忍者ブログ
ブログ移転しました!→ 知財部員を辞めた人のブログ < http://ume-patent.com > 社会人7年目の知財担当者がつづるブログです!2012年に大手メーカーの知財部からIT系企業の法務部に転職。知財担当者の日常や知財実務、書評、キャリアプラン等が主なネタ。
現在のページ
プロフィール
c302f6a6.jpg UME(管理人)

某IT系企業の知財担当者。
社会人7年目(2013年現在)。
学生時代に一念発起して、弁理士の勉強を開始し、翌年、見事合格!
さらに翌年、大手電気メーカーの知財部に就職し、特許権利化を約5年間担当。
2012年、新天地を目指して、IT系企業の法務部に転職!
このブログを通して、知財部員の生き様が垣間見えれば幸いです。

ご意見、ご感想、相互リンクの申し出などお気軽にご連絡下さい!
(なお、確認するまで時間がかかるおそれがあるので、直にブログにコメントして頂いた方が確実です。)
e-mail:tizaibunositappa■yahoo.co.jp
(■に@を入れて下さい)

twilog
広告
Twitter
日本ブログ村
下のボタンをクリックして応援してください!皆さんの清き一票が励みになります!

にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ

にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
最新コメント
[01/10 aloha]
[12/08 UME]
[11/24 aloha]
[11/20 UME]
[11/16 aloha]
[11/15 UME]
[11/15 UME]
[11/11 通行人]
[11/09 aloha]
[10/12 aloha]
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
[26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36
2025/01/23 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009/01/30 (Fri)
ここのところの世界的な経済の悪化で、企業は軒並み厳しい状態にさらされています。
私の勤める会社も例外ではなく、その影響が知財部にも現れ初めています。
やれ残業をするな、無駄な出張をするな、無駄な書類をプリントアウトするなだの口やかましく言われています。
さらに、経費削減のために事務所に出す明細書の枚数やら図面やらを減らせなんてことも・・・。
う~ん、世知辛い世の中だなぁ・・・。

上のような理由で、知財部の大幅な業務の見直しというのを図られています。
特に、残業の制限による勤務時間の減少は、痛いところで。
そうすると、重要度の高い発明とそうでないものの区分けをきちんとやって、しょうもない発明には極力時間を割かないということが求められてくるわけですよ。
場合によっては、出願件数を絞るようなことが必要になってくるかもしれません。

しかし、ここで問題になってくるのが開発者に課せられた特許のノルマです。
出願件数とノルマの差が乖離するほど、歪みが生じてきます。
そこらへんのメカニズムは詳しく述べませんが、知財部の諸々の問題の大部分がそこにあるというのが私の見立てです。(今に始まった話ではなく)
多分、どこの会社の開発にも特許ノルマはあると思うんですが、他の会社はどうやって折り合いをつけてるんですかねぇ?
ほんと悩ましいことです。
(まあ、末端知財部員が悩むことでもないような気がしますが・・・)

しばらく、世知辛い日々が続きそうですね。
 
にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
 ↑ ランキング参加中!
PR
2009/01/27 (Tue)

先週の土曜日は、久々に、知財コンサルの講義がありました。
テーマは、「知財戦略コンサルティングの営業展開」。
研修終了後に、どのようにして、コンサルティング事業を展開していくかということです。

講義では、グループワークを通して、各自がどのようにして営業展開していくかを考えさせられました。
その際に、ターゲット、コンサルティングのテーマ、相手から信頼を得るためのプルーフ等を定めることが必要であることを知りました。
もう一つ教わったのが、クライアントを得るための最初のつかみを考えるべきだということです。
コンサルティングの内容によっては、大幅な組織変更等が伴うため、ある程度顧客の信頼を得てからでないとコンサルティングを行うのは難しいです。
従って、それに至るまでに、まずは何か軽目の仕事(例えば、知財研修など)を売り込む必要があるのです。
他の方の発表を聞いていましたが、皆さん独自の経験に基づいたコンサルティングテーマを考えておられ、なるほどなぁと思いました。
私も、何か自分独自の売りを作っていかなければならないですね。

その後、昨年度の受講生の方から、現在取り組まれている知財コンサルティングについての紹介がありました。
研修で一緒だったメンバーでチームを組んで、コンサルティングを行っているそうです。

今回で実質的に講義は最終回です。
次回は、各チームのコンサルティング報告となります。
長かった研修もそろそろ終わりが見えてきましたね。

にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
 ↑ 応援よろしくお願いします!

