忍者ブログ
ブログ移転しました!→ 知財部員を辞めた人のブログ < http://ume-patent.com > 社会人7年目の知財担当者がつづるブログです!2012年に大手メーカーの知財部からIT系企業の法務部に転職。知財担当者の日常や知財実務、書評、キャリアプラン等が主なネタ。
現在のページ
プロフィール
c302f6a6.jpg UME(管理人)

某IT系企業の知財担当者。
社会人7年目(2013年現在)。
学生時代に一念発起して、弁理士の勉強を開始し、翌年、見事合格!
さらに翌年、大手電気メーカーの知財部に就職し、特許権利化を約5年間担当。
2012年、新天地を目指して、IT系企業の法務部に転職!
このブログを通して、知財部員の生き様が垣間見えれば幸いです。

ご意見、ご感想、相互リンクの申し出などお気軽にご連絡下さい!
(なお、確認するまで時間がかかるおそれがあるので、直にブログにコメントして頂いた方が確実です。)
e-mail:tizaibunositappa■yahoo.co.jp
(■に@を入れて下さい)

twilog
広告
Twitter
日本ブログ村
下のボタンをクリックして応援してください!皆さんの清き一票が励みになります!

にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ

にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
最新コメント
[01/10 aloha]
[12/08 UME]
[11/24 aloha]
[11/20 UME]
[11/16 aloha]
[11/15 UME]
[11/15 UME]
[11/11 通行人]
[11/09 aloha]
[10/12 aloha]
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
[4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14
2025/01/22 (Wed)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012/04/16 (Mon)
最終出社日 先週末が最終出社日でした。

新卒で入社して、5年間勤めた会社。

最後の日なので、今までの思い出をかみしめつつ、お世話になった方との別れを惜しむ・・・、


と、そんな余裕は全くなく、机の整理やらメールの返信、さらには最終日だというのにOAの打ち合わせをやったりして、会社を出る直前までテンパってました(笑)

ですが、同期、先輩、後輩と、色んな人がメールを送ってくれたり直接声をかけてくれたりして、胸が熱くなりました。

退職して初めて、まわりの人がいかに自分を思ってくれているかというのが分かりますね。

転職が決まった当初は「わーい、東京だ~」とテンションがだだ上がってたけど(笑)、さすがにその日は神妙な気持ちになりました。

この会社で知り合った人に対しては、ほんとに感謝の念を感じています。


とは言え、一方で、どこか今の状況に現実感が無いというか、会社を辞めたという事実を100%受け入れられいない自分もいます。

また、月曜日には会社の居室に戻って来るような感覚でいます。
実際は、おそらく二度とそこへ戻ることはないんでしょうけど。

多分、次の会社に行って、向こうの環境に慣れたときに、ふと「あぁ、もう自分は○○の社員じゃないんだな」と思うんですかね。



今回の転職活動→退職の流れの中で、自分のこれまでの人生で何を得たのか、これからどんな生き方をしていくのかということを真剣に考えさせられました。

この経験を通して、自分は、人間的に一皮剥けたような気がします。

諸々の迷惑をかけて出ていくにもかからわず、今の会社には暖かく送り出してもらったんだから、次の会社では死ぬ気でがんばるしかないですね。

年をとってから、この決断がベストな選択だったと思えるように。。

■関連

転職の際のエージェント選び
転職の企業選びで考えたこと
転職の企業選びで考えたこと2
35歳までに読むキャリアの教科書
「キャリアアップ」のバカヤロー
会社を辞めます


PR
2012/04/12 (Thu)
どうもお久しぶりです。
ブログを放置して早二ヶ月以上が経過しました。
 
季節は春。
 
道端の木々が色づき始め、あちこちで初々しい新社会人たちを見かけます。
 
ところで、近頃の若者は3年で会社を辞めるなどと言われております。
 
単に若者がこらえ性の無い性格になってしまったのか、それとも、会社から一方的に与えられるキャリアプランに満足できず行動を起こすようになったのか。
はたまた終身雇用が崩壊しつつある日本社会が原因なのか。
 
