忍者ブログ
ブログ移転しました!→ 知財部員を辞めた人のブログ < http://ume-patent.com > 社会人7年目の知財担当者がつづるブログです!2012年に大手メーカーの知財部からIT系企業の法務部に転職。知財担当者の日常や知財実務、書評、キャリアプラン等が主なネタ。
現在のページ
プロフィール
c302f6a6.jpg UME(管理人)

某IT系企業の知財担当者。
社会人7年目(2013年現在)。
学生時代に一念発起して、弁理士の勉強を開始し、翌年、見事合格!
さらに翌年、大手電気メーカーの知財部に就職し、特許権利化を約5年間担当。
2012年、新天地を目指して、IT系企業の法務部に転職!
このブログを通して、知財部員の生き様が垣間見えれば幸いです。

ご意見、ご感想、相互リンクの申し出などお気軽にご連絡下さい!
(なお、確認するまで時間がかかるおそれがあるので、直にブログにコメントして頂いた方が確実です。)
e-mail:tizaibunositappa■yahoo.co.jp
(■に@を入れて下さい)

twilog
広告
Twitter
日本ブログ村
下のボタンをクリックして応援してください!皆さんの清き一票が励みになります!

にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ

にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
最新コメント
[01/10 aloha]
[12/08 UME]
[11/24 aloha]
[11/20 UME]
[11/16 aloha]
[11/15 UME]
[11/15 UME]
[11/11 通行人]
[11/09 aloha]
[10/12 aloha]
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16
2024/03/29 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011/08/13 (Sat)
これからの特許の話をしよう―奥さまと私の特許講座 (Sanwaセレクション)
ちょっと前に読んだ特許関係の本の感想でも書こうと思います。
黒川正弘氏の「これからの特許の話をしよう」です。

書店でタイトルを見かけて、なんとなく手にとって中身を読んでみたら、あまりにも想像と中身がかけ離れていたもんで、びっくりしました!
間違えて別の本を取ったのかと思って、表紙を見返してしまったほど(笑)

本書は、旦那さん(化学メーカーの知財部勤務)が、晩酌をしながら、奥様に対して特許の話をするという、かなりユニークな形式で書かれています。
そういや、表紙をよく見ると、「奥さまと私の特許講座」と小さく書かれていますね(笑)

で、その内容というのが、ズバリ、「歴史」。

特許制度の歴史を、当時の時代背景も交じえつつ(むしろこっちの方がメイン?)解説するというものです。


本書の前半では、まず、ギリシャ、ローマ時代から、中世ヨーロッパを経て産業革命までの、発明や特許制度について解説しています。

本書によると、特許制度の始まりは、1474年にヴェネツィアで制定された発明者条例で、あのレオナルド・ダ・ヴィンチやガリレオ・ガリレイなんかも特許出願をしていたんだとか。

面白いのが、ガリレオが、あの時代ですでに、特許の本質を捉えていたということです。

ガリレオは、王様に対して、

「苦労して完成させた私の発明が共有財産になるのは嫌だから、私や私の子孫以外の人間が発明を使用したりすることを40年間許さないようにしてくれ。これに違反する者には罰金を課してくれ。そうすれば、私は社会福祉のためにもっと発明をがんばりまっせ」

みたいな趣旨のことを訴えていたそうです。


本書の後半ではアメリカや日本における特許制度の話がメインになります。

アメリカでは、トーマス・ジェファーソンの時代に、特許法が制定されたそうです。

そして、ジェファーソンは、大統領と兼任で初代特許庁長官兼審査官(!)をやってたんだとか!