2009/01/19 (Mon)
知的財産管理技能検定の1級試験に応募してみました。
今回は実技の試験は行われないので、学科のみの受験となります。
ちなみに、3月8日の第3回試験は2月4日が応募期限です。
受けようと思ってる方はお早めに。

前回の試験で辛うじて2級に受かったので、ノリで応募してみたのですが、正直さっぱり合格できる気がしません。
2級でさえ、ギリギリな状態でしたからねぇ・・・。
1級なんて、合格率が弁理士試験よりも低いし、問題も無茶苦茶難しいんでしょうからね。
まあ、とりあえず、公開されている過去問でもやってみようと思います。

・・・と、思ったら1級試験の過去問って公開されてないんですね。
しかも、第1回試験の2級、3級の問題も消されてるし!
何をどう勉強したらいいのか、かなり悩みます・・・。
とりあえず、前回の出題分野を見てみると、米国の特許法がいっぱい出てるんで、そこらへんを勉強してみようかなぁ。


■関連
1級学科試験レポート
1級学科試験レポート2
1級実技試験レポート
1級実技試験レポート2

2009/01/16 (Fri)

知人の質問をきっかけに、2回にわたって弁理士資格を取る意義とその代償を書いてみました。

弁理士資格を取る意義 リターン編
弁理士資格を取る意義 代償編

実は、その知人からもう一つ質問されたことがあって、それは「仮に今私が資格を持っていないとしたら、弁理士の勉強を始めようと思うか?」というものです。
う~ん、かなり悩ましいところですね・・・。
まあ、多分ですが、私の性格からしたらやるんじゃないですかねぇ?
元々自己啓発が好きな人間なんで、知財の方面で資格か何かを取ろうとすると思います。
で、知財に関する資格っていったら、弁理士か知財検定くらいしか無いですからね。
役に立つのは明らかに前者の方(実務にはあまり役に立ちませんが)なんで、それを目指そうとするのは割と自然かなと思います。

では、自分以外の人についてはどうか?
人に対して、資格の取得(弁理士試験の勉強)を勧めるか否か?

結論としては、その人の意識次第だということです。
意識の高い人、つまり、資格を武器にガンガンのし上がってやろうという人は、がんばって資格を取るべきでしょう。
前にも述べましたが、資格を取ることで、人脈を広げたり、自分啓発ができるような機会が確実に増えます。
さらに、事務所を開いて独立することも可能だし、新しいビジネスを立ち上げて資格から得られる信用、人脈、情報などを享受することもできるかもしれません。

一方、資格を取って左うちわで暮らしたい!とか考えてる人は、割に合わないから止めるべきです。
言うまでもないかもしれませんが、事務所を開けば向こうから仕事がやってくるような時代はとうに終わっています。
昔と比べて、圧倒的に弁理士試験合格者が増えている現在では、事務所間の競争が厳しくなり、大手か何か売りがある事務所以外は淘汰されていくでしょう。
企業や事務所などに勤めるにしても、資格を裏付けるだけの実務能力が無ければ、決して良い待遇は受けられないはずです。
資格から純粋に得られる役得(?)はほとんど無くなったというのが現状でしょう。

以上、自分が弁理士資格を取って感じたことを長々と述べてみました。
まあ、人によっては、別の考えをされているかもしれませんね。
弁理士の勉強を始めようか迷っている方に、少しでも参考になれば幸いです。

にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ 
↑ ここにもバナーを設置してみました。押すと私が喜びます(笑)
2009/01/12 (Mon)
前回は弁理士資格を取ることによって得られるリターンを書いてみました。
今回は、資格を取るためのリスク(というよりはそれに必要な代償)について述べたいと思います。