3年後に、彼らのうちの何人が残っているんだろう?
毎年春になり、新社会人を見かけると、そんなことをなんとなしに考えていました。
 
 
 
と、くだらない前置きが長くなりましたが、この度、私は今の会社を辞めて転職することにしました。
 
上の基準よりは少し長い、5年で辞めることになりますね。
 
転職についてはだいぶ前から考えており、ちょこちょこ活動をしたこともありましたが、特に今の会社を辞める程の強烈なモチベーションがあるわけでもなく、ズルズルと現状を維持していました。
 
しかし、年明けに、「やはり、行動を起こさなければならん!」と覚悟を決め、転職活動を開始。
この2ヶ月くらいは、企業選び、面談やその対策などに奔走していました。
そして、3月の末に内定をもらい、現在は退社の準備を慌しく進めているという次第です。
 
 
転職をした一番大きな理由は、権利化だけでなく、もっと知財全般に関わる仕事をしたいと思うようになったからです。
 
現職では、ある製品の特許権利化(明細書作成、拒絶理由通知対応)にフォーカスしてやっています。
 
大企業であるため、仕事の細分化されており、他の事業分野の仕事や、ライセンス、訴訟、ブンライディング等の他の知財分野の仕事に関わる機会がほとんど無いという状態でした。
 
このままでは、偏った経験しか得られないと考え、その他にも思うところがあって(地方に飛ばされているとか)、転職することを決断しました。
 
 
次に行く会社は、急成長しているIT系企業の法務部です。
 
知財部門を立ち上げたばかりで、自由度の高い仕事ができそうなところに惹かれました。
少人数でやっているので、権利化に限らず、幅広く知財の仕事をやっていくみたいです。
また、社内の知財制度を設計したり、事業立ち上げ段階から経営企画に入り込んで戦略を練ったりと、おもしろい仕事ができそうです。
 
 
 
そんなわけで、このような決断をした次第です。
 
転職活動という、ある意味ブログのネタに格好の体験をしたので、今後そこらへんの話をちょこちょこ書いていこうと思います。
 

2012/01/29 (Sun)
前回は2011年を振り返ってみたわけですが、昨年は、ある程度年初の目標を達成しつつも、低体感が漂っていたという年でした。

で、今年の目標はこんなかんじでいこうと思います。
(もう1月も終わろうとしてますけどね(笑))


1.行動力を上げる、行動する

ちょっと漠然としてますが、今年はこれを一番にやりたい。
自分は、あれこれ考えるだけ考えて、何もしないということが多いので、今年は具体的な行動に結びつけていこうと思います。

閉塞感を破るには、行動しかありません!

で、どうやって行動力を上げるのか?

地味だけど、やるべきことを紙に書いて、達成度合いを確認するってやり方ですかね。
神田昌典氏の「非常識な成功法則 」によれば、紙に書くだけで目標のほとんどが実現するらしいですからね。

あとは気合ですね(笑)


2.語学

今年も引き続き、英語をがんばります。
Skype英会話を続けつつ、日常的に英語のドキュメントも読みこなしていくってかんじで。

あと、最近中国語も少し始めたので、これもちょこちょこやっていこうかなと。

私が言うまでもなく、グローバルに仕事をする上で、語学(特に英語)は基礎体力になっているので、やはりビジネスで通用するレベルにしたいですね。


3.教養を高める(経済、歴史、国際情勢)

最近は、経済、歴史、国際情勢にすごく興味を持っています。
元々自分は理系の学生だったので、これなの文系科目にはからっきし興味がありませんでした。
それどころか、過去の自分は、「カビの生えたような過去の話をして何になるだ」という理由で歴史という科目を軽視していたし、日本の外のことにも「俺には関係ないや」と無関心でした。
経済については、学生のときに(一攫千金を夢見て)株を始めた関係で、ちょっぴり興味がありましたが(笑)