それから、リンカーン大統領の時代(1865年)にプロパテント政策が導入され、世界大恐慌(1929年)以降は景気対策のためにアンチパテントになります。

そして、レーガン大統領(1980年)から再びプロパテントなったわけですが、2003年のFTC (Federal Trade Commision)から出された報告書において自明性の評価基準を厳しくする必要があるとされたことを契機に、徐々に特許の審査が厳しくなります。
KSR判決以降はその傾向が顕著になり、再度アンチパテントの方向に舵を切ったこと等が述べられています。

日本についても、ビジネスモデル特許ブームが起こったことや、2001年のキルビー判決以降、より審査が厳しくなったことなどが述べられています。


本書は、スタイルこそ奇抜ですが、それとは裏腹に、しっかりとした読み応えがありました。

歴史という大局的な流れの中で特許制度について語っている本は、自分にとって初めてだったので、かなり新鮮でしたね。

この様なバックグラウンドがあって、今の特許実務が行われていることを知っておくのは、意義があることだと思いました。

特許に限らず、物事を深く洞察するためには、歴史って大事ですよね。

最近、ようやく私も実感し始めたところです。


そんなわけで、今日の国内外の特許制度のバックグラウンドが学べて、さらに歴史に対する教養も身に付けられるということで、本書はとてもお勧めです。

最新の法律や特許実務の知識を詰め込むことも大切ですが、たまにはゆっくりと本書のような歴史物を読んで、大局的な視点を養ってみるのも良いのではないでしょうか?


ところで・・・、

実際の筆者の家庭においても、奥様と晩酌をしながら、こんな優雅な会話を交わしているのか?
非常に気になるところです(笑)

■関連
明治の特許維新
知的財産戦略(丸島義一)
女子大生マイの特許ファイル
これからの特許の話をしよう―奥さまと私の特許講座 (Sanwaセレクション)
PR
2011/07/31 (Sun)
最近、仕事で法改正についてまとめる機会があり、色々と調べています。

今日は、その情報収集をするために、LECの水道橋校まで、「どんと来い!法改正」という公開講座を聴きにいってきました。

講師は宮口先生。

受験生時代にお世話になったので、懐かしいなぁと思いつつも、実はリアルで見るのは初めてでした。
やはり、先生のしゃべりは、迫力があるし、おもしろい!
(独特のイントネーションとか(笑))

その講義の内容も含めて、法改正の要点をチラッとまとめておきます。
なお、特に断りが無い場合、条文の番号は改正後のものに対応しています。


1.新規性例外適用(30条)

以前よりも新規性例外の適用の範囲が拡大され、特許を受ける権利を有する者の行為に起因するものであれば、新規性例外の適用が受けられるようになりました。
(ただし、公報に掲載された場合を除く。)
これで、適用の範囲が意匠法と同じようになりました。


2.冒認出願や共同出願違反があった場合の特許権移転請求(74条)

冒認出願や共同出願違反があった場合に、特許を受ける権利を有する者が、特許権の移転を請求できるようになりました。
なお、この改正には、ゴミ処理装置事件(最高裁判決 平成9(オ)1918)が背景にあるそうです。

また、これによって、冒認出願等の事情を知らずに実施等をしていた元特許権者や専用実施権者などが、上記の特許権移転後も、通常実施権を有するという、79条の2が新設されました。

また、冒認出願や共同出願違反による無効審判請求は、特許を受ける権利を有する者のみ可能となりました(123条2項)。
ただし、104条の3では、利害関係人であっても、冒認出願や共同出願違反を主張することができます(104条の3第3項)。


3.通常実施権者の当然対抗用件(99条)

通常実施権者は、特許権移転後の第三者に対して、当然対抗できるようになりました。 これに伴って、通常実施権権の登録制度(現行特許法99条2項、3項)が廃止になりました。
また、仮通常実施権についても、同様の改正がされました(34条の5)。

なお、この改正については、民法の一般原則からすると例外的な規定となります。
(ただし、米国などの諸外国の法律では、登録が無くても第三者に対抗可能。)

また、特許権を譲り受ける人がどうやって通常実施権者の存在を知るか、通常実施権者が特許移転後の特許権者に対して、通常実施権を受けていることをどうやって証明するかなど、今後色々と問題が起こりそうです。


