもいいかなと思った次第。

IPマネジメントレビュー 10号
知的財産教育協会
アップロード

2013/10/26 (Sat)
先月行ってきた北京旅行の続きです。
(前回の記事は、こちら

北京では、丸2日観光しましたが、2日目に訪れた場所をご紹介します。

まず、訪れたのが北京大学です。
何故あえて大学に?と言われそうですが、自分は、海外旅行で現地の大学に訪れるのが趣味なもので(笑)
それに、中国で一番有名な大学がどんなものかというのを見たいという思いがありました。

まず、こちらが入口です。



この門構え、いかにも中国って感じがしていいですねぇ!
意外と見学者や観光客がいっぱいいて、みんなここで記念撮影をしていました。

そして、大学構内がこちらの写真になります。



建物が立派で、さすが中国を代表する大学だけのことはあるなぁと思いました。

また、構内には大きな池があり、ここだけ見ると大学というより、まるで公園みたいな雰囲気です。

ちなみに、中国の大学では(他の多くの外国でもそうですが)、構内に学生や教員が暮らすための大規模な居住施設があり、学生は基本的に寮に入って生活するのだそうです。
こういう自然に溢れたところでじっくり勉学に励むというのはいいなぁと思いました。


続いて訪れたのが、頤和園です。



頤和園は皇帝の避暑地として作られたものであり、北京の観光地としてかなりメジャーな場所です。
建物が故宮と変わりばえしないのは仕様です(笑)

やはりというか、頤和園もとんでもない広さで、半分くらいしか回れませんでした。
巨大な湖があり、山の上にでかい建造物があり、庭園というよりテーマパークといったかんじです。


あと面白かったのが、庶民の町並みを再現したエリアです。



これは、皇帝が庶民の生活がどんなものかを体験するために作られた人工の町なんだとか・・・。
やはり日本人のスケール感からは想像もつかないものがあります。


ところ変わって、こちらは北京で有名な繁華街、王府井です。
大きいデパートが立ち並んでおり、まさにショッピングの街ってかんじですが、それだけにあまり目新しさはありませんでした。

地元の人に聞いても、王府井よりもいけてるスポットはいっぱいあるとのことでした。
ここで面白かったのが、屋台が立ち並ぶストリートです。
色んな食べ物の屋台があるのですが、なかでも目を引いたのが虫の串焼き(!)を売っている店です!
メニューは、サソリやカイコ、バッタなど・・・。



サソリなんかは生きたまま串に刺されていて、店頭でうねうねと蠢いています・・・。
客が注文してから、油で揚げてくれるという親切設計です(笑)

ここで私は意を決してサソリにチャレンジしてみることに!
食べてみたところ、臭みや変な風味は全くなく、なんとなくエビっぽい味でした。


次が、三屯里です。
ここは、東京でいうところの六本木みたいなエリアで、洒落たショッピングビルやらバーやらが立ち並んでいます。



ここも自分の中の北京の印象とかけ離れた雰囲気で、こんな場所あるんだなぁと驚きました。
ここでは、北京の知人たちと一緒にご飯を食べたり、街を案内してもらったりして楽しかったです。

最後は、ホテルの近くで撮影した、北京の町並み。



大通りから一歩路地に入ると、古い石造りの家が立ち並ぶ街並みが残っていたりします。
こういう歴史と目新しさが同居しているところが北京の面白いところだと思いました。

以上北京の旅でした。
是非、また北京に訪れたいと思います!

■関連
旅情 ~北京編(天安門広場、故宮等)~
旅情 ~上海編~
旅情 ~中国湖南省~
旅情 ~香港編~
旅情 ~台湾編~

2013/10/13 (Sun)
またまたしばらくぶりのブログ更新になりますが、今回は一月前に行ってきた北京の旅行記を書こうと思います。

私は今回が初北京ということで、ドキドキしながら北京へ。

まず最初は、天安門広場です!



日本人でも名前くらいは知っているという超有名な場所ですが、何と言っても広い!
広場もだだっ広いのですが、その周りにある建物(博物館や政府系の建物)もいちいちでかい。
これが中国のスケール感なのかと圧倒されました!