しかしながら、最近になってようやく、歴史を知ることの意義を実感するようになったし、諸外国のことにも興味を持つようになりました。

とりあえず、年明けに簿記3級を受けることにしたので、それで会計の基礎を抑えようと思っています。
あと、昨年末からKhan AcademyのFinanceの動画をちょこちょこ見ているので、これを継続しようと。
今んところ20レッスン分くらい見ました。
これは英語の勉強にもなって一石二鳥ですね。

歴史、国際情勢については、それ関連の本を読み漁るってことで知識を深めたいと思います。
歴史ものだと、司馬遼太郎先生の本が面白くて歴史的背景がしっかり書かれているので、これを中心に読んでいこうかと。


と、なんだかまとまりの無いかんじになってしまいましたが、今年はこの3つのことに注力していきます。

個人的に、今年は勝負の年になると思っています。(別に誰かのマネをしているわけではありませんが・・・)

今年で私も三十路になります。
多分、自分の思うように行動したり、新しいことを始めたりできるのは30才から数年間くらいまでだと思います。
それ以降は、色々なもの(個人のポテンシャルだったり生活環境だったり)が固まってしまって、大きな変化は望めないだろう、少なくとも、非常に動き辛くなるだろうなと。

だから、この30歳の数年間で何をするか、そして何を決断するかで、残りの人生が大きく変わってくるはずです。

そんなわけで、気合を入れてこの2012年を臨む次第です。

今年はいい年になるといいな!

■関連

2011年振り返り
2011年 今年の目標

2012/01/23 (Mon)
どうも、非常にお久しぶりです。
そして、非常に遅ればせながら、あけましておめでとうございます(笑)

年明けを挟んで、ブログの更新が滞りまくってたわけですが、ようやく記事を書く気になりました。
2012年、今年の目標ってやつです。

でも、その前に、2011年の目標とその達成具合を振り返ってみます。


1年前の記事を抜粋してみると、2011年の目標は・・・、

-------------------------------------------------
1.英語力の強化
 
自分の行きたい方向には、何にしても、英語は必須。
とりあえず、TOIEC900点は越えるようにならなければ・・・。
あと、日常会話をストレス無くこなせる程度のバーバル能力は欲しい。
 
2.ITリテラシーの強化
 
近年において、ビジネスをやるには、ITを使うことが不可欠。
特にネットビジネスへの素養を高めるために、Javaやhtml等の基礎を勉強する。
それから、最新のITツール(ハード、ソフトいずれも)を積極的に使ってみる。
 
3.書を捨て街に出よ!
 
上の二つと矛盾するようですが、お勉強だけをしていてはダメ。
人に会ったり、新しい経験をしたりして、人間的な器を広げなければ。
最低でも2回は、海外に行こう。
-------------------------------------------------------

とのことでした。

まず、「1.英語力の強化」についてですが、昨年は英語については一番がんばったと思います。

Skype英会話を始めて、特にスピーキングがうまくなりました。
あとは、TOEFLを初めて受験したり。
(アホみたいにムズかったです・・・。)
それから、英会話サークルに参加して、日本人同士で、英語でディスカッションをしたりというのも経験しました。

この様に、英語に関しては色んなことに取り組んだんですが、その割に、TOEICの点数が1点も伸びず、悲しい思いをしました・・・。
(3年連続で全く同じ点数という快挙を達成しました(泣))

まあ、自分の主観では、確実に力がついてきてると思うので、引き続きがんばりたいと思います。


次に、「2.ITリテラシーの強化」ですが、これはほどほどだったかなと。

2011年の最初らへんは、Javaをちょっと勉強してみたりしたんですが、その後はさっぱりでした。
ただ、去年は、iPadやKindle等のデバイスを買ってみたり、スキャナーを買って蔵書を電子化したりと、そういう方面では色々やってみましたね。
「iPadをカッコよく使いこなす大人」に、一歩近づいたかな(笑)


