忍者ブログ
ブログ移転しました!→ 知財部員を辞めた人のブログ < http://ume-patent.com > 社会人7年目の知財担当者がつづるブログです!2012年に大手メーカーの知財部からIT系企業の法務部に転職。知財担当者の日常や知財実務、書評、キャリアプラン等が主なネタ。
現在のページ
プロフィール
c302f6a6.jpg UME(管理人)

某IT系企業の知財担当者。
社会人7年目(2013年現在)。
学生時代に一念発起して、弁理士の勉強を開始し、翌年、見事合格!
さらに翌年、大手電気メーカーの知財部に就職し、特許権利化を約5年間担当。
2012年、新天地を目指して、IT系企業の法務部に転職!
このブログを通して、知財部員の生き様が垣間見えれば幸いです。

ご意見、ご感想、相互リンクの申し出などお気軽にご連絡下さい!
(なお、確認するまで時間がかかるおそれがあるので、直にブログにコメントして頂いた方が確実です。)
e-mail:tizaibunositappa■yahoo.co.jp
(■に@を入れて下さい)

twilog
広告
Twitter
日本ブログ村
下のボタンをクリックして応援してください!皆さんの清き一票が励みになります!

にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ

にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
最新コメント
[01/10 aloha]
[12/08 UME]
[11/24 aloha]
[11/20 UME]
[11/16 aloha]
[11/15 UME]
[11/15 UME]
[11/11 通行人]
[11/09 aloha]
[10/12 aloha]
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
[1]  [2]  [3
2025/01/22 (Wed)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009/02/09 (Mon)
先週の土曜日は、知財戦略コンサルの講義の最終回がありました。
各チームごとに行った、コンサルティングの内容とその成果を、委員会の前でプレゼンするというものです。
もちろん、委員会は知財のおえらい方々の集まりなので、かなりの緊張感が漂っていました。

しかし、その中であっても、各チームの代表者は堂々とプレゼンをされてました。
コンサルティングの内容は、ブランド展開の指針の示唆、若手への知財教育、詳細なパテントマップの作成、競業他者の特許分析など、各チームの特色が表れていましたね。
どのチームも、しっかりしたコンサルティングを行っているんだなという印象を受けました。

発表後に、委員会の方々から質疑応答があるのですが、的を得たかつ鋭い質問でした。
特に、ある支援内容にどの程度工数をかけたか、コンサルティングの費用をどのように見積もるかなど、専門家の立場からの実務に踏み込んだ質問が多かったですね。

質疑応答の中で、知財コンサルは、ベンチャーキャピタルの投資先に対するデューデリジェンス(※1)として行うというアプローチもあるという意見が興味深かったです。
私が認識している以上に、知財コンサルは様々な事業展開の可能性のある分野なんだなと感じました。

というわけで、長かった知財戦略コンサル研修も一応の終りを迎えました。
ほんと感慨深い・・・、というよりは、まだあまり実感が無いかんじですねぇ。
色々と感想を述べたいのですが、長くなりそうなので、別の機会にしたいと思います。
とりあえず、来月にシンポジウムでいくつかのチームが発表することになっているので、興味のある方は是非!

※1:デューデリジェンスとは、投資などを行う際に、投資先企業のリスク状況を精査すること。

にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
 ↑ ランキング上位を狙っています!
PR
2009/01/27 (Tue)

先週の土曜日は、久々に、知財コンサルの講義がありました。
テーマは、「知財戦略コンサルティングの営業展開」。
研修終了後に、どのようにして、コンサルティング事業を展開していくかということです。

講義では、グループワークを通して、各自がどのようにして営業展開していくかを考えさせられました。
その際に、ターゲット、コンサルティングのテーマ、相手から信頼を得るためのプルーフ等を定めることが必要であることを知りました。
もう一つ教わったのが、クライアントを得るための最初のつかみを考えるべきだということです。
コンサルティングの内容によっては、大幅な組織変更等が伴うため、ある程度顧客の信頼を得てからでないとコンサルティングを行うのは難しいです。
従って、それに至るまでに、まずは何か軽目の仕事(例えば、知財研修など)を売り込む必要があるのです。
他の方の発表を聞いていましたが、皆さん独自の経験に基づいたコンサルティングテーマを考えておられ、なるほどなぁと思いました。
私も、何か自分独自の売りを作っていかなければならないですね。

その後、昨年度の受講生の方から、現在取り組まれている知財コンサルティングについての紹介がありました。
研修で一緒だったメンバーでチームを組んで、コンサルティングを行っているそうです。

今回で実質的に講義は最終回です。
次回は、各チームのコンサルティング報告となります。
長かった研修もそろそろ終わりが見えてきましたね。

にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
 ↑ 応援よろしくお願いします!