そして、天安門には毛沢東の肖像画がどーんと掲げられています。



この天安門を通って故宮に入っていくわけです。
実は私は今回で初めて知りましたが、天安門広場と故宮はつながっていたんですね。
まあ、とは言っても如何せん規模がでかいもんで、結構な距離を歩かなければならないんですがね(笑)

故宮は故宮でとんでもない広さでして、見て回るのにかなり歩かなければなりません。



とにかく、そこかしこに巨大な建物やら庭園やらがあって、まるで迷宮の中にいるようです。
皇帝の権力というのは途方も無く強大さだったんだなぁと感じました。

意外だったのは、台湾の故宮博物館とは違って、北京の故宮には宝飾品などの展示物自体はあまり無いということです。
(まあ、あることにはあるんですが、なんか砂埃にまみれてるし、管理もなおざりなかんじです。)
これは、蒋介石が中国から台湾へ脱出する際に、故宮から目ぼしい宝物を根こそぎ持って行ってしまったからなんだとか。

そんなわけで、主に建物を見て回るというかんじになるわけですが、どこもかしこも似たような建物なので、若干食傷気味になりました(笑)

故宮を抜けると、景山公園という小高い山のある公園があり、そこから故宮が一望できます。



私が行ったときは、大気の汚れがそれほど酷くなく、きれいに全貌を見ることができました。
やはり有名な観光スポットだけあって、外国人の姿が多く目に止まります。
山の上の展望スペースでは、何故か金髪の白人のお姉さん方がたくさんたむろしておられました(笑)

ちなみに、夕方にここに来ると、夕日が故宮の屋根を照らして黄金色に輝くのだそうです。

場所は変わって、こちらは南鑼鼓巷というショッピングストリートです。



ここは、雑貨屋やら出店やらカフェやらが立ち並んでおり、北京の若者が溢れています。
特徴的なのが、ほとんどの店が古い石造りの家を改装したものであり、それがなかなかいい雰囲気を出しています。
雑貨屋の品揃えもコジャレているし、カフェやバーもかなりハイセンスです。

北京のショッピングストリートといえば王府井などが有名ですが、個人的にはこちらの方がよっぽどイケてると思いましたね。

夜には、后海、前海エリアに行きました。



ここは后海、前海という大きな湖の周りに、ズラーっとバーやクラブが立ち並んでいるナイトスポットです。
ほとんどの店では店内でミュージシャンによるライブをやっており、その様子を外からでも伺うことができます。
色とりどりのネオンがきれいで、幻想的な場所でした。
なんか、自分の中の北京のイメージとかけ離れていて、そういう意味でかなり衝撃を受けた場所でしたね。

また、中心部からちょっと離れたところでは、おじさんがのんびりと夜釣りを楽しんでいたりと、こちらはこちらでいい雰囲気でした。

なんか長くなってきたので、続きは次回に回したいと思います(笑)

■関連
旅情 ~北京編(北京大学、頤和園等)~
旅情 ~上海編~
旅情 ~中国湖南省~
旅情 ~香港編~
旅情 ~台湾編~

2013/09/11 (Wed)
夏休みとかがあったりして、ブログ放置していました・・・。
なんというか、ちょっと更新の間を開けると、文章を書くのにすごい労力がいるというか、取り掛かるための覚悟みたいなものが非常に求められるんですよね(笑)

で、最近は何をしていたかというと、夏休みで実家に帰ったくらいで、あとは仕事が微妙に忙しく、あくせくしているような状況です。
あと、10月に応用技術者試験があるので、ちょこちょこその勉強をしているくらいですかね。


それから、今更感はありますが、ようやく「インビジブル・エッジ 」を読みました。
ちゃんとした感想は改めて書こうと思いますが、自分の雑感をメモ程度につづっておきます。

・サメ型企業(R&Dと知財取得に特化した企業)という考え方。
クアルコムなどがその例。(最近のニュースだとノキアもそうなるか?)
企業のあり方として面白いと思った。

・第7章:IBMに学ぶ単純化戦略は繰り返し読むべき。
オープン・クローズ戦略の実例が豊富に紹介してあるし、さらにはPC黎明期の流れがつかめ、非常に有意義。

・知財流動化について:知財が不動産取引と同じような流れをたどるという予測にはなるほどと思った。 この流れに乗った知財ビジネスが色々できそう。

・アメリカの知財関連のサービスが紹介されていたので、確認してみるべき。
patent cafe, イエットツーコムなど。
また、本書で紹介されていた「ビジネスモデル特許戦略 」についても目を通しておこう。