4.訂正審判(126条2項)

現行の特許法では、無効審判の審決取消訴訟の訴えから90日以内に訂正審判を行うことが可能ですが(現行特許法126条2項)、裁判所と特許庁とのキャッチボールを無くすという観点から、上記期間においても訂正審判が請求できないことになりました。

これに伴って、審決取消訴訟の訴えから90日以内に訂正審判を行った場合の差し戻しに関する規定(現行特許法134条の3第2項~5項、181条2~4項)が削除されました。

また、訂正審判及び訂正請求が、請求項ごとに行うことができるようになりました(126条3項、134条の2第2項)。
(これには、発光ダイオードモジュール事件(最高裁判決 平19年(行ヒ)318)がからんでるとのことです。)


5.一事不再理(167条)

現行の特許法では、無効審判等の審決の登録があった場合、何人も同一事実及び同一証拠に基づいて審判請求ができなくなっていました(いわゆる一事不再理)。
しかし、改正後は、当事者及び参加人以外であれば、同一事実及び同一証拠に基づく審判請求が可能になりました。
その背景としては、現行の特許法167条は、憲法違反(憲法32条の裁判を受ける権利)に違反しているとの指摘があるためだそうです。


というわけで、平成23年度法改正は、関連条文も含めて、かなり大規模な改正になる模様です。

弁理士受験生にとっては、今回の法改正が来年度の試験範囲に含まれるか否かが、かなりの死活問題ですが、施工日はまだ未定です(2011年7月31日現在)。


2011/07/18 (Mon)
相変わらず、知財関係はネタ不足なので、前回に引き続き、英会話ネタ。

先日、私はSkype英会話を始めたわけですが、今回はそこでやっているカランコースについて書こうと思います。

カランコースとは、カランメソッドというものを取り入れた講義のことです。

で、カランメソッドというのは、イギリスで開発された英語学習法で、これをやるとなんと通常の4倍の早さで英語を習得できるんだとか。
私がやっているe英会話を含め、このカランコースを売りにしているオンラインの英会話スクールは結構あります。

このカランメソッドのレッスンですが、具体的には以下のような内容です。

例えば、先生が

"Is Mr.Brown a woman? Is Mr.Brown a woman?"

と、質問を2回繰り返すので、

"No, Mr.Brown isn't a woman, but he's a man." というように答えます。

ここでポイントなのは、NOで答える場合は、まず質問文の否定系を言い、その後、but~と正しい答えを続けること。
(Yesの場合は、その後に質問文の肯定文を繰り返す。)

それから、"isn't"や"he's"のように、できるだけ短縮系(contraction)を使うこと。

このような答え方をすることがカランメソッドのレッスンでは求められます。

カランメソッドは12段階レベルがあり、レベル1においては、かなり簡単な英文になっています。

This is a pen, that is a book. とか、 There is a book on the table. とかそんなレベルです。

なので、簡単過ぎてちょっとバカらしいなぁと最初は思っていたのですが、実際にやってみると意外と答えるのにつまったり、ミスをしたりしてしまう・・・。

自分が予想以上にしゃべれなかったんで、愕然としたもんです。

まあ、何回も繰り返しているうちに、簡単な英文については、だいぶスラスラと言えるようになってきましたが。

そういう意味で、カランメソッドは、野球でいう素振りに似ていると思います。

体が覚え込むまで、徹底して反復基礎練習を行うっていう。

当然こういうものは、ほぼ毎日、一定以上の時間を長期間継続して行う必要がありますが、Skype英会話は安価で且つ自宅でできるので、このカランメソッドに非常にマッチしていると言えます。


しばらくはカランコースを続けるつもりなので、この調子でペラペラに話せるようになればいいなぁと淡い希望を抱いております(笑)