弁理士になるための代償・・・。
それは、金、時間、労力がかかるということに尽きるでしょう。
私の場合、LECの基礎講座で50万、それ以外の講座や模試などで20万、参考書とかに5万くらいのお金はかけたと思います。
私は幸運にも一年で受かりましたが、合格までの年数が増えるにごとにさらに必要な金も増えます。

そして、試験に受かるためにはとんでもない量の勉強が必要です。
私の場合、勉強は、平日に5,6時間、土日はLECの講義+5,6時間くらいはしてましたかねぇ。
短答試験後から論文試験までの間は、一日最低1通は論文を書いていました。
(やった人なら分かると思いますが、これはかなり辛いです)
もっとも、受験生当時、私は学生でした。
社会人だと、これだけの勉強時間を取るのは、かなり厳しいでしょう。

受験勉強は長引けば長引くほど不利になります。
どんどんモチベーションが下がってくるし、覚えていた知識がどんどん抜けていくので、知識を維持するために労力を割かなければならなくなってきます。
さらに、毎年のように法改正がなされるので、新しいことを勉強しなければならない一方で、せっかく覚えた知識が役に立たなくなっていきます。
だから、受験勉強をするなら、1年で受かるつもりで死ぬ気でやるべきなのです。

結果的に合格することができなかった場合、費やした時間や労力は(全てではないにしろ)無駄になります。
仮に受かったとしても、休息や自分の趣味に費やすための時間、家族、友人、恋人と一緒にいるはずの時間、それらを極限まで削った代償に見合うものなのか・・・?

と、かなり悲観的なことを書いてしましたが、難関資格である以上、そういう側面もあると思います。

では、前記のようなリスクとリターンを天秤にかけて、結局どっちに傾くのか?
次回は、この点について考えてみたいと思います。

弁理士資格を取る意義  リターン編
弁理士資格を取る意義  結論編
2009/01/08 (Thu)

先日、会社の知人から相談を受けました。
それは、「今から弁理士試験の勉強を始めようか迷っているが、弁理士資格を取ることのリスクとリターンは何か?」というものです。
以下、私の考えを書いてみたいと思います。
(視点が企業の知財部員に偏っているので、あしからず・・・)

まず、資格を取ることのリターンについて。

真っ先に思い付くのが、自分で特許事務所を開ける事、出願の代理人を務めれること(特許業務で金が取れること)。
でも、これらは、企業にいる限りあまり意味がありません。
弁理士資格を持っているからといって、業務内容が変わるということはあまりないし、いきなり待遇が良くなるというわけでもないからです。
まあ、会社によっては、登録料を払ってくれたり、資格手当を出してくれたりするところもあるようですが。
(私の会社にはありません・・・)

ただ、企業を離れて、どこかに転職しようとした時には、割と役に立つと思います。
事務所への就職が有利になるし、小さ目の会社だと知財部の重要なポストに着けるかもしれません。
昨今のような不安定な時代には、自分の意に添わず会社にいられなくなる可能性もあるわけだから(クビ切りとか)、リスクヘッジとして資格を持っておく意義はあると思います。

もう一つ利点を挙げると、人脈形成に役立つということです。
資格があることで、プロのコミュニティーに入りやすくなります。
例えば、私は今、知財コンサルティングという関東経済産業省のプロジェクトに参加していますが、その参加者がそうそうたる面子です。
その中に、私みたいな経験の少ない若造が、弁理士資格があるという理由だけで入っていけるわけです。
だから、普通では知り合えないような人と知り合いになれるという利点があります。
そして、そこから得た人脈を使って、ガンガン上にのし上がって行く!
・・・なんてこともできるかもしれません。

まあ、そこまで大袈裟ではなくても、知財関係者の知り合いが作りやすくなるから、そこから得られる情報や刺激によってスキルアップが図れるということは十分言えるでしょう。

他にも法律の知識が身に付くとか、知財部内や開発への発言力が増すといったメリットもありますね。

弁理士資格習得に対するリスクについては、次回に譲りたいと思います。

弁理士資格を取る意義 代償編
弁理士資格を取る意義 結論編

広告
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]