「3.書を捨て街に出よ!」についても、まあ、ほどほどにがんばったかなと。

昨年は、自分の中ではかなり海外に行きました。
台湾、シンガポール、ハワイ、香港といったかんじです。
まあ、よく海外に行く人からしたら、全く大したことはないわけですが、それでも、多少自分の世界観が広がった気はしますね。

あと、交流会もそれなりに出ました。
パテントサロンのオフ会や企業内弁理士の集まりといった知財関係の交流会のみならず、上で述べた英会話サークルや、国際交流会などに足を運んでみました。
多少は社交性が上がったような気がします。
(まあ、元々の社交性というのが絶望的に低いんですが・・・。)


とまあ、こんなかんじの2011年でした。

年初に立てた目標に対しては、自分の中ではほどほどにがんばったかなぁとは思います。
しかし、自分の生活パターンとしては、会社に入って以来ほとんど変わっておらず、大きな視点で見たときに停滞の一途をたどっているような気もします(特に仕事とか)。

で、これをうけて今年の目標は!?と書きたかったのですが、そこそこに記事が長くなってきたので、次回にまわそうと思います。

引き伸ばしますよ~(笑)

■関連

2011年 今年の目標

2011/12/12 (Mon)
知的財産戦略 今回は、ちょっと前に出た話題の新刊、「知的財産戦略」を遅ればせながら紹介します。

著者はご存知、丸島儀一先生!

発売前から知財関係者の間で騒がれていたもんで、自分も発売直後に購入したんですが、なんだかんだと読み終えるのに時間がかかってしまいました。


この本以前の丸島さんの著書としては、「知財、この人にきく」や「キヤノン特許部隊」 があり、本書もこれらの本と根本的な考え(事業に勝つための知財戦略、事業と開発と知財の三位一体など)を同じくしています。

しかし、本書の特徴は、それらを達成するために具体的にどうしたら良いかということを、実務レベルにまで落とし込んで解説しているという点です。

具体的には、社内での知財部門のあり方、知財人材の育成、事業を強くするための知財戦略のあり方、国際標準化戦略、共同開発契約、ライセンス交渉、訴訟対応、国家知財戦略への提言等。

企業の知財実務に関わるほぼ全てトピックが網羅されています。


さらに本書を特徴付けているのが、丸島さんが企業で実務をやっていた時の体験談がふんだんに盛り込まれている点です。

例えば、以下の様。

・当時回避不可能と言われていたゼッロクスのプリンターの特許網を突破し、新方式のプリンターを開発した際の経緯。その後のゼロックス等の米国企業とのライセンス交渉。

・丸島さんが、新人で特許課に配属されて以来、社内に研究開発部門、事業部門、知財部門の三位一体の形成するためにした取り組み。

・パテントトロールのはしりである個人発明家、レメルソンンとのライセンス交渉。

・部品メーカーとの共同開発のアライアンス。

・米国企業から契約違反で訴えられた際の、陪審裁判での被告証言。

この様な丸島さんの体験談が随所に挿入されていることで、各章の理論的なところを実際の業務にまで落とし込み易くなっています。

もちろん、単に読み物としても見ても、この体験談は非常に面白い!
ライセンス交渉において、交渉に圧倒的強みを有する米国企業と互角に渡り合っていく様は、読んでいて熱くなりました。

丸島さんの本を読んだり、講演を聞いたりすると、契約交渉がやりたくなってきますね。


というわけで、知財実務に必要な知識がこれほど網羅的且つ実践的に書かれている本は他に類を見ないと思われます。

まさに、知財実務のバイブル!

知財業務に関わる全ての人間に必携の書です!