2011/07/06 (Wed)
最近、自分の中で英語学習がブームになっています。

特に、会話力を上げたいってことで、英会話教室に通うことを検討していたわけですが、色々考えた末、今流行りの(?)Skype英会話を始めることにしました。
 
今日は、それについて記事を書いてみたいと思います。


Skype英会話とは、その名の通り、インターネット電話であるSkypeを使って行う英会話のことです。

講師の多くはフィリピンのお姉さん。

電話代が無料であるSkypeを使い、リアル店舗が不要なWebベースで講義を行い、さらに人件費の安いフィリピン人を講師にしているのがSkype英会話のミソです。
 
これによって1講義(約30分)当たりの値段が、数百円にまで抑えられています。

これは、リアルの英会話学校(BerlitzとかAEONなど)と比較すると、驚異的な安さです。
リアルでは、マンツーマンレッスンにすると、高いところで一講義当たり7, 8000円くらいしますからね。

私は、以前、大枚を叩いてBerlitzに通っていたので、初めてSkype英会話の値段を見たときは、マジかよ?!と思いました(笑)
 

それで、スクールを選ぶにあたって、色々とネットで検索したのですが、かなりの数のスクールが出てきます。 正直、どこを選んだらいいのかかなり戸惑いました。

各スクールの間では、料金や、講義形態(マンツーマン or グループレッスン)、得意な領域(TOEICに対応してる、ビジネス英会話が強い等)などが異なっているみたいです。
 
結局、自分は、そこそこ有名で、評判もそれなりに良さげだったe英会話というところを使うことにしました。 
他のオンラインスクールよりは、若干価格が高めみたいですが、その分講師の質が他よりも良いそうです。
(自分は他のスクールは試していないので、真偽のほどは不明ですが。)
 
始めてから、1ヶ月ほど経ちましたが、たしかに、先生の粒が揃っているし、しっかり教えてくれるので、結構満足しています。
 
価格は、月30回プラン(1レッスン30分×30回)で、15800円/月です。
 
もしも興味がある方は、講師の紹介などを見てみると良いかもしれません。
youtubeに講師紹介の動画がアップされており、なんとなくイメージが掴めるかと思います。
 
 
で、このe英会話の売りの一つに、カランコースというのがありまして、自分も現在このカランコースを受講しています。
 
次回は、このカランコースについて、詳しく書いてみようかなぁと思います。
 
2011/06/24 (Fri)
いい加減ブログを放置しすぎだったんで、更新します。

といっても、いまいちネタが無いので、最近の私の動きでも。


■iPadとかを買った

ちょっと前にiPad2を購入しました!
これで私もイケてる現代人の仲間入り!

それに伴って、その他にも色々と買い物をしました。

・iPadカバー
・ポケットWi-Fi
・Bluetoothキーボード
・エネループの単四電池

1106242.JPG


iPadと純正品カバー。




110624.JPG

Bluetoothキーボード、ポケットWi-Fiも並べてみるとこんなかんじ。



正直、iPadはイマイチ使いこなせていないんですが、やはり、新感覚なデバイスだなぁというかんじです。

先日購入したスキャナーを使って電子書籍化も鋭意進めていて、取り込んだ蔵書をiPadに入れて、それを見ながらニヤニヤするのが最近の楽しみだったり(笑)


■英語の勉強をしてる

以前からちょこちょこと勉強していた英語ですが、もうちょっと気合いを入れて勉強することにしました。

特にSpeakingが全然ダメだなぁと思っていたので、英会話を始めよう(正確には再開しよう)と思い立ちました。

そこで、始めたのがSkype英会話!

e英会話という、Skype英会話のスクールでそこそこメジャーなところを使っています。

はじめ、Skype英会話は、安かろう悪かろうだと思ったんですが、事務局の対応も講師の先生も予想以上にしっかりしているなぁと思いました。
やはりリアルでスクールに通うよりも圧倒的に安いので、英会話をガンガン練習するのにはもってこいだと思います。