2008/12/08 (Mon)
土曜日は、約1か月ぶりに知財コンサルの講義がありました。
他のチームの方を見るのは久しぶりです。
さらに、昨年度の受講生の方も数人参加されていました。

講義の内容は、知的資産に着目した中小企業のコンサルティングについてです。
実際にそういうコンサルティングに取り組まれている専門家の方が事例を紹介して下さいました。

知的資産とは、知的財産よりも広義な概念で、企業理念やビジネスモデル、物流、営業手法などを含むものです。
しかし、中小企業は往々にして自分たちの良いところに気づいていません。
そこで、コンサルタントが企業を訪問し、企業独自の良い所=知的資産を引き出してやるというやり方です。
我々が現在取り組んでいるのは、企業の問題を発見し、それを解決するというアプローチですが、こういうやり方もあるんだなぁと思いました。

講義の後、懇親会があり、昨年度の受講生の方の話を聞く機会がありました。
コンサルが苦しくなるのは今からだみたいなことを聞かされて、えぇ~っと思ってしまいましたね・・・。
しかし、それを乗り越えるとすごい力が付くと。
皆さん、昨年の経験を活かして、活躍されているようでした。

正直、最近はコンサルの負荷が大きくなってきてしんどいですが、なんとか来年にはああいう風に今の事を振り返れるようにがんばりたいです。
2008/11/27 (Thu)
体調の方は何とか回復しました。
色々と心配して頂いた方、ありがとうございました。
ほんと、体が資本なんで、気を付けないといけないですねぇ。

先日、知財コンサルで支援先の企業を訪問しました。

今回で4回目の訪問になるのですが、現在は企業内に知財管理体制を築くためのヒアリングや、制度のすり合わせを行っています。
また、特許調査も同時に進行しており、それの途中経過を報告したりもしました。
(ちなみに、私は特許調査の方を担当しています。)

コンサルティングも佳境に入っており、そろそろアウトプットをイメージし、それに向けて諸々の作業を行っていかなければなりません。
しかし、これが難しいです。
まず、自分はコンサルの経験が全く無いので、アウトプットのイメージがうまくできません。
その上、支援企業の満足度と、自分達に可能な作業量を天秤にかけて、その均衡をうまいこととっていかなければなりません。
幸い、チームの中にコンサルティングに長けた方がいらっしゃるので、今のところいいかんじでアウトプットに進みつつあると思います。

今やっている作業も、来月までが正念場になりそうです。
自分の仕事をしっかりこなして、少しでもチームに貢献しなければ。
2008/10/29 (Wed)
現在受講している、知財戦略コンサルタントについての話です。
そろそろ座学が終了し、実際のコンサルティングがメインになってくる時期です。
これまで数回の講義を受け、実際に支援先の企業を数回訪問したところで、現状で抱いている感想をまとめてみたいと思います。

①知財戦略は事業戦略ありき
知財戦略を考える前に、コンサルをしようとしている企業がどういう事業をやっているのか、規模はどれくらいか、経営課題は何かなどを把握しなければなりません。
それをした上で、企業が取るべき事業戦略(ビジネスモデル)を見極め、それに沿った知財戦略を考えるべきです。
この考え方は講義で繰り返し教えられたことです。
これをしないと、知財コンサルが企業のニーズに合っていない的外れなものになる可能性があります。

②知財以外の知識が結構求められる
上の話とも関連しますが、その会社のビジネスモデルを理解したり、財務状態を把握したりする必要があります。
従って、経営にからむ知識や、その業界の知識などが必要になってきます。
自分はここれへんで、苦労してるんですよねぇ・・・。

③知財コンサルの市場は未成熟
プレイヤーが少ないというのもありますし、そもそも知財コンサルを受ける価値を企業が分かっていない、お金を払いたがらないという現状があります。
そこらへんは、前の記事でも触れています。

④パテントマップをよく使う
知財コンサルをやる中で最もそれっぽいのが、パテントマップの作成です。
これがうまくできると、知財コンサルとして非常に強みになると思います。
もちろん、パテントマップは必須ではないし、本質でもないのです。
しかし、コンサルをする過程で(もしかしたら最終的な目標になるかもしれませんが)顧客の技術の位置付けを把握したり、競合と比較したりするのに有効なツールであることは間違いありません。
去年の事例を見ても、どのチームでもマップを作っていました。

と、思いつくままに書いてみました。
他にも感じていることはありますが、それはこの講習が終わった後にまとめようと思います。
2008/10/08 (Wed)

昨日は、私が受講してる知財コンサルの活動がありました。
(→前回の様子
この講座のメインは、受講生がチームを組んで中小企業に対して実際にコンサルティングを行うことです。
昨日はその第1回目の訪問日であり、私達のチームが支援する企業を訪れました。


一通り、挨拶を終えた後、会社の事業内容やコア技術について説明を受けたました。
そして、財務や知的財産などについてヒアリングを行いました。

感想としては、将来の市場動向を見据えつつ、かなりしっかりしたビジネスプランをお持ちだなということです。
そして何よりもベンチャーであるが故の熱気みたいなものを感じましたね。
社長自らが自社のビジネスの将来展望を熱っぽく語っている様に、聞いている方もワクワクしました。

知財の状況について諸事情により若干まずいところがありますが、その問題はすでに認識しておられるようでした。
支援としてはかなりハイレベルなものになるなぁという予感がします。
正直、自分がどれだけ貢献できるかは疑問ですが、できる限りがんばりたいと思います。

広告
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]