■関連

丸島儀一の知的財産戦略
雲を掴め 富士通・IBM秘密交渉
雲の果てに 秘録 富士通・IBM訴訟
下町ロケット
パテントトロール
これからの特許の話をしよう



知的財産戦略
知的財産戦略
posted with amazlet at 11.12.12
丸島 儀一
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 13699

 
2011/11/28 (Mon)
今回もあんまし知財と関係ない話ですが、あしからず・・・。

グローバル化の時代が叫ばれて久しい昨今ですが、それに対応して、日本企業が求める社員像として「グローバル人材」なる表現が登場するようになっています。

まあ、グローバルな舞台においても、活躍できるような人材という意味ですかね。

先日新宿で行われた就活をぶっこわせデモでは、「グローバル人材(笑)」と揶揄されていましたが(笑))

自分の中でも、グローバルに仕事をすることには興味があり、英語を勉強したり、グローバル化をテーマにしたような本を読んだりしています。

というわけで、今日は、私が最近読んだグローバル人材に関する本を2冊ほど紹介しようと思います。



日本企業が欲しがる「グロ-バル人材」の必須スキル まず、1冊目は、内永ゆか子氏の「日本企業が欲しがるグローバル人材の必須スキル」です。

内永氏は、IBMの取締役を経て、現在はベルリッツのCEOをしているという方。
本書では、内永氏が自身の体験に基づいて、グローバルのビジネスシーンはどのようなものなのか?多くの日本人にとって何が問題になるのか?ということが述べられています。



「世界標準」の仕事術 欧米・中東・アジアの企業を見てきた人事のプロが教える 2冊目が、キャメル・ヤマモト氏の「世界標準の仕事術」です。

グローバルなビジネスシーンへの考え方については、上記の本とほぼ同じですが、こちらは、プロジェクトマネージメント等の仕事術の方により重点を置いているかんじ。




どちらの本にも共通して書かれているのは、「英語ができる人=グローバル人材」ではないということです。

それよりもむしろ、国際社会におけるビジネスの進め方を理解している方がよっぽど大事であると説きます。

グローバルなビジネスシーンにおいては、メンバーそれぞれのバックグラウンドが全く異なっており、ゼロベースでのコミュニケーションを行うことが求められます。

つまり、自分と相手に共通する背景知識が何も無いことを前提にして、適宜必要な説明を行なったり、合意事項等を言葉で逐一確認したりするような姿勢が必要になってきます。

また、相手を説得するためには、事実に基づいた論理的な説明をしなければなりません。
ロジックこそが、英語をも超える共通言語というわけです。

一方、この様な場においては、日本的なやり方は通用しません。
例えば、「雰囲気で察しろ」とか、「今まではこうしているからそのやり方に従ってくれ」、みたいなかんじの仕事の進め方です。
この様なやり方は、メンバーが同質的(同じ日本人で、多くの場合男性)であることを前提としており、当然バックグラウンドが違う人からすれば、ちんぷんかんぷんなのです。


で、英語についてですが、上述した2冊の本ではいずれも、「そこそこの英語力があれば良い」としています。

やはり、いくら英語が流暢に話せても、グローバル流のビジネスの進め方ができていなかったり、肝心な伝えるべき中身が無ければ、ビジネスはままならいということです。

むしろ、英語のノンネイティブが多く参加するグローバルなビジネスシーンにおいては、難しい言い回しを廃したシンプルな英語「グロービッシュ」を使うというという試みすらあるそうです。


これらの本を読んでなるほどと思ったんですが、これって、言うは易く行うは難しですよね。

自分は外人と議論しながら仕事を進めたというような経験が皆無ですが、実際に上で述べたようなやり方で仕事をやるとなったらかなりエネルギーがいるんだろうなぁと思いました。
ましてや、自分がリーダーになって、様々な外人のメンバーを引っ張っていくなんて、とてもできるようになる気がしませんし・・・。

なかなか、グローバル人材ってのは甘くない!というのを思い知りました。


日本企業が欲しがる「グロ-バル人材」の必須スキル
内永ゆか子
朝日新聞出版
売り上げランキング: 6408

「世界標準」の仕事術 欧米・中東・アジアの企業を見てきた人事のプロが教える
キャメル・ヤマモト
日本実業出版社
売り上げランキング: 928

 
広告
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]