というわけで、最近の動きはこんなもんです。

とりあえず、休日とかは、iPadをいじるか、スキャナーで自炊作業をやるか、英語の勉強をしてるかの3択だったり(笑)

7月は、もうちょいネタになるような出来事があればいいなぁ。

2011/06/06 (Mon)
就活前の学生の方から、知財業界についての質問、第3弾です。
 
今回は、知財業界というより、自分が勤めている会社に限った回答になっておりますが、あしからず・・・。

------------------------------------------------------------------
>・メーカーに勤めて満足してることは何ですか (給料面、福利厚生、職場環境など)
 
満足している点があるかというと、あんまり思い付かない(笑)
とりあえず、私が勤めている会社の話をします。
 
給料は別に満足しているわけではないけど、世間では激務で薄給の仕事は山ほどあるので、そういう基準で考えると、比較的割がいいのかなぁと思ったりします。
基本、土日は休みだし、残業が深夜まで続くこともありません。
(てゆうか、基本的に休日、深夜残業は禁止されています)
 
福利厚生は、正直良くないです。
社員寮とか住宅補助とか、そういうのがここ数年でガンガン削られています。
 
職場環境は悪くなく、比較的穏やかな雰囲気だと思います。
基本的に大手メーカーは無難な人しか採用しないので、良くも悪くもエキセントリックな人は少ないです。
(たまにいることはいますが(笑))
 
逆に、アグレッシブな人にとっては、刺激が少なくてつまらないと感じるかもしれません。
 
 
>・逆に不満を感じる点はどこでしょうか
 
まず、仕事の幅が狭いことです。
大企業ならどこでもそうですが、仕事が高度に分業化されているので、個人として担当する仕事が非常に限られています。
自分はある製品の特許権利化を担当していますが、もっとライセンスや交渉等の仕事に関れたらいいのにと思っています。
 
それから、年功序列であるという点。
大して仕事をしてないようなお年寄りが、自分の倍の給料をもらっていたりします。
 
あと、自分は地方に飛ばされているので、それも不満です。
 
 
>・知財部にいる人はどういう人が多いのでしょうか
 
自分はそうは思っていないですが、開発にいる同期曰く、「知財は変人が多い」らしいです(笑)
 
まあ、確かに、仕事柄、不明な点やつじつまの合わない点をネチネチ指摘することが多いので、だんだん性格がひねくれてくるのかもしれません(笑)
極論すると、知財の仕事は、屁理屈をこねることと、人の揚げ足を取ることであるとも言えますからね。
 
 
>・弁理士や英語のスキルによって、仕事のチャンスはどのように広がりますか
 
弁理士資格を取ったからといって、いきなり任される仕事が変わったり、待遇が良くなったりするわけではありません。
しかし、法律に強い人として、周りから一目置かれることも事実です。
自分も、知財部の同僚や開発の人から、法律関係の相談を受けることがよくあります。
 
あと、社内弁理士のコミュニティーがあり、ワーキンググループを組んで判例研究等を行ったりしています。
 
なので、弁理士を取ることによって、自己研鑽のチャンスが増えるし、おえらいさんの覚えもめでたくなるという効果が期待できます。
 
英語のスキルについては、企業の知財部に限らず、知財業界全般で必要です。
できればできるほど良いです。
 
今や日本国内だけで出願を行っている企業はまれで、ほとんどはアメリカ、ヨーロッパ、中国、場合によってはその他の新興国にも出願をしています。
私が担当しているのも、半分近くは外国出願関係の仕事です。
中国等の非英語圏であっても、現地の特許事務所とは英語でやりとりをすることになります。
 
また、英語ができると、海外出向のチャンスも増えます。
そして、海外で経験を積めば、出世もし易くなります。
------------------------------------------------------------------
 
というわけで、学生の方からの質問と私の回答は今回で終了です。
 


広告
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]