・Facebookの事例、再度チェックするべき。
かなり参考になりそう。

以上、雑なかんじですが、今回はこれくらいで。。

インビジブル・エッジ
インビジブル・エッジ
posted with amazlet at 13.09.10
マーク・ブラキシル ラルフ・エッカート
文藝春秋
売り上げランキング: 163,695

2013/08/05 (Mon)
ここ数回知財に関係のない記事が続いたので、今回は久々に知財関連の記事を書いてみたいと思います。

以前、ブログの読者の方から私宛に質問を頂きましたので(ありがたいことです)、それをブログのネタに使わせていただきます。


--------------------------------------------------------------
■質問:UMEさん(私)が勤めているIT企業の法務部(知財部)では、どのような知識やスキルが求められますか?
--------------------------------------------------------------

先に背景を説明しておきますと、私はメーカーの知財部からから新興のIT企業の法務部(特許担当)に転職しております。
会社では様々なWebサービスを提供しており、私は特許担当として発明発掘、特許権利化を行っており、その他特許調査など諸々の業務もやっています。

その他については、以前書いたエントリーをご参照ください。

大企業の知財部と新興IT企業の法務部はどう違うのか?2
大企業の知財部と新興IT企業の法務部はどう違うか1
何故コンサルではなくIT企業に行ったのか?

それで、質問への回答については以下のようになります。
(今回の記事を書くにあたって考えを整理し直したので、実際にした回答とはちょっと異なっています。)

現状会社から一番求められている仕事が発明発掘と特許権利化であるため、必要な知識・スキルはそれに寄ったものとなっています。


まず、汎用的なビジネススキルという点で言えば、俗に言うコミュニケーション能力なるものと英語は必要でしょう。

社内に特許を出すという文化があまり出来ていないため、デスクに座っているだけでは仕事がやって来ず、開発や事業部に積極的に入っていって情報を取ってこなければなりません。

その際に、誰にどのようにコンタクトを取ればいいか、キーパーソンにどうやって協力してもらえるようにするか、みたいなインターパーソンスキル的なものが求められます。
ここらへんは、待っていれば提案書が上がってくる大企業と比べると、かなり積極的に動かなければなりません。

あとは、海外の拠点にいる技術者や弁護士と直接やり取りする機会があるので、英語は結構使いますね。

メールでやり取りすることが多いですが、たまにテレビ会議があったりして英語を話す場面もあります。


次に、専門的な知識・スキルという点についてですが、技術的なところで言えば、様々なWebサービスに詳しく、プログラミングがバリバリできて、エンジニアと楽しく話ができるようであれば言うことなしです。

開発や事業部に話を聞きに行っても、向こうで発明が特定されている場合は少なく、こちらから特許になりそうなポイントをうまくヒアリングして聞き出すことが求められています。
そんな時に、上記のような前提知識があれば、どの点に集中して話を聞いたら良いのかという勘所が掴みやすいし、話の内容をスムーズに理解できます。
結果として、発明を拾える可能性が高まるわけです。

そして、言わずもがなで、国内外の特許法や特許実務についての知識、権利化のスキル(明細書作成や拒絶理由通知対応)は当然必要です。

特許出願できそうな発明が出てきた際は、多くの場合、特許担当者自らが発明提案書をドラフトしなければなりません。
また、社内で明細書を作る機会はないものの、特許事務所からのアウトプットをチェックする必要もあるので、やはり権利化のスキルは必要です。

その他、比率は下がりますが、知財に関する仕事は何でも降ってくる可能性があるので、訴訟、契約、ライセンシング、特許調査、商標実務など、知財に関連する能力があれば何でも役に立ちます。


以上が質問への回答になります。
ちゃんと確認したわけではありませんが、自分が務めている会社にかぎらず、小さい組織では共通して求められる必要な知識・スキルなのかなと思います。

あと、偉そうに色々述べてきたわけですが、私自身上記の必要な知識・スキルを満足に備えているわけではなく、未だに課題となっているものは多いです。

自分への戒めも込めて・・・。

■関連
大企業の知財部と新興IT企業の法務部はどう違うのか?2
大企業の知財部と新興IT企業の法務部はどう違うか1
何故コンサルではなくIT企業に行ったのか?
知財の転職市場における求人状況
転職の企業選びで考えたこと2
転職の企業選びで考えたこと1


広